2011年04月24日
I miss English!!
日本に帰国してから、あまり、英語、ドイツ語、フランス語を話す機会がなく、日本語だけの生活は本当に寂しい。
ドイツでは、一日の間に、本当に色々な言葉を耳にしたし、毎日のように自分も英語、ドイツ語、フランス語を話し、楽しんでいた。
日本に帰ってから感じることは、日常生活において、全て、日本語で用がたせてしまうということだ。
車で行ける距離にも他の国がないことは、本当にさびしい!!
当たり前と言えばそうだが、ドイツから、10年ぶりに帰国して、日本語だけの生活は逆にとても違和感があり、味気なく感じた。
今も、原書を読んだり、ラジオの語学講座を毎日、聞いているが、思いっきり、いろいろな言葉で話したくなる。
色々な言葉で話すことにより、違った自分を発見し、また、一味違った自分を楽しむことが出来るし、とにかく、沢山の元気をくれる。
夏には、また、ドイツ、フランス、アメリカに行き、思う存分おしゃべりをして元気をもらってきたい。
もちろん、日本にいる間も、皆が、かしこまらず、気楽に話せる場を提供できたらいいと思っている。
他の言葉を話すことの楽しさを是非、共有していきたい!!
ドイツでは、一日の間に、本当に色々な言葉を耳にしたし、毎日のように自分も英語、ドイツ語、フランス語を話し、楽しんでいた。
日本に帰ってから感じることは、日常生活において、全て、日本語で用がたせてしまうということだ。
車で行ける距離にも他の国がないことは、本当にさびしい!!
当たり前と言えばそうだが、ドイツから、10年ぶりに帰国して、日本語だけの生活は逆にとても違和感があり、味気なく感じた。
今も、原書を読んだり、ラジオの語学講座を毎日、聞いているが、思いっきり、いろいろな言葉で話したくなる。
色々な言葉で話すことにより、違った自分を発見し、また、一味違った自分を楽しむことが出来るし、とにかく、沢山の元気をくれる。
夏には、また、ドイツ、フランス、アメリカに行き、思う存分おしゃべりをして元気をもらってきたい。
もちろん、日本にいる間も、皆が、かしこまらず、気楽に話せる場を提供できたらいいと思っている。
他の言葉を話すことの楽しさを是非、共有していきたい!!
タグ :多言語
Posted by ゆっこ at
01:12
│Comments(0)
2011年04月21日
ゆっこ仕事デビュー!!
とうとう英語教育一環プログラムのイベント開催が、決定しました。
といっても、ボランティアですが・・・・・
小学生対象ですが、とっても楽しいプログラムです!!
英語が大好きになります!!!!

是非、ご参加を!!!
といっても、ボランティアですが・・・・・
小学生対象ですが、とっても楽しいプログラムです!!
英語が大好きになります!!!!

是非、ご参加を!!!
2011年04月20日
人との出会い、会話をもっと楽しもう!!
10年ぶりにドイツから日本に帰国して思う事は、日本の社会は、どちらかというと、人とのつながりが、できにくく、非常に乾いた潤いのない社会だということだ。
まるで能面のように、顔の表情が少ないし、本当の心からの笑顔にあまり会えない。ここでの人というのは、全く知らない人同士の事である。
ドイツでは、知らない人でも、そして、子供達でも目と目が合うとにこっりする事が多い。
今日、市バスに乗ったのだが、2人掛けの席の一つが空いていて、後から乗車してきた男性がその空いた席に座ったのだが、その男性も、席に座っていた女性も全く、無表情。ドイツだったら、目と目があって、にこっとしたり、どうぞ.と一言何かのかたちで、コミュニケーションがある。
レストランでも、パン屋さんでも、ドイツの人は、お店の人との会話を楽しむ。
私もドイツでは、スーパーよりも、市場や、お肉屋さん、花屋さんでよく買い物をした。勿論、買い物も目的だが、お店の人とたわいのない話をすることが、最高に楽しかったからだ。
先日、レストランで、オーダーした時、一言、お店の人に素敵なお店ですね!といったら、ビックリされた.そして、一緒にいた日本の友達から、海外にいた人は、お店の人によく話しかけるが、日本の人は、あまりしないと言われた。私は、お店の人との楽しい会話をする事により、更に美味しく食事が戴けると思う。
日本では、皆、時間の余裕もさることながら、心のゆとりも少ないように思うのは、わたしだけだろうか?
