2025年05月14日
スマホなしの生活??
先日、買い物に出かける時に最寄り駅に着いてから、スマホを忘れたことに気づき、真っ青~!電車に乗るにもスマホでピッだし、買い物するのもスマホで。勿論切符を現金で買ってもいいし、買い物もcashでできないこともないけれど、買い物ポイントもつかないし、現金もあまりないし・・・というわけでまた家に戻ることに。たまたま天気も良かったし、仕事日ではなかったので、お散歩気分でUターン!そしてまたスマホを持って出直しました!!そういえば、何か月か前、美容院に行ったときに、支払う際にカードで支払おうと思い、お財布を探したら、お財布がないことに気づき、びっくり。いつもお世話になっている美容院だったので、次回に支払うということでOK(ほっ!)そして帰りの電車賃は、スマホ支払いできたのでだいじょうぶだった!本当に今は、スマホは便利!でも忘れたりしたらもう大変。なんにもできない!若い世代たち??は我々世代よりももっとスマホを利用しているのかな。スマホなしの生活は考えられない??

先日行ったかわいい子連れカフェのカフェオレ‼!思わずにっこり!

先日行ったかわいい子連れカフェのカフェオレ‼!思わずにっこり!
タグ :スマホ
2025年05月12日
お手拭きに書かれたメッセージ!
今日、1歳児の子育てに奮闘している娘と久しぶりにランチ。子連れだったので、子どもも行けるようなレストランを探して行ってみた。そこは、小さいながらも子どもの遊ぶスペースがちゃんとあり、楽しいおもちゃ等も用意されていて食事を待つ間、Enkelを遊ばせることもでき助かった。食事もおいしくいただいたのだが、それにもまして感心したのは、お手拭きのひとつひとつにかわいい絵入りのメッセージが書かれていたことである。「いっぱい食べてね!」「おいしく召し上がれますように」「Thank you!」など。これは時間もかかるし大変な手間だと思う。若いご夫婦が切り盛りしているカフェレストランだったが、お二人のあたたかな気持ちに触れたようで思わず、「ごちそうさまでした。是非また来ますね!」と満面の笑みで声をかけた。おいしい食事、そしてアットホームなhospitality をありがとう!!

絵も可愛い!!

絵も可愛い!!
2025年05月11日
男性のバレエ教室!
今日の新聞に「男だけのバレエ 背筋伸ばして」という記事が掲載されていた。自分も約3年ほど前からバレエを習い始め、今も週2回ほどグループレッスンを受けている。初めてバレエを始める時は、かなりハードルが高く感じ、あまりの難しさにめげそうに。それでも姿勢が良くなりそう、そして美しい音楽に合わせて踊れたら、という願望??から続けることに。そしてあっという間の3年間。まだまだ学ぶことはたくさん。毎回毎回、新たな発見、気づき、動きの直し???などがある。音楽に合わせて踊るなんて、とてもとても・・・それでも音楽にあわせて鼻歌でも歌って踊ってください、という先生の言葉に誘われ、少し音楽も楽しむ余裕がでてきたような・・・そして終わった後には体にすっきり感とできないなりの充実感??がある。男性の参加者と言えば、確かにたま~に一人いるぐらいかな。きっと女性ばかりの中でレッスンを受けるのには抵抗があるのだろう。さらに男性ダンサーは、ダイナミックなジャンプや女性を持ち上げることも。そんなことを考えだしたら、それこそバレエを今から始めるのには二の足を踏むのもわかるような気がする。でもあくまでも楽しむスタンスですれば、背中も伸び、いろいろな動きを覚えるという脳トレにもなるし、是非おすすめ。相棒にも勧めたら、無理~という答え。まあ、その気持ちもわかるけど・・・

帰り道、かわいい花を見つけた!むらさきつめくさ??

