たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2024年07月31日

アルプスの山々と人生を重ねる

先日、「ある一生」という映画を新宿まで見に行きました。これは、1900年頃のオーストリア・アルプスを舞台に、孤児の少年の一生を描いたものです。過酷な少年時代から、青年になり、愛する人に会い、結婚し、幸せな暮らしへ。ところが、妊娠した妻は雪崩にあい、亡くなってしまいます。それからは、目まぐるしく人生が変わっていきます。そして、老境に入った主人公は、再び、アルプスを訪れ、過去の記憶が一度に蘇り、涙を流します。彼の人生は、まるでアルプスの山々と重なるようにみえました。つまり、アルプスの山々はいろいろな顔を見せます。ある時は、美しく晴れ渡り、のどかなで雄大な美しい風景、雪をかぶった壮大な風景、そして、ある時は、急変し、嵐や雪崩など過酷な自然をむき出しにします。人生も平穏な時もあれば、荒れ狂う自然と同様に過酷で苦しい時もある。これから年を重ねていく中で、どんな状況にあっても一瞬一瞬を自分に正直に生き抜いていくことの大切さを考えさせられる映画でした。  
タグ :ある一生


  • Posted by ゆっこ at 18:28Comments(0)年を重ねる

    2024年07月30日

    iPadにワイヤレスイヤホン‼!

    iPadを昨日、買いました。8月に海外渡航するにあたり、長時間のフライト中、機内で好きな映画を見たり、音楽を聴けるようにするのが目的です。iphoneより画面が大きく、目が疲れないようにと思い、思い切ってget!新しく立ち上げてみるとiphoneよりもずっと画面が大きくて見やすくて、感激。ペンの使い方や様々な機能なども娘に教えてもらいながら、少しずつ、覚えているところですが、アナログ人間の私にとっては本当に便利で目から鱗(笑)。今更ながら、感激。もちろん、あまり見すぎるのは禁物ですが、これで気楽に映画や音楽をダウンロードして楽しめそうです。そして、iphoneのイヤホンをなくしてしまったようで困っていたら、娘がエクストラにワイヤレスイヤホンを持っているとのことで貸してもらいました。さて、iphoneとはどうやって接続するの???これも私にとっては初めて!!BluetoothをONにしてペアリング!早速娘に助けてもらいました。全て知らない世界~(笑)どんどん進化するelectronic device!ついていくのも大変です!(と言ってもiPadもワイヤレスイヤホンもかなり前からありましたが・・・)  


  • Posted by ゆっこ at 23:28Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年07月28日

    夏に元気に咲く花たち!

    今日は、暑かったのですが、家族でご先祖様のお墓参りに行きました。時間帯が遅いと暑くなるので、早め、と言っても11時過ぎごろに霊園に。いつものように愛犬のお墓参りをしてから、ご先祖様のお墓参り。夏らしいひまわりと淡い紫色とピンク色のトルコ桔梗をお供えしました。お墓参りが済んでから、霊園内の高台にある大きな鐘を皆それぞれつき、気分アップ!そこでは涼しい風が吹き、少し暑さもおさまりました。霊園入口までの道沿いには、白や鮮やかな赤のさるすべりの花が美しく咲き乱れていました。夏の青空にピッタリ!さるすべりの花を見て元気をもらえた気がして、帰りに花屋さんで青紫の鮮やかなリンドウと黄色のかわいらしい姫ひまわり(ひまわりと言ってもひまわりではないとのこと)を買いました。早速、テーブルに飾り、楽しんでいます。暑い夏ですが、夏の暑さにも負けず元気の咲く花たちに会えるのはうれしいです!

    枝がしなるほどのたくさんの花!
      


  • Posted by ゆっこ at 21:44Comments(0)

    2024年07月27日

    セミにもあいさつ!

    今朝も近くの公園を散歩したのですが、そこでは多くの人が早朝ジョッギングをしていました。そして気持ちの良いことに、皆、走りながら通り過ぎる時に「こんにちは」などと挨拶をしてくるのです。こちらもすぐに挨拶をかえすのですが、とてもさわやかで良い気持ちになりました。おかげで今日は1日気分よく過ごすことができました。挨拶って、大事ですね!思わず、散歩の途中で木の幹で元気に鳴いているセミにも「おはよう!」と挨拶をしたくなりました(笑)。そして、午後には、団地内の高齢者支援スタッフの定例会があり、参加したのですが、そこでも挨拶をすることの大切さを確認し合いました。今日の散歩時の爽快な気分を思い出し、これからも笑顔で挨拶をしていこう‼と心に決めました。

    今日の散歩道!せみたちのにぎやかな鳴き声に盛夏を感じます!  


