2024年10月30日
自転車も大型犬もそのまま持ち込み??
今日の新聞に「自転車そのまま持ち込み可」という記事があり、自転車をそのまま電車に持ち込める「サイクルトレイン」の日本での広まりを紹介していた。ドイツでは、レジャー用の自転車だけでなく、住民たちの足となる自転車もすべて、電車に乗せることができる。ドイツで生活を始めたときに、車内で自転車を見て驚いたことを思い出す。そして自転車だけでなく、大型犬でも小型犬でも電車に乗せることができる。こちらも車内で大きな犬を始めて見た時はびっくり!犬もしっかりと小さい時から犬の学校で訓練を受け、しつけられているので、吠えたり、暴れたりすることはめったになく、人間たちと一緒に静かに乗っている。確かに都内の混雑した電車では、自転車も犬もとなると、難しいことはあるかもしれないが・・・乗客の少ない時間帯や利用者の少ない路線では、導入可能なのではないだろうか。もちろんワンチャンに関しては、しっかりとしたしつけが必要になる。我が家のドイツ生まれのブラッキーも生まれて数か月後に犬の学校”Hundeschule”に毎週末グループレッスンに通った。どんなにおいしそうな食べ物が地面にあっても”Nein!”と言ってリードを引けば、食べないようにしつけたり、飼い主にぴったり横について歩いたり・・・問題のあるワンちゃんには、プライベートレッスンも。ドイツのワンちゃんは本当によくしつけられているからこそ、自由も得られるということかな。さて、まずは、電車内の自転車持ち込み!さあ、日本で浸透してくのかな???

ドイツのHundeschuleの厳しい訓練にも耐えた(??)我が家のブラッキー!

ドイツのHundeschuleの厳しい訓練にも耐えた(??)我が家のブラッキー!
2024年10月29日
元気印のrole model を持つ!
先日、大学の先輩からエジプトの旅の写真が送られてきた。ラクダに乗った先輩の嬉しそうな顔を見て、思わずにっこり!楽しい2週間の旅を終えて帰国したとの連絡あり。年齢を重ねていくと、体力的にあれはできない、これもできない、と考えがち(実際にそう??)だが、元気ではつらつとした人生の先輩たちを見ると勇気づけられる。若い時は、同世代の活躍する人たちを主にrole modelとして捉える傾向があったが、今は、年齢にとらわれず、人生を自由に謳歌している人生の先輩たちが自分にとってのrole modelになってきている。生き方や考え方に学ぶものが多い。そんな先輩たちにエールを送りたい!!

エジプトの旅に出かけた先輩から送られた写真!

エジプトの旅に出かけた先輩から送られた写真!
タグ :エジプト
2024年10月27日
毎日の生活の中の小さな幸せ!
今日は、美容院のあと、久しぶりに新宿へ寄る。デパートで化粧品とこれからの季節用にブーツを購入してから、カフェで一人でランチ。のんびりとした時間を楽しむ。カフェを飲みながら、human watchingもなかなか興味深い!新宿はもちろん人混みも多く疲れるが、やはり活気もあり、元気になるかな。と言ってもあまり夕方遅くなると電車が混むので、少し早めに新宿を出る。30分ほど乗る車内では、読みたかった本を手に取る。こんな1日を過ごす中に小さな幸せを感じることができるのは、嬉しい。遠出をするわけでもなく、人に会うわけでもないが、これからも毎日の生活の中に自分なりの小さな喜び、幸せを感じる時間を持てたらいいなと思う。

ドイツで見つけた秋を感じさせてくれるお人形。いつもこの季節には、玄関のドアに飾ります!