帰り道、かわいい花を見つけた!むらさきつめくさ??
タグ :バレエ
2025年05月10日
してみたい一人旅!
友だちに、一人旅が好きな人がいて、1ヶ月に1度くらいは国内のどこかに出かけている。今週も夜行バスに乗り、前から行きたかった温泉地に1泊ほど行ったそうで、とても良かった~!と嬉しそうに話してくれた。私も若い時は、一人でよくスキーに行ったり、小旅行をしたことはあるが、一人で旅に出ることはここ数十年間ないかな~。いつも家族や友だちと出かけることになる。20代のころ、海外添乗の仕事をしていた時に、素晴らしい景色を見たり、舌鼓を打つほどのおいしい食事をしても、その感動や喜びをその場であるいは帰国後に一緒に分かち合う人がいなくて、ちょっぴり寂しく感じたことがあった。ツアーの参加の方たちが楽しそうにお話ししているのを見て、うらやましく感じたことも多々ある。彼らは、旅から帰ってからも一緒の旅の思い出に浸ることができる。そんな思いからなのか、やはり旅は誰かと一緒にしたい、という気持ちが強い。でも最近は、一人旅もいいかな、と思うようになってきた。じっくりと自分のペースで旅をして、自然を感じたり、人との出会いを楽しんだり、一人で旅の余韻を楽しんだり・・・今年は、一人旅でもしてみたいという気分である。まずは、1泊ぐらいの小旅行から。
2025年05月09日
いつの間にか朝型人間に???
今学期は朝、1限目からの授業が多く、6時前に起きている。学期が始まり、何週間がたった今、朝ゆっくりめ起床で良い日でも早く目覚めるように。何人かの友だちによると年を重ねると眠れなくなって早朝に目が覚めるらしい。もしかしてそういうこと???まあ、理由はともあれ、朝早く起きるととにかく1日を長く有効に過ごせるのを感じる。今日は学校の行事の関係で、出講しなくてよい日だったで、少し遅めに起きようかと思っていたら、6時過ぎに目がさえてきた!!ゆっくり新聞を読み、朝食を食べ、なんと洗濯までしてしまった!そして、午前中に新宿まで行き、用件を済ませて、お昼過ぎに自宅にもどってきた。午後は、自宅近辺での買い物やジムに行ったり、時間をとても有効に使えた感がある。「早起きは三文の徳」とはよく言ったもので、本当にそんな気がしてきた。自称、夜型人間の私にとっては、画期的なこと。さてさて、いつまで続くだろうか、朝型の生活が。勿論、授業日は、これからも6時前起きになるのだが、仕事日以外の日もは早起き人間になるのであろうか・・・・
タグ :朝型夜型
2025年05月08日
悩める教師??
今日は、授業のコマ数が多く、全ての授業を終えた後、疲れてしまい、コーヒーでも飲みながら、授業記録やプリント整理をしようと思い、机に向かった。ところが・・・なんとテキストが引っ掛かり、机の上のコーヒーカップをたおしてしまい、これから生徒たちに配るプリントにもコーヒー染みが!さあ、どうしよう。せっかく人数分コピーして準備万端だったのに、がっかり。また、再度コピーをするべきか、生徒たちに本当のことを言って謝るべきか…生徒たちは「困った先生だね~」と言って笑って??ゆるしてくれるだろうか??悩んでいる私である。こんな先生っている~???
2025年05月06日
貯筋はできない??
ゴールデンウィーク中は、学校も休みだったので、いつもより積極的にジムに行き、筋トレのレッスンを多めにとるようにした。そして明日からはまた、授業が始まり、なかなかジムにも行けなくなりそう・・・こんな時、貯筋ができたらなんていいのだろう、とつくづく思う。ちょっと油断すると筋肉量が落ちている。先日も体重が1キロほど少なくなり、喜んでいたら、ジムの先生から、「筋肉が落ちても体重は減りますよ!」という厳しいお言葉。確かにジムで筋肉量をはかったら、減っていた~安易に体重減は喜んではいけないのだ!もちろん、ジムに行かなくても自分で筋トレはできる!はずなのだが・・・仕事日は、せいぜいたくさん歩くようにして体のメンテナンスを心掛けたいと思う。

赤のアクセントが素敵なハンギングバスケット!