  • Posted by ゆっこ at 23:38Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年07月25日

    夏全開!パワーをもらう!

    夏休みが始まり、少し生活のリズムを変えようと思い、早朝や遅い夕方の散歩を1日の生活の中に取り入れることにしました。昨日は、夕方、5時頃から1時間ほどですが、緑の多い周辺を散歩。こんなに近いところにこんな素敵な場所があるんだ!と驚き。いつもは駅までそして買い物にと決まったルートしか歩かないのですが、少し離れたところに足を運ぶといろいろな違った風景に出会えます。昨夕は散歩中に大きなケヤキの木に出会いました。その木はたくさんのみずみずしい緑の葉をつけ、パワー全開で私を見下ろしていました。そして見上げると、たくさんの生い茂った緑の葉の間には、夏の青空が。おもわず、思いっきり深呼吸!生命力あふれた木から、エネルギーをもらった気がします。今朝は少し早起きして、木々でおおわれた緑の道を1時間ほど散策。蝉の声がにぎやかで、夏全開!暑い日が続いていますが、少し涼しい時間帯の散歩。いいですね!

      
    タグ :散歩セミ


  • Posted by ゆっこ at 22:21Comments(0)自然とつながる

    2024年07月24日

    戻ってきました。日常生活!

    病院の眼科に1泊入院して今日帰宅しました。たった1泊でしたが、日常の生活に戻れてホッと一息、一安心しています。眼科といえども眼科に特化した病室はなく、4人部屋で内科の患者さんたちと一緒でした。私以外は、皆さん、内科関連で、点滴や検査、お薬と目まぐるしく看護師さんたちが、病室に出たり入ったり。夜も隣の患者さんの点滴が切れると、「ピー!ピー!」とマシンが鳴ったり、唸り声が!熟睡できませんでした。また、就寝が10時で、いつも真夜中過ぎに寝る私にとっては、早すぎて眠れませんでした。そして朝は、6時起床、朝食が7時30分。私には超早い(笑)!病院生活は、大変規則的な生活であることを改めて実感!お食事も毎回カロリーが表示され、薄味でとても健康的!なかなかできない貴重な経験(‽)をしました。外界と隔離された独特の雰囲気の病院生活、できたら、あまりお世話になりたくない…というのが本心かも。健康に日常生活を送ることのありがたみを感じました。そして看護師さんたちのハードワークにはびっくり。その強い使命感には、頭が下がります。本当にお疲れ様です!ご自分たちの健康にもどうぞ留意なさってくださいね!ありがとうございました。

    昨日のお昼の病院食。ビーフシチュー!おいしかったです!
      


  • Posted by ゆっこ at 15:39Comments(0)今の自分

    2024年07月20日

    0歳児の表情はなんて豊か!

    今日は、娘の9ヶ月児も一緒に家族みんなでイタリアレストランでランチをしました。外で食事ということで、娘は、こどものために市販の離乳食を用意していました。ところが、いつも家庭で食べている素材を生かした離乳食と違っているせいか、一口食べたら、顔をくしゃくしゃにして、口をシッカリ閉じてしまいました。仕方なく、また別の味の市販の離乳食も試したのですが、これも口をへの字にして、だめ・・・・それにしても顔の表情のなんと豊かなこと‼本人には悪いのですが、家族みんな、思わずその顔の表情に大笑い!赤ちゃんは、言葉がしゃべれない代わりに、何とも表情が楽しく、大人たちよりも豊かなような気がします。状況に応じて、本当にいろいろな顔を見せてくれます。そして、親たちもその子どもの表情を見て、それを頼りに判断することも多いと思います。改めて赤ちゃんの持つ力、生命力に驚かされた1日でした!  


  • Posted by ゆっこ at 23:51Comments(0)Omaのわたし

    2024年07月19日

    やった~!夏休みだ!!

    今日で無事に大学前期の授業がすべて終了しました。途中、風邪をひき、声が出ないで大変な思いで授業をした日もありましたが、無事に対面授業をすべて終え、ほっとしています。学生たちは、約2か月半の長い夏休みが始まります。みなどんな計画を立てているのでしょうか。授業最後には、学生たちに”Have a great summer vacation!"と声をかけましたが、とにかく思いっきり夏休みを楽しんでほしいと思っています。もちろん、少しの時間でもいいので英語と接する時間も確保するように伝えましたが・・・・こちらは、これから、試験採点と成績入力という仕事が残っていますが、授業がないのでかなり、気分的に楽になります。学生たちに負けないぐらい、夏休みを有意義に過ごせたらと思っています。

    大学のキャンパスには、たくさんのかわいらしい花たちが花壇に植えられていて楽しんでいますが、特にお気に入りは、大きな蓮の花です。朝、大学に行くときには、美しく開花していて元気をもらえます!  