人との出会い、会話を楽しみ、そしてちょっとの笑顔で、とても素敵な気持ちに慣れると思う。
Let's enjoy conversation!! AND keep smiling!!
まるで能面のように、顔の表情が少ないし、本当の心からの笑顔にあまり会えない。ここでの人というのは、全く知らない人同士の事である。
ドイツでは、知らない人でも、そして、子供達でも目と目が合うとにこっりする事が多い。
今日、市バスに乗ったのだが、2人掛けの席の一つが空いていて、後から乗車してきた男性がその空いた席に座ったのだが、その男性も、席に座っていた女性も全く、無表情。ドイツだったら、目と目があって、にこっとしたり、どうぞ.と一言何かのかたちで、コミュニケーションがある。
レストランでも、パン屋さんでも、ドイツの人は、お店の人との会話を楽しむ。
私もドイツでは、スーパーよりも、市場や、お肉屋さん、花屋さんでよく買い物をした。勿論、買い物も目的だが、お店の人とたわいのない話をすることが、最高に楽しかったからだ。
先日、レストランで、オーダーした時、一言、お店の人に素敵なお店ですね!といったら、ビックリされた.そして、一緒にいた日本の友達から、海外にいた人は、お店の人によく話しかけるが、日本の人は、あまりしないと言われた。私は、お店の人との楽しい会話をする事により、更に美味しく食事が戴けると思う。
日本では、皆、時間の余裕もさることながら、心のゆとりも少ないように思うのは、わたしだけだろうか?
人との出会い、会話を楽しみ、そしてちょっとの笑顔で、とても素敵な気持ちに慣れると思う。
Let's enjoy conversation!! AND keep smiling!!
2011年04月09日
positive thinking
久しぶりにブログを書く。ここのところ、5月の2つのプロジェクトに向けての準備で動いている。
1.5月21日 「英語のリズムに合わせて、カラダを動かしてみよう!」つばさクラブ主催の小学生対象のイベント
2.5月「暮らしてみたドイツーエコの観点から」吉祥寺ニコギャラリーでのトーク
そして、日本に帰国してから続けている海外生活アドバイザーの仕事も少しずつだが、増えてきている。
去年の7月に10年ぶりに日本に帰国してから、日本では、一体自分には、何が出来、そして何がしたいのだろうか、今までやってきたことをどのように社会に還元できるのかを ずっと、考え続けてきたが、今、やっと、形になり始めていることをとてもうれく思う。帰国した当初は、早く何か始めなくてはとかなり、焦っていたが、周りの方々から、「焦ってはだめ!本当に自分のしたいことを見つめ直すいいチャンスだから、じっくり時間をかけて考えてごらんなさい!」とアドバイスをもらった。その言葉に気持ちが少し楽になり、今まで、毎日を過ごしてきた。
絶対にこうしたいという強い持ちがあれば、出来ると思う。はじめは、10年のブランクとマイナス的に考えがちだったが、今は、その10年がいい経験になったとポジティブにとらえらるようになって来た。
いつも思うことは、人生には、無駄がないということ。どんなことでも、その時その時を一生けん命、自分の気持ちに素直に、そして、相手に対しても誠実ににやっていけば、全てのことが、後になり、つながって、自分を助けてくれると思う。
これからも一つ一つの仕事、人と出会いを大切にして、信頼のできる人脈ーつながりを築き、今まで自分のやって来たことが、少しでも社会に還元出来たら、いいと思う。
1.5月21日 「英語のリズムに合わせて、カラダを動かしてみよう!」つばさクラブ主催の小学生対象のイベント
2.5月「暮らしてみたドイツーエコの観点から」吉祥寺ニコギャラリーでのトーク
そして、日本に帰国してから続けている海外生活アドバイザーの仕事も少しずつだが、増えてきている。