赤のアクセントが素敵なハンギングバスケット!
2025年05月05日
疲れたら寝るに限る!!
昨日は、お天気も良く、ちょっと暑いぐらいでしたが、お墓参りに娘夫婦と一緒に行ってきました。霊園内には、つつじの花が咲き始め、とても明るく、まるで公園にでも来ているよう!そしてお墓参りのあと、いつものように70段近くの階段を一気にのぼって霊園内にある大きな鐘を「ゴーン!」とついて気分爽快。すきっ腹には、元気がでそうなかつ重!そんな調子で無事にお墓参りも終え、気分もすっきりと元気な1日を過ごして帰宅したものの・・・なんだかとても疲れを感じ、日頃は夕寝‽?などしない私ですが、帰宅したら眠くて眠くて、1時間半ほど背中がお布団に張り付いてしまったようにぐっすり!そして起きてから夕飯を食べ、さあ、学校の授業準備でもと思ったら、頭も体も疲れている~あんなに夕寝したのに不思議!でも疲れたり頭が集中できない時は寝るに限ると思いすぐにお風呂に入り寝る体制に。夕寝をしたので夜はあまり眠くならないかなと思い、本を寝ながら読んでいたら、本が顔に落ちてきた~!なんだか知らないけれどすぐに眠くなり、今朝もゆっくり起きました。そんなわけで今日は頭も体もすっきりさわやか。今回の教訓は、「疲れたり、なにもやる気がない時は、寝るに限る!次の日にはさわやかな1日が待っている!」

お墓参りには、テントウムシも来てくれました!!

お墓参りには、テントウムシも来てくれました!!
2025年05月03日
ジョンとの素敵な出会い‼
今日の帰り道に、お散歩中のとてもかわいいブルドッグに会った。なんだか目と目が合ってしまい‽??飼い主さんに「かわいいですね~!」と思わず声をかけると、そのワンちゃんはこちらをじーっと濁りのない目で見つめてきた。ワンちゃんの目にじっと見つめられるとなんだか、とてもpureな気持ちになる。それこそ、うそをついたり、悪いこと?‽もできなくなってしまうような気持ち。そして名前を聞くと「ジョン」君!「ジョン、お散歩行ってらっしゃい!」と手を振ると、こちらの方をずーっと見つめて動く気配なし。「ばいばい、ジョン!」と言って反対方向に歩き始めると、まだジョンは立ち止まって私の方をみている。飼い主さんはそんなジョンをみて「なんだか気になるみたいですね~!」と笑って言う。私も大好きなジョンに胸キュンキュン!!今日も素敵な出会いがあった!

帰り道に出会ったかわいい花たち!

帰り道に出会ったかわいい花たち!
タグ :散歩
2025年05月02日
チョコクッキーで A Good Day Start!!
今日は朝から嬉しいことが!朝、パン屋さんでカフェを飲んでいると、ご高齢のご夫妻がパン屋さんに入ってきた。あいにく二人掛けの席がなく、私は一人だったので、お二人が向かい合って座れるように、「もしよろしければ、こちらのイスとテーブルをお使いください」とoffer。お二人は「すみませんね~」とにっこりいって座られた。そして私の方は、そのままのんびりとカフェを飲みながらくつろいでいると、突然、先程の女性が「もしよろしければ、どうぞ。先程のお礼です」と言って、チョコクッキーを私に!パン屋さんでご自分たちのパンを買うときに一緒に買って下さったようだ。こちらは、恐縮しつつも「かえってすみません」とにっこり笑顔で??そのクッキーをいただいた。そしてなんだかとてもほんわりとあたたかな気持ちになった。これこそ、小さな親切が生み出す嬉しいintercommunication!ちょっとした思いやりや親切が、相手に心地よい感情を与え、そしてそれが自分にも跳ね返ってくる。勿論、クッキーを期待していたわけではないが、やはり、このようなsurpriseはうれしい!おかげでとても良い気分で今日いちにちを過ごすことができた。お互いに相手のことを気遣い言葉がけをしたり、行動することの大切さを感じた!

これが私をhappyにしてくれたチョコクッキー‼!