  • Posted by ゆっこ at 23:19Comments(0)今の自分

    2024年07月15日

    間違えを消さない!

    先週の英語番組でアメリカ人のイラストレーター女性が、デジタルアートから水彩画に変えた理由を水彩画は、間違っても描いてもそれを「消せない」からだと言っていました。つまり、アクリルや油絵は、白い絵の具で間違いを覆い隠すことはできますが、水彩画はできず、「自分の直感に従って突き進まざるを得ない」、そしてそこから自分の「独自の芸術的スタイルへと昇華していった感じ」がすると語っていました。その話を聞いて、娘のドイツの小学校時代を思い出しました。ドイツでは、1年生から全ての教科においてペンを使い、間違っても消さないことを奨励していました。算数などもそうで、消さないことで、自分の間違いを見直し、そこから学ぶことができるからだそうです。確かに論文を書く時も自分の初めの文章を消さずそのまま残すことで、自分の考えの軌跡や直感などを知ることができ、それが自分のオリジナリティにつながることもあるかもしれません。間違えたことから学ぶことは多いですね。間違えを消さずに残す、というドイツの教育には学ぶべきものがあると思います。  


  • Posted by ゆっこ at 23:00Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年07月14日

    自分の体をいたわり、丁寧に扱う!

    ジムで週1回、ヨガのクラスをとっているのですが、その先生から学んだことは、自分の体を丁寧に扱うということです。例えば、両足をクロスして組んで座る時もそれぞれの足の膝の裏に手を入れて、丁寧に足をクロスしていきます。また、前屈するときもぐいぐいと前に倒すのではなく、息を吐きながら、そうっと柔らかく体をいたわるように倒していきます。このように一つ一つの動作が自分の体に対してやさしく、大切なものを扱うようにおこなわれます。今までは、自分の体なのだからと、どちらかというとぞんざいにあまり意識せず動かしていたような気がします。このヨガレッスンを通して実感したことは、自分の体と対話をするようにやさしく、いたわるようにそれぞれの体の部位を動かしていくと体もそれに応えてくれるということです。これからも自分の体に対して感謝の気持ちを忘れずに大切に向き合っていきたいと思います。  


  • Posted by ゆっこ at 22:48Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年07月12日

    半額の二重価格‽??

    あと1週間で大学の授業も終わります。外国人の同僚たちも皆、自分の国に里帰りをするようで、その話で今日のランチタイムは盛り上がっていました。今の円安で海外への航空運賃も高くなっていて、皆、いかに安く帰国するか思案しています。英国人の同僚は、直行便ではなくて、価格の低いエアラインで、22時間かけて帰るとのこと。そして現地に着いたら、日本円に換算することはしない!もししたら”It’s painful!"と言っていました。そういえば、今年の春、南米旅行でリマからアメリカ経由で日本に帰国した時、ロスアンゼルスの空港内のマックで食べたのですが、円に換算して、あまりの高さにぴっくり!今日の新聞に外国人観光客に対して、日本人とは別の二重価格にするところもあるという記事を目にしましたが、海外では逆に日本からの観光客に対して半額~!なんていうのがあったらいいのですが・・・・

      


  • Posted by ゆっこ at 22:54Comments(0)

    2024年07月11日

    冷や汗~!

    夜、8ヶ月児のいる娘からライン電話が。話を聞くと、娘が疲れて眠ってしまっていた時に、子どもがハイハイして動き回り、そしてもうつかまり立ちもできるので、引っ越ししてまだ整理していない段ボール箱を開けてしまっていた!とのこと。中には危険なものは入ってないと思うけど…ということで、「心配で、ストレスはんばじゃな~い!」というライン電話でした。乳児も大変ですが、動き出すとまた違った大変さが。思い出します。私も娘が2歳ぐらいの時、疲れて眠ってしまって、ふと目が覚めると娘が横に座って、図書館で借りてきた絵本をびりびりに細かくちぎっていました!びりびりになった絵本を見て騒然!その本は、恐竜たちがたくさん出てくる本で、似たような恐竜たちの名前を読み合わせ、一生懸命セロテープで絵を張り合わせました。おかげで怪獣たちの名前をたくさん覚えましたけれど(笑)結局、全て張り合わせたものの、返せる状態ではなく、図書館に相談。新しい本を出版社に取り寄せ、購入して返すことで一件落着!ほっとしました。本当に育児は冷や汗の出ることがたくさん!危険なものは夫婦でよく確認してこどもの手が届かないようにすることを伝えました。新米ママ、パパ、がんばれ~!  
    タグ :0歳児育児


  • Posted by ゆっこ at 23:18Comments(0)Omaのわたし

    2024年07月10日

    同僚との女子会‽?