ドイツで見つけた秋を感じさせてくれるお人形。いつもこの季節には、玄関のドアに飾ります!
タグ :小さな幸せ
2024年10月24日
1歳児から学ぶ!!
今日は、2時間ほど1歳児のいる娘宅にお手伝いへ。しばらく見ないうちに2本の足でしっかり立っている(数秒ですが…)に驚き、さらに驚いたことは、目新しいものに気づく素早さ!私が持っていった鞄のなかから、ジムで使う赤いペットボトルを見つけ、珍しいのか、ずっと手から離さず。四つん這いになってはいはい姿勢をとる時も2本足で立ち上がろうとするときもどんな姿勢になっても、そしてどこに行くにも持っていく!そんなわけで今日はそのボトルを自宅に持ち帰るのをあきらめていたのですが、他のものに気をとられたすきにやっと奪い返し(笑)ました。ほっ!そして帰り際にハンドバックを扉の前にほんの数秒おいていたら、もうそちらの方にはいはいして、中身を取り出そうとしている!1歳児の好奇心というか、自分の周りを常に注視する姿勢に学ぶべきものを感じました。自分の周りの状況や様子を見ているようで見ていない(?)自分を反省!!
タグ :1歳児
2024年10月22日
自分の体の部分に愛着そして感謝の気持ちを‼!
以前に「自分の体をいたわり、大切に扱う」というブログを書きましたが、今日も同じ先生によるヨガのレッスンを受け、体の部位を丁寧に扱う先生の姿を見て、その認識を新たにしました。クロスした足をほどく時も、片足づつ丁寧に、そして前屈するときもぐいぐいとするのではなく、やさしく、痛みが出る手前ぐらいまで体を前に倒すなど・・・決して無理をせず、自分の体と対話しながら、部分部分を大切に扱う姿勢。そして体を支えてくれる足にも愛着をもち、「いつも頑張ってくれてありがとう!」の気持ちをもつ。毎日元気に歩けて、しっかりと体を支えてくれている足や腰には感謝の気持ちを持つこと、本当に大切だと改めて思いました。これからも仲よく、そしてよろしくお願いしますね!!

アリゾナ州の砂漠地帯で見たユニークな植物!青い空に向かって真っすぐに伸びていました!

アリゾナ州の砂漠地帯で見たユニークな植物!青い空に向かって真っすぐに伸びていました!
タグ :ヨガ
2024年10月21日
よく遊び、よく学べ!
そろそろいろいろな大学で学園祭の準備が始まっているようです。近くにある大学でも来る学園祭を前に正門の飾りつけの準備をしていました。わたしの勤務する大学でも11月始めに学園祭があり、来週の後半は授業が臨時休業になります。さて、学生にとっては楽しい息抜きの時間ですが、ちょうど後期の中盤にあたり、教える側としては、学生たちの授業での定着度をはかりたいところです。そんなわけで、毎年、学園祭の休みには、課題を出すようにしています。「よく遊び、よく学べ」と言いますが、学園祭は思いっきり楽しみ、そのあとは学びに励んでもらいたい!!!というのが希望ですが・・・さてどうなる事やら・・・

大地のエネルギーが強いと言われるパワースポット、アリゾナ州にある町Sedonaに。砂漠の中に赤い砂岩の岩山がたくさん。岩山の一つに頑張って挑戦!とにかく暑くて途中で下山・・・神秘の力をもらえたのか???

大地のエネルギーが強いと言われるパワースポット、アリゾナ州にある町Sedonaに。砂漠の中に赤い砂岩の岩山がたくさん。岩山の一つに頑張って挑戦!とにかく暑くて途中で下山・・・神秘の力をもらえたのか???
2024年10月20日
行ってみました!樹木葬見学!!
今日は、初めて自宅近くの樹木葬の見学に行ってみました。最近、よく耳にしたり、新聞で目にしたりする「樹木葬」。一体どんなものなのかと興味があり、百聞は一見に如かず、ということで思い切って出かけてみました。まず第一印象は、お墓らしくなくて、まるでかわいらしい公園のような感じがしました。小さな墓誌はあるもののまるでアートのdisplayのようで、周りは自然に囲まれてすがすがしい雰囲気を醸し出していました。今日は、お天気も良かったこともあるのでしょうが、小鳥のさえずりが聞こえ、涼しい風に木々が揺れて、自分が持っている霊園のイメージとは程遠い!墓誌には在世の方たちの名前も赤く彫られていました。そういえばドイツ滞在中に一番仲の良かったドイツ人の友だちもデュッセルドルフ郊外の大きな公園にある共同墓地に眠っています。とても明るくて広くて、そこにお散歩に来る人たちも見かけました。なんだか他の樹木葬の見学にも行って見たくなりました。先日に新聞にも「運営が信頼できるかなど、現地に足を運んでから十分に検討してみてください」と記されていました。これからしばらくは、樹木葬墓地見学ツアー‽??になりそう!!