これが私をhappyにしてくれたチョコクッキー‼!
2025年05月01日
最初のことばは、まんま!!
先日、娘から1歳7か月の子ども(つもり私のEnkel)が初めて2音語を発した!!とライン連絡があり。今まで「あー」とか「うー」とか連発していたEnkelがとうとう「まんま」と言ったという報告である。パパママ、そしてOmaもOpaも大喜び????自分の子どもたちの最初の言葉は?育児日誌をひっ張りだし見てみると「ばーばー、にゃんにゃん、ばいばい、こぉーこぉ―」などと書いてあった。そしてそれに対して、自分が特に大喜び、感激したという記載なし。これってOmaになってからの方が大ニュースっていうこと??ところでEnkel の初めての2音語「まんま」というのは食べ物のことを言っているのかな。さすが食いっぷりがたまらないEnkelならでは???次の2音語は一体なに?

花をふんだんに使った美しいハンギングバスケット!

花をふんだんに使った美しいハンギングバスケット!
2025年04月29日
人間ドックの前は‽?
先日、ラジオで人間ドック受診において留意する点について医師がコメントをしていた。その中で面白かったのは、人間ドック受診の前日だからといって、いつもより健康な食事をとろうと努めたり、お酒を飲み過ぎないようにしたり・・などとはせずにいつも通りに生活してください、とのこと。確かに私も人間ドックが近くなると、大好きな和菓子をひかえ目にしたり、食べすきないようにしたり、といろいろ気を付けるようにしている。でも医師によると、そうではなくて、普段と同じような食生活をすることが大事だという事。そしてくすっと笑ってしまったのは、「人間ドックは試験ではありません。良い点を取る必要はないのです。」というお話し。そしてその番組のアナウンサーが、「そうなんですねえ。私も今まで受診前はお酒をひかえていたのですが、前日でもお酒は飲んでよいということでょうか?」という質問(笑)自分と同様、ドック受診前に結構みんな気を付けている~!(笑)そういえば、最近、和菓子がおいしくて、よくいただいてしまっている!!今年も秋ごろ、受診を予定しているが、今から健康的な食習慣に変えていくようにできたらいいなあ(反省)。

つつじが楽しそうに咲いている!

つつじが楽しそうに咲いている!
タグ :人間ドック
2025年04月28日
路地巡りを楽しみたい!!
昨日、映画に行った帰りに久しぶりに銀ぶらをした。日曜だったので、歩行者天国になっていて、海外からの観光客も多く、とてもにぎわっていた。昔あったビルが立て替えられ、モダンなショッピングセンターになったり、高級ブランド店になったり、それでも和光や老舗百貨店など昔ながらの重厚な建物も残る。以前、通訳ガイドの仕事をしているとき、外国からのお客様を銀座にお連れしたものだ。外国人の目で見ると銀座もまた違った様相に写る。思わず、歩行者天国を歩きながら、気分は外国人観光客!そしてメインストリートから少し路地に入ると雰囲気はガラッと変わり、庶民的なお店や居酒屋さん、そしてレトロ調の雰囲気のあるビルなども。これは楽しい!家に帰って調べてみると、銀座路地ガイドもあった!歴史を語る路地、お稲荷さんがある路地、袋小路や迷宮の路地などなんだかおもしろそう!今度はゆったりと銀座の路地巡りをしたいと思う。

華やかでモダンなばかりが銀座じゃない!!

