クラスの盛り上がり!
先週から大学の授業が始まりましたが、担当科目の中で、大変盛り上がる授業があり、なぜなのかふと考えてみました。そのクラスは、学生数23名というこじんまりとした英語の関連科目なのですが、なんといってもクラスの雰囲気が、誰かが答を間違えたり、答に戸惑ったとしてもそれを皆で、暖かく、楽しく(‽)受け入れる姿勢だと思います。例えば、選択肢の問題で、4つの中から正しい答えを選ぶとき、一人の生徒が間違った答えをしたとします。 私の方では、”one more chance!"を与えますが、また間違えた答えが返ってきます。すると他の生徒たちが”Please give him one more chance!”とニコニコして私の方に頼んできます。そしてまたまた正解でない場合、答はあと一つしか残っていないわけですが、そんな時にも皆が一斉に”One more chance!”と笑いながら、言ってきます。当然、彼の次の答えは正解になります。そこでみんなで大笑い!! こんな調子です。また、今日は授業でShadowing(nativeの英語音声を聞き、その少し後を同じような発音、リズムで追いかけていくやりかた)に皆で取り組みました。なかなか難しくみんな四苦八苦!最初にスタートした生徒が緊張してしどろもどろに。そんな時みんなの大きな拍手!そこで楽しい笑いが!何人かの学生たちもtryしましたが、なかなかうまくできません。それでもすべての生徒たちに対して、クラスの皆がまたまた大きな拍手!こんな雰囲気になると学生たちの緊張もほぐれてきます。失敗やうまくできなくても大丈夫! という雰囲気になるのです。私も失敗は成功の素!間違えることは大事!間違えたらそこから覚えていけばいい!といつもクラスで言っています。間違えてもいいんだという雰囲気作りをこれからも心がけ、皆が楽しくクラスに参加してくれたらいいなと考えています。
南アフリカのgame reserveで出会った水牛さん。じっと見つめられてまるでhuman watchingしているようでした(笑)それにしても癒されます!
関連記事