去年の7月に10年ぶりに日本に帰国してから、日本では、一体自分には、何が出来、そして何がしたいのだろうか、今までやってきたことをどのように社会に還元できるのかを ずっと、考え続けてきたが、今、やっと、形になり始めていることをとてもうれく思う。帰国した当初は、早く何か始めなくてはとかなり、焦っていたが、周りの方々から、「焦ってはだめ!本当に自分のしたいことを見つめ直すいいチャンスだから、じっくり時間をかけて考えてごらんなさい!」とアドバイスをもらった。その言葉に気持ちが少し楽になり、今まで、毎日を過ごしてきた。
絶対にこうしたいという強い持ちがあれば、出来ると思う。はじめは、10年のブランクとマイナス的に考えがちだったが、今は、その10年がいい経験になったとポジティブにとらえらるようになって来た。
いつも思うことは、人生には、無駄がないということ。どんなことでも、その時その時を一生けん命、自分の気持ちに素直に、そして、相手に対しても誠実ににやっていけば、全てのことが、後になり、つながって、自分を助けてくれると思う。
これからも一つ一つの仕事、人と出会いを大切にして、信頼のできる人脈ーつながりを築き、今まで自分のやって来たことが、少しでも社会に還元出来たら、いいと思う。
タグ :つながり
2011年04月01日
Never too late!!!
今日から4月。日本では、新しい期の始まりだ。そこで、是非、私がお勧めしたい事は、外国語の勉強をスタートすることだ。
高い教材を買わなくても、ラジオや、テレビを上手く利用すれば、いくらでも、毎日のように外国語に触れることが出来る。
海外に住んでいれば、語学が出来るようになるというのは、間違っていると思う。自分で言葉に触れる環境を作らなければ、日本にいるのと同じだ。ただ、海外にいると、まわりが、外国語なので、確かに身近に、外国語に接することは可能だ。
しかし、日本で外国語を学ぶ利点は、系統立てて、母国語の力をかリて、効率的に、外国語を学べることだ。
私自身、ドイツに10年いて、ドイツの学校、あるいは、生活の中で、ドイツ語をドイツ人を通して学んできた。そして、今は、日本で日本語の知識を通して、ドイツ語を確実な形で学びなおしている。
さらに、大事なことは、毎日、10分でもいいから、外国語を聞く、読む、話す、あるいは、書く、環境に自分を置くことだ。
Never too late!!
私自身も今までに、英検1級、通訳ガイドの資格を取り、アメリカ留学時にTOEFLを受験したが、今年は、初めて、TOEICにチャレンジしようと思う!
4月という新しいスタートに Go for it!!
高い教材を買わなくても、ラジオや、テレビを上手く利用すれば、いくらでも、毎日のように外国語に触れることが出来る。
海外に住んでいれば、語学が出来るようになるというのは、間違っていると思う。自分で言葉に触れる環境を作らなければ、日本にいるのと同じだ。ただ、海外にいると、まわりが、外国語なので、確かに身近に、外国語に接することは可能だ。
しかし、日本で外国語を学ぶ利点は、系統立てて、母国語の力をかリて、効率的に、外国語を学べることだ。
私自身、ドイツに10年いて、ドイツの学校、あるいは、生活の中で、ドイツ語をドイツ人を通して学んできた。そして、今は、日本で日本語の知識を通して、ドイツ語を確実な形で学びなおしている。
さらに、大事なことは、毎日、10分でもいいから、外国語を聞く、読む、話す、あるいは、書く、環境に自分を置くことだ。
Never too late!!
私自身も今までに、英検1級、通訳ガイドの資格を取り、アメリカ留学時にTOEFLを受験したが、今年は、初めて、TOEICにチャレンジしようと思う!
4月という新しいスタートに Go for it!!