華やかでモダンなばかりが銀座じゃない!!
2025年04月27日
104歳の生きる姿に感銘!
今日は、前から見たいと思っていた「104歳、哲代さんのひとり暮らし」というドキュメンタリー映画を見に行った。まず感じたのは、とにかく哲代さんがユーモア精神あふれ、明るくて楽しい!!ということ。そして年を重ねていく中でできなくなってしまうことでもプラス思考に変えて行動する姿勢。例えば家の前の急な坂道。その坂を上ったり下りたりするのがだんだん大変になってくる。特に下りは大変。そんななか、哲代さんは、くるりと後ろ向きになり、杖を突きながら、一歩一歩ゆっくりと歩いておりていく。すぐにできない!と嘆くのではなく、できる方法を機転を利かして見つけ出す。素晴らしい!そして小学校の先生だった哲代さんが、米寿になった教え子たちと再会するシーンでは、哲代さんは素直に涙する。とても自然体の姿が胸をつく。大きな声で皆で唱歌を歌うときには、リズミカルに両手で音楽に合わせ指揮をとり、口を縦にして一番大きな声で楽しそうに歌う。米寿の教え子たちよりももっと元気な哲代さんには頭が下がる。すべての場面で哲代さんの生きる姿に感銘を覚える。そして入退院をする中で、「お家が一番落ち着く」という言葉。夫と二人で自分たちで建てた家、仏様、墓守もしっかりせんと、という言葉もとても印象的だった。周りの人たちやご先祖様、だれにでもいつも感謝の気持ちを忘れない哲代さん。哲代さんの生きる姿は、わたしにたくさんのパワーをくれた!
2025年04月26日
見ているようで見ていない??
見ているようで見ていない?これが今日の私の発見そして反省!例えば美しい桜や道端に咲く花たちを見るとすぐに自分は、パシャパシャと携帯で写真をとる。写真をとっただけで花たちを愛でた気持ちになってしまう。でも実際は、じっくり観察したり、体全体でその美しさを感じていないような気がする。写真をとってさあ終わり、という感じかな。もっといろいろなものをしっかりと時間をかけて眺めたり、感じたりすることが大切だと思う。勿論、日々の仕事や雑務などに追われ、ばたばたしていると時間も心も余裕がない。そんな日々が続いているのだが、たまたま今日は、ジムに行く前にいつもより時間があったのでゆったりとした気持ちでいつも通る道を歩いてみた。そうすると今まで気が付かなかったものが見え始めた。それは、階段の段差の隙間に咲くかわいい小さなピンク色の花!!こんな階段の1段、1段の間の隙間にもしっかりと生命が息づいている。そして大きく花開く白いつつじだけでなく、これから咲くのを待ちきれないような白い蕾たちもいる。写真をとるだけでは見過ごしてしまうような植物たち。顔を近づけてじっくり見るとそこには違う景色が広がる。そんなことを楽しんでいると、雨も上がり、さわやかな風が。なんて気持ちよいんだろうと思わず深呼吸してみた。

白い大きなつぼみたち。花開くのが待ち遠しそう!

白い大きなつぼみたち。花開くのが待ち遠しそう!
2025年04月26日
複雑な思いのゴールデンウィーク!
今日は自宅に帰ってからずっと今後の授業の準備。何しろ4月から始まった新しい学校での授業。授業の進め方から始まって、授業で使うIT機器の使い方など覚えることが次から次へと出てくる。やっと少しづつ理解し始め軌道に乗り始めたかなと思ったら、来週はゴールデンウイークで学校が休み。勿論休みは嬉しいが、もう少し仕事のペースややり方が定着して波に乗ってから休みになってほしいとも思う。新入生の中にはもしかして私と同じ気持ちの人もいるかな??やっと慣れ始めた学校生活だが、またまたゴールデンウィーク明けには一からスタートするような気分??ひょっとしてよく言う5月病というのもすこしづつ慣れ始めたもののすぐにbreakがあり、また始めから??と思うと腰が重くなってしまうことも関係しているのかな。できたら、長めのお休みは4月の新年度が始まって数か月後の6月あたりにしてもらうと有難い???率直な感想です!!といっても休みはやはりうれし~い!

新緑が目にまぶしい!!