大好きなドイツの友が眠る共同墓地。自然の中にあり公園のようです。

大好きなドイツの友が眠る共同墓地。自然の中にあり公園のようです。
2024年10月16日
紛らわしい日本語化された英語の発音!
日本人学生に英語を教える中で、いくつかの紛らわしい単語に遭遇する。例えば、今日の授業で出てきた”stuff"と”glove"最初の単語”stuff"は日本語のイベントなどのスタッフと間違えやすいが、その意味では、”staff"という単語になり、発音も2つの単語でかなり違う。日本語の「ア」の音は一つだが、英語はたくさん。そして”glove"は、日本語の野球のグローブなどを表わす単語だが、日本語的に発音すると”globe"(地球)の発音に近くなる。発音は本当に大事!!いつも気になる言葉に”award"がある。日本語で「アワード」と表記されているのをよく見かけるので学生たちもこの発音になってしまうが、実際は日本語の「お」よりも少し広く口を開けた発音になる。細かなことだが、特に日本語に入ってきているカタカナ英語には注意を向けるようにしている。二重母音をはっきり発音すること、そして前の母音の方に強いアクセントをもってくることにも言及する。もちろんnative speakerのように発音できるようにということではないが、少なくとも正しい発音を心掛けることは大事で、自分が正しく発音していないと聞いてもその音が入ってこない。そういえば、今日の授業で"label"という単語があり「ラベル」と発音していたので二重母音〔ei〕をしっかり入れるように指導。地道なことだが、これからも注意を喚起していきたいと思う。

カリフォルニア州南部でよく見かけた花。Apache plumeという名前で乾燥した砂漠地帯に生えるとのこと。ピンク色の羽飾りのような毛が印象的!

カリフォルニア州南部でよく見かけた花。Apache plumeという名前で乾燥した砂漠地帯に生えるとのこと。ピンク色の羽飾りのような毛が印象的!
2024年10月15日
益々便利でスピーデイ―な時代へ!
今日もまた一つ、良い情報をget! 今日、娘が急にタクシーを頼まなければならなくなり、なんとアプリで頼んだというので、詳しく聞いてみました。すると日本にもタクシー配車アプリがあるとのこと。アプリを開き、乗車位置や降車位置を指定でき、到着予定時間も表示される、支払いもcashless!海外では、よくUberを利用していますが、日本にも似たような配車アプリがあるのは今まで知らなかったです。これからは、タクシー会社の番号をひかえることもなく、簡単に利用できそうです。でも、益々便利な時代になることは喜ばしいと思う反面、あまりにスピーディーに便利に物事が処理されてしまう事に多少の懸念もあります。何事もじっくりと腰を落ち着けてという生活スタイルは消えていく‽??

サンフランシスコのチャイナタウンの赤ちょうちん!気持ちがほっこりします!

サンフランシスコのチャイナタウンの赤ちょうちん!気持ちがほっこりします!
2024年10月14日
「良い加減!」で過ごす!
今日は「スポーツの日」!ジムで泳いだり、バレーレッスンを受けたり、スポーツ三昧で一日を過ごしました。2020年から「体育の日」から「スポーツの日」に名称が変わったとのこと。全く知らず、数日前に初めて名称が変わったことを知りました(笑)毎日の生活の中で、知らないことや気づかないことがたくさんあるようです。年を重ねていくと注意が散漫になる‽??気を付けなくては。でも日々、目まぐるしく変化する時代においては、あらゆることに注意を向けすぎると疲れすぎてしまいます。時代の波にのりつつも、それこそ「良い加減!」で毎日過ごしたいと思う今日この頃です!

サンフランシスコのパブで食べたハンバーグ!なんとど真ん中にナイフが突き刺さっている~!!

サンフランシスコのパブで食べたハンバーグ!なんとど真ん中にナイフが突き刺さっている~!!
2024年10月13日
慌ただしさの中でも気持ちをゆったり!!
今日は、お天気も良く、都心にあるお墓参りに行ってきました。ケイトウや桔梗などの鮮やかなお花をお供えしました。そしてお墓参りの後、帰りに新宿のデパートでお茶をしたのですが、クリスマスケーキやおせち料理の案内が至る所に!こうなると年の瀬を感じてしまいますが、むしろ、ここでしっかりと地に足をつけて、気持ちをゆったりと過ごしていきたいと思います。まだ10月も半ば。慌ただしい時の流れに抗って??充実した2か月を過ごしていきたいものです。じっくり本を読んだり、友だちと語らい、美しい自然を愛でる…と言いながらもやはり慌ただしい~(笑)

こんなに種類があるクリスマスケーキ!なんと日本のクリスマスケーキの歴史は、1910年まで遡る!!