    大学の前期授業も残すところあと1回、来週で前期授業がすべて終了になり、夏休みが始まります。今は、試験の作成に追われ、前期授業終了後は、採点、成績入力の仕事が待っています。そんななか、今日は、授業後、同僚3人で1時間ほどカフェへ。お互いに授業の様子や自分たちの状況などの近況報告、そして、情報交換。これはやはり大事で、自分たちの理解していることを再確認したり、担当クラスの進捗状況などを話し合ったり・・・もちろん会議ではないので、sweetsを楽しみながら女子会の延長のような雰囲気!これであともうひと踏ん張り、頑張れそうです!

    実は、今日の女子会‽?では、sweetsだけでなく、おなかもすいていて、おいしそうな冷やし中華の誘惑に負け、それもしっかりといただきました!  


  • Posted by ゆっこ at 22:32Comments(0)大学

    2024年07月09日

    手づかみ食べ練習が始まった~

    今日は、娘から10か月になった子どもの手づかみ食べ練習の動画が送られてきました。テーブルにおかれたプレースマットの上にきれいに並べられた何本もの柔らかなニンジンスティック。それをつかんでは一生懸命に口に入れようとするのですが、げんこつ指で握ってしまい、うまく食べられません。チュッチュッと吸ってはみるもののぼろぼろと下に落ちてしまうようです。私たちが無意識に食べ物を手に取り、口に持っていくという動作も実は、0歳児にとっては大変なこと!練習あるのみ。人間の進化過程を目の当たりにするのは、実に感慨深いものがあります。そういえば、離乳食時代に、娘たちにお豆腐をつぶしたものをよく食べさせたのですが、何と手でそのお豆腐をぐちゃぐちゃに握りつぶし、頭にこすり付けていたこと!!!を思い出しました。今になると楽しい思い出ですが、当時は、髪の毛を洗うのが大変でした!子どもの離乳食時代、大変ですが、親子ともども楽しめる余裕があるといいですね。

    このうち、どのくらいの量のニンジンが口に入ったのでしょうか(笑)
      


  • Posted by ゆっこ at 23:06Comments(0)Omaのわたし

    2024年07月08日

    2時間の待ち時間にぐったり・・・

    今日は、検査のため総合病院へ。11時の予約ということでしたが、待ち時間はなんと2時間‼あまりの長さにびっくりやらぐったりやら・・・患者さんの中には、しびれを切らして、担当科の受付で、「もう2時間も待っているんですが、まだでしょうか」と聞く患者さんも。もし、体調のすぐれない時であれば、2時間近くも待合室の長いすで待つというのはかなり体力的にもしんどいと思います。患者さんたちが長く待たないですむような何かいい解決策はないのでしょうか。私は、病院はできるだけ、近くのクリニックに行くようにしていますが、大病院でしかできない検査もあり、どうしても足を運ぶことになってしまいます。また、患者さんだけでなく、先生方も大変だと思います。私の担当医の先生もかなり忙しそうで朝早くから午後2時近くになってもまだずっと患者さんを診ていらっしゃいました。私は、診察後、すぐにお昼にありつけましたが・・・医師、患者さん双方にとり負担が少ない形での診療、これから変わっていくべきでは?たまたま、先程ラジオの医療ジャーナルで、「医師の働き方改革」をしている医療現場をレポ―トしていました。様々な工夫がなされているようですが、今まさに取り組むべき大きな課題だと痛感しています。  


  • Posted by ゆっこ at 23:12Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年07月07日

    従妹とのお墓参り!

    今日は従妹と一緒にお墓参りへ。とにかく暑い!お墓に敷き詰められた石も触るとやけどをしそうなほど暑くてびっくり!ご先祖さまもこの暑さに驚いているかも!お墓参りを済ませてから涼しいカフェに入り、ほっと一息。一回り近く年が離れた従妹と話すのもなかなか楽しく、話が弾みました。彼女の話を聞きながら、10年ほど前の自分を思い出し、当時の自分を重ねたり、世代の差を感じたり、刺激をもらったり・・・同年代の友だちとの話も楽しいですが、異世代との会話もこんなに楽しいんだ、と感じた1日でした!