新緑が目にまぶしい!!
タグ :ゴールデンウィーク
2025年04月23日
廃れていってしまう日本の習慣??
今日の夕刊に米国生まれの日本在住のアメリカ人作家の興味深いエッセイが掲載されていた。昔、彼が受けた日本語の授業で使ったテキストに日本文化を紹介するコラムがあり、引っ越しの時に近所の人に洗剤やタオルなどの日用品を配る習慣が紹介されていたそうだ。そして、日本で生活するようになったいま、その習慣はまだ残っているのか、と思案している内容の記事だった。というのは、彼がインターネットで調べると、引っ越しのあいさつをする人は年々減っていて、ある調査では、7割の人が「不要」と答えているとあったそうである。そして外国人である自分がそのようなすたれてしまった?引越しのあいさつをするのは、どんなものなのか、と。確かに私も15年の海外生活を経て、日本に戻り、新しい場所で生活を始める際に、隣近所にタオルを配ったほうがいいのか???よくわからず、母に聞いたものだ。結局はタオルではなくて、お菓子を持っていったかな。でも今の時代は、不審者と思われる??どんな人が住んでいるのかわからず、緊張する‽?などいろいろな思いが交錯してかなり考え込んでしまうかもしれない。どんどん変わっていってしまう?日本の古い習慣、海外の人だけでなく、日本人でさえも悩む!!

帰り道に出会ったかわらしいいツリガネズイセン!

帰り道に出会ったかわらしいいツリガネズイセン!
2025年04月22日
物も体も大切に感謝の気持ちを持って!
先日買ったばかりの折り畳み式晴雨兼用傘を開こうと思ったら、内側の骨の連結部分が折れていることに気がついた!とってもショック!軽くて色もきれいで形も好きで、お気に入りの傘だったので。そういえば、しまうときに急いで、きれいに折りたたまずに無造作にカバンに閉まってしまったりしたことが何度もあったかな・・・結構乱暴に扱っていた???思わず反省!家に帰って相棒に相談したら、糸と万能ノリ?できれいに修理してくれた。一晩そのままにして置いておき、翌日開いてみたら、ちゃんとなおっていて感激!それからはどんなに急いでいても大切に開き、大切に折りたたみしまうようにしている。今まで、乱暴に扱ってすみませ~ん!これってひょっとして体にもいえる?ヨガの先生がよく言っているが、「皆さんの大切な体、大事にいたわってあげてください」。先生は足を体のそばに曲げて持ってくる時も両手を使い、丁寧にゆっくりと動かす。その姿を見て感動したことをおもいだした。先生のひとつひとつのポーズをとる動きから、自分の体を大切に扱っているのが伝わってくる。今回の傘の件からして、物も体も大切に感謝の気持ちを持って大事に扱っていかなければ、と肝に銘じた次第です。
2025年04月21日
バレーの道は続く!
今日は久しぶりにバレーのレッスンへ。バレーを始めて約2年程になるがなかなか大変だ!でも最近になってやっと緊張感が少しなくなり、肩が、緊張から上に上がりすぎてしまったり、こわ~い顔‽??で踊ることが減ってきたような気がする。先生の一つ一つのアドバイスをメモに残し、毎回、意識するようにしている。と言ってもなかなか手ごわいが・・・先生は「美しい曲に合わせて、鼻歌でも歌う気持ちでおどりましょう」という。確かに音を楽しみ、ハミングするように体を動かすと何となくバレーを踊っているような感覚が。そして楽しいのは、「王子が、自分の後ろにいることを意識して」ということ。イケメン王子様‽?と自分が踊っている世界を想像して、美しい曲に合わせて踊る。なんて素敵な世界‽?なのだが、気持ちばかり優先して、足はもつれ、手足が逆になり・・・・まだまだバレーの道は続く~!
タグ :バレー
2025年04月21日
断捨離も大変!!
先日、婦人雑誌で断捨離関連の記事を読み感化され???今日は1年以上履いたり着たりしない靴下や洋服関係をまとめ、それらを古着として出すことにした。丁度、冬から春いや、初夏のようになり、衣替えをする時期なのでこれを機にいらないものは処分することにした。それにしても時間がかかる事!夕食後からはじめてなんと夜中近くまでかかってしまった。まだまだ大変そう。今日はここまで。毎日、少しずつやるようにしていこう。今までもったいないから、また着るであろう、ということでしまっておいたものがたくさん。手放してよいかどうか悩むものもあるが・・・でも物が減って気分がすっきりするのも確か!!5月に向けて無駄なものを処理していこう‼

ボリュームたっぷりの八重桜??貫禄ある~!!

ボリュームたっぷりの八重桜??貫禄ある~!!