こんなに種類があるクリスマスケーキ!なんと日本のクリスマスケーキの歴史は、1910年まで遡る!!
2024年10月10日
ふくれっ面の晴れ姿‼!
今日の新聞に「七五三 晴れ姿撮影」という記事があった。カメラマンたちは、緊張した子どもたちをリラックスさせるようにぬいぐるみを用意したり、好きな食べ物を聞いたりと色々と工夫しているとのこと。実は、次女が2歳の時に晴れ着撮影を試みたのだが、ヘアーをセットしたり、着物を着せられたりでかなり疲れてしまい、本番の写真では「ぷーっ」とふくれっ面に。今でもその写真を見ると笑ってしまう。記事の中でカメラマンの「たとえ泣き顔でも、後から振り返れば、温かな、いい思い出になる。あまり堅苦しく考えず、撮影に臨んでほしい」という言葉。まさにそう思う。当時は、せっかくの晴れ姿なのに娘がニコニコ顔でなく、親として少々がっかりもしたが、今になると楽しく本当に良い思い出だ!そして、7歳になったときに真夏の8月にドイツから一時帰国したので、11月を待たずに晴れ着撮影をしたのだが、とにかくよく日に焼けていて赤い着物がよく映えていました(笑)そういえば娘の1歳児の記念写真もしっかり(?)泣き顔だったっけ(笑)!!

Napa Valleyのワインtasting!ワインだけでなくチーズも楽しめる!

Napa Valleyのワインtasting!ワインだけでなくチーズも楽しめる!
2024年10月08日
人とつながる秋!
10月に入り、やっと少し涼しく(今日は、肌寒い‽?)なってきたが、だんだんと人と会う予定が入り始めてきている。今まであまりに暑かった夏、そして「涼しくなったら会いましょう!」という言葉通り、動きが出て来たようだ(笑)。今月、来月と高校の同学年合同同窓会、そして大学のNY駐在組会、大学のクラブ仲間との集まり、そしてそれに加えて、娘の1歳児の誕生会の集まり、相棒の元上司のご家族との集まり、団地の高齢者会の茶話会の集まりのお手伝い、など・・・・そこには人とのつながりや語らいがある。中には本当に久しぶりに会う人たちもいる。秋はなんとなく人恋しい時‽?人との暖かなつながりに感謝しながら、楽しい時を過ごしたいと思う。

モントレー湾に群がるたくさんの野生のアシカたち。人とアシカとの共存!

モントレー湾に群がるたくさんの野生のアシカたち。人とアシカとの共存!
2024年10月07日
やさしいことばニュース!
今日ラジオを聞いていると、「やさしいことばニュース」というニュース番組がながれてきた。これは、新しいニュース番組で外国人や高齢者、子どもなどだれでも生活や社会情報を受け取れるようにやさしい日本語が使われている。これはなかなか良い試みだと思う。ドイツで生活を始めたとき、まだドイツ語が分からず、生活情報やニュースが理解できず不安な時があった。そんな時にやさしい言葉が使われていると理解しやすく、とても助かるはずだ。八王子市の外国人向けの新聞も丁寧にルビを振ったり、わかりやすい日本語を使って記事が書かれていたり、色々と工夫を凝らしていた。言葉がわからないと不安や時には、恐怖心も感じることさえある。ドイツで生活し始めた時に電車が突然止まり、車内アナウンスがあったのだが、全くわからず、とても怖かったことを思い出す。外国人も含めて、あらゆる人にやさしい社会であってほしい、いやそうあるべきだと強く思う。

サンフランシスコのFisherman's Wharfで見たたくさんの野生のアシカたち。海上に設置された台の上で楽しそうにじゃれ合ったりして休憩中。
これも野生動物と人間社会の共存!

サンフランシスコのFisherman's Wharfで見たたくさんの野生のアシカたち。海上に設置された台の上で楽しそうにじゃれ合ったりして休憩中。
これも野生動物と人間社会の共存!
2024年10月05日
旅を2度楽しむ!!
今、住んでいる団地内の高齢者クラブのお手伝いをする活動に時折参加するようにしているのだが、毎月1回皆で夜1時間ほどフリートークをオンラインで楽しむ会がある。そして今月は、なんと私が講師をすることに。テーマは夏のアメリカの旅について。いくつかの写真をテーマや場所ごとに集めながら、参加する方々が分かりやすいようにそして楽しめるようにポワポを作成中。準備するのはなかなか時間がかかるが、旅の思い出を整理することで、もう一度旅をしているかのように楽しめる!更に新しい気付きも!会まであと2週間。参加する方々にも是非楽しい時間になるように準備をしていきたい!

秋と言えばブドウ、そしてワインが飲みたくなる。Napa Valleyの広大なワイン畑。糸杉も美しい!