    カフェで食べたラズベリーのシャーベットと梨のコンポートがおいしくて満足!!おいしそうなものがあると従妹と同じように思わず写真をとる私です(笑)!  


  • Posted by ゆっこ at 22:45Comments(0)つながり

    2024年07月07日

    ドイツの夏を感じる、アルトビール!

    夏と言えばビールがおいしい季節!ドイツにも地ビールがあり、10年暮らしたデュッセルドルフでは、アルトビールを楽しみました。色は、赤褐色、赤銅色とでも言いましょうか、少し苦みがありますが、とても飲みやすくおいしいビールです!今日は自宅で久しぶりにアルトビールで乾杯!一口飲むと、デュッセルドルフを思い出します。そしてドイツで面白いのは、グラスが空になると、何も言わなくても新しいアルトが提供されるのです。そしてお店の人は、ビールが追加されるたびに紙のコースターにボールペンで線を書きます。これで最後に線の数で飲んだ杯数が分かる仕組みになっています。そしてあまり飲めない私は、グラスの上にコースターを置いて、もういらないという意思表示をします。そうしないと何杯も提供されることに‼!初めは、そのシステム??を知らなくて飲み過ぎる羽目に(笑)ドイツのビール文化、楽しいですね。

    これは、0.33Lのアルト缶ビールです!
      


  • Posted by ゆっこ at 00:10Comments(0)ドイツ

    2024年07月05日

    電子黒板にご対面~!

    大学で前期の授業も残すところあと2週になったこともあり、後期から使用開始になる電子黒板に今日授業後に、ご対面~。パソコンのように電源を入れると画面が現れ、専用ペンでスラスラと字が書け、消すのも簡単!更に表や図形も簡単に。またパソコンにつなげば、パソコンの画面を投影したり、電子黒板で書いたものをデータとして取り込み保存も可能とのこと。いきなり、すべての機能を使いこなすには、まだまだですが、少しずつ慣れ、上手に活用できたらとワクワクしてきました。やはり、案ずるより産むが易し!新しい電子機器も含め、何事も恐れず、飛び込んでいこう‼の精神でいこうと思います。  


  • Posted by ゆっこ at 22:26Comments(0)今の自分

    2024年07月04日

    Omaも疲れます!

    先週末に手足口病にかかった0歳児のお手伝いをしに、今夕、娘宅に行ってきました。娘夫婦も初めての子どもの手足にできたすご~い発疹!にショックを受けているようでした。毎晩ほぼ寝ずの看病でかなり疲れ切っている様子。何しろ生まれて8か月後に初めてかかった病気。そして、はじめての高熱と全身びっしりの発疹。新米ママ、パパもかなりびっくりしたことでしょう。OmaとしてもLineで送られてきたひどい発疹!にショックを受け、来なくても大丈夫、と言われたものの心配になり、急遽、行くことになったわけです。今日は、もう峠は越したようで、意外と元気そうでほっと!それでも一生懸命に離乳食を作るママ、リモート会議で部屋にこもり、かなり忙しそうなパパのために2時間ほどですが、0歳児のお相手!疲れました~そして、帰ってから、今やっと明日の大学の授業準備を終えたところ。Omaも疲れます!  


  • Posted by ゆっこ at 23:32Comments(0)Omaのわたし

    2024年07月02日

    自分は実験台‼

    先日の新聞記事の中で81歳の現役女性医師の大変印象的な言葉が目に留まりました。それは「高齢女性の心身の変化を医学的に研究したサンプル」は今、まだあまりなく、「自分自身を実験台にして、女性の体が加齢とともに、どう変化していくのか」そしてそれに対する対策を研究し、後世に伝えていくのが自分の「使命」という言葉でした。年を重ねていくことに不安を抱いたり、否定的にとらえるのではなく、自分を「実験台」としてその変化を観察していく。そしてそれを伝えていく。とても素敵な生き方だと思いました。私もこれから、年を重ねていくの日々の生活の中で、自分の心身に起こることを客観的に見て、その変化をしっかりと捉え、新たな発見として受け入れていく余裕や気持ちを持って生きていきたいと感じました。  
    タグ :年を重ねる


  • Posted by ゆっこ at 20:48Comments(0)年を重ねる