秋と言えばブドウ、そしてワインが飲みたくなる。Napa Valleyの広大なワイン畑。糸杉も美しい!
2024年10月03日
スペイン語の旅、再スタート!
10月に入り、嬉しいことにNHKラジオの語学講座も一からスタート!今年の4月から始めたスペイン語もできるだけ聞くようにしていたが、途中1ヵ月半ほどbreakがあったり、きちんと復習しない??ために6か月後の内容はかなりハードに!!そんな状況のなか、また、”Hola!”のあいさつから始まったスペイン語講座。嬉しくなる。この半年は頑張って食らいついていくぞー(笑)新しい語学を学ぶことでまた世界が一つ広がっていく、そして同時に今までの世界がつながっていく、そんな気持ちになる。スペイン語圏の旅にまた出会った時に、少しでも現地の人と楽しくコミュニケーションができる日が来ますように!さあ、今月から心機一転、スペイン語の旅を再スタート!

スペイン語と言えば今年の2月マチュピチュに行ったときに乗ったPerurail!なつかし~い。

スペイン語と言えば今年の2月マチュピチュに行ったときに乗ったPerurail!なつかし~い。
2024年10月02日
頑張れ!新聞学会‼!
先週の授業後に、クラスのある学生が一生懸命パソコンに向かっていたので「締め切りの課題?」と聞いたら、新聞記事の最終reviseの締め切りに追われているとのこと。大学で新聞を発行しているらしい。興味があったので、出来上がったら見せてほしいとお願いしたら、今日、早速持ってきてくれた。大学の新聞学会の学生有志たちが頑張って発行していてなんと今年で新聞学会創立96周年とのこと。長い歴史を持っているのにびっくり。そして中身を見てまたびっくり。4面ある新聞で、今回は夏休みに様々な地域に行った合宿の話をメインに学生の視線でとても面白く、文章もよく書かれている。プロの新聞記者も顔負け!ところが、この大学新聞は、学生の間でとても知名度が低いらしい。部員数もだんだん少なくなってきているところに、3年生は就活で忙しく、4年生は卒業してしまう。残るのは1年生数人と2年生。なかなか記事を取材そして書くのも大変そう!今回の新聞記事の中にも新聞委員長からのメッセージ欄があり、そこには、新聞の知名度の低いことに触れていて、学生たち皆の声をもっと反映したいので、取材依頼、そして個人的な考えや投稿もお願いしたいと熱い思いが書かれていた。是非、工夫を凝らして皆の関心を集め、この新聞がこれからもずーっと続くことを期待したい。頑張れ!!新聞学会‼!

サンフランシスコ郊外のレストランでピザをオーダーしたら、ピザのお皿を載せる台がでてきた!これもidea!

サンフランシスコ郊外のレストランでピザをオーダーしたら、ピザのお皿を載せる台がでてきた!これもidea!
2024年10月01日
恵まれた環境‼!
夕方から娘のこどものbaby sitter!2時間ほど近くの子連れカフェで1歳児と遊ぶ。数十年ぶり!に入った子連れカフェ。親用のしっかりした食事から、kids用食事、そしてデザートまでメニューも豊富。そして、ゆったりしたテーブル席のほかに子どもと一緒に遊べる半個室もあり、そこにはおもちゃや絵本まで用意されている。靴を脱いで一緒に小さな子どもとくつろいて過ごせるように工夫されている。お店のstaffもみなとても親切で笑顔が素敵!!さらに嬉しいのは、すぐ横に広いkidsのplay spaceがあり、そこには、はいはいやよちよち歩きをしたり、元気に走り回る幼児たち!パパ・ママと楽しそうに遊んでいた。まだよく歩けない娘の1歳児は、動く??幼児たちを興味津々にじーっとただただ見つめていた(笑)そしてその横には、カラフルで大きな動物のぬいぐるみ売り場が。とても鮮やかな色彩の動物たちがかわいい目をしてこちらを見ている。大人も楽しめる!娘の家から、目と鼻の先の郊外のショッピングセンターのなかにこのスペースがある。自分の子育て時代には、こんなに恵まれた環境はあったかな???たった数時間のお守りでしたが、帰りの電車の中ではウトウト。疲れます・・・Omaは!

サンフランシスコのbakery!おいしそうなMuffinたち!Banana Chocolate Chip Muffin!最高!!!

サンフランシスコのbakery!おいしそうなMuffinたち!Banana Chocolate Chip Muffin!最高!!!
タグ :マフィンbaby sitter