たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2025年03月30日

まてないの

今日の新聞にヨシタケシンスケ作「まてないの」という本の紹介があった。そこには「待てない」というのは圧倒的に子どもの領分だが、この絵本を読むうちに「ほおが緩みっ放しになる」とあり、それは「子ども心が加速度的に解放されていくから」という事が書かれていた。そして思わず笑ってしまったのは、その絵本の中の一シーンでまだ言葉ができずに「ぶあ~・ゔあ~」とバタバタ手足を動かしている乳児の絵とともに「いいたいことがたくさんあるの。ことばをおぼえるまでまてないの」と。これを見てまさに1歳児の我がEnkelの姿が浮かんだ。とにかく待てないのだ!彼の場合は、ごはんが。娘がボールにご飯とおかずを混ぜ始めるのを目にするやハイチェアーから身を乗り出して手を伸ばし、いすから落ちそうになる。そして大きな声で泣いて「あ~!う~!」と催促!娘が「今、冷ましているから、もう少し待ってね~」と言っても無駄!待てないのだ~。私たちは大人になるなかで、「待つこと」を学び、今も生活の中で電車を待つ、人を待つ、レストランの食事を待つ、試験の結果を待つ・・・考えてみると確かに待つことだらけ。私の探し物ももしかして出てくるのを待つ???そう考えてみると「待たない」という行動は皆無に思えてくる。確かにこの絵本は、そんな「待つこと」に慣れた、あるいは強いられた私たち大人にとっては、「待たなくてよい」という世界の中で心が解放されていくのかもしれない。是非手に取ってみたい絵本だ!でも「待つこと」はマイナスばかりではなく、「待つこと」によってそれを手にしたり、実現されたときの喜びや感動もひとしおであろう!「待てないの」という気持ち。なかなか、奥が深い!!  


  • Posted by ゆっこ at 21:38Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2025年03月29日

    これから増える忘れ物、失くしもの???

    ここ2日ほど探し物をしているのだが、なかなかそれが見つからない。可能性のある場所で聞いてみたり、再度探してみるのだが‥‥だんだんと探すのにも疲れてしまい、まあ、仕方がない、お金がかかるけど再度買うかな、という心境になってきた。そんな中、先日、新聞に黒井千次さんのコラムがあり、90代になると失くしものが出ることはめったにない、のようなことが書かれていた。その文面を読みながら、思わず、自分を重ねてしまい、クスッ!もうこれは年を重ねていくとある程度仕方がないことなのかもしれない‽??特に時間に追われているとバタバタしていて、物をなくしやすいような気がする。それでもやはり物を失くしてしまうのは、後味がよろしくない。今後の教訓として、できるだけ、落ち着いて行動すること、そしてその場を去る時には、再度忘れ物がないか確認すること。もうこれしかない。と言っても先日は、Enkelのベビーカーを押しながら、何気に??トートバックを落としていた!!後ろを歩いていた人がすぐに気づき、「落としてますよ!」と声掛けしてくれたので、助かった!!そういえば、今から10年ほど前、お気に入りの傘を電車を降りる時に忘れてしまい、あっ!と思ったら電車のドアが閉まってしまった。後日、電車の遺失物係に行っても見つからなかった(涙)さらに、先日お墓参りに行くときに、棚の上に置いたお供え用のお花を全て、降りる時に忘れてしまった!!なんていうこともあったなあ。こう考えると結構、前からよく忘れ物をしているような・・・これからはさらに年を重ねていくわけで、益々頻度が増える‽???気を付けよう、忘れ物と失くしもの‼少なくともEnkelと出かける日は、Enkelを忘れないようにしよう!(笑)  


  • Posted by ゆっこ at 21:08Comments(0)今の自分

    2025年03月28日

    源平桃に感じる歴史のロマン!

    いつも通る道で今日は、濃いピンクの梅の花が目に入り、しばらく立ち止まってその美しさに見とれていると、何と同じ木から白い桃の花の枝も伸びていることに気が付いた。たまたま通りがかった知人にその木の名前を聞いてみると「源平桃」かもしれないとのこと。あまり聞きなれない名前だったので、調べてみると「花桃の一品種」で「江戸時代に品種改良」され、「一本の木に紅白の花が咲く珍しい庭木」とのこと。そしてその名前の由来は「源氏と平家が日本を二分したことになぞらえてつけられた」とのことだった。一本の木の紅白の花たちが源平のように競い合って咲いている‽??さらに興味深いのは、この花の咲く今頃は、ちょうど壇ノ浦の戦いで平家がほろんだ季節と重なると書かれていた。なんだか歴史のロマンさえ感じる!何気なく眺めている毎日の風景、これが初めて触れる世界という意識を持ち、ちょっと観察力を持って見てみると、今まで気が付かなかった発見がある!これはまさに先日我がEnkelから学んだことにもつながる。これからの日々の生活が楽しくなってくる。ありがとう、Mein Enkel!

      


  • Posted by ゆっこ at 22:52Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2025年03月27日

    砂ってなあに?

    先日、子どもの「砂場遊び」についての興味深い記事を目にした。1歳児を持つ母親が子供の砂場での様子が気になっているというもの。「せっかく砂場にいるのに足踏みばかり。一段落すると、砂を握ったり両手ですり合わせながら落としたり。何をしているのか不思議」という内容が書かれていた。それに対して砂場遊びの研究者は、「子どもなりに砂や砂場の環境を理解しようとしている」そして「砂との出会いから砂場遊びは始まっている」と説明。確かに、先日1歳のEnkelを砂場に連れていくと、砂を手で触り、砂場セットのバケツに砂を入れるのではなく、自分の足にパラパラかけたり、一瞬動きが止まり、かたまってしまい、砂とは一体何なのだろう?と考えているようなそぶり。彼なりに「砂」というものを理解しようとしている???そしてそばでシャベルを使って砂を掘っている3歳ぐらいの女の子の仕草をじ―っと観察。彼なりにこの環境とはなにか?観察しながら考えていたのだろう。この世界に生まれてまだ1年たらずのEnkelにとっては見るもの触るものすべてが初めて。これからは、そのことをふまえ、Enkelと遊ぶときは、せかすことなく、私も彼の動作をしっかり観察して、彼の気持ちを大切にしていこうと反省。そして娘からの写真にトカゲとかめに初めて対面するEnkelが写っていた。体をガラスにくっつけて、彼らは一体なに??と見つめているEnkel。爬虫類が苦手な私だったら、「きゃあー!」なんて言ってしまっているかも。記事にもあったが、子どもは大人の様子をちゃんと見ていて、そこから関心や興味を育むとのこと。大人の言葉がけやかかわり方は、とても大切。Omaとしても、Enkelの気持ちによりそい、彼の興味や関心がどんどん広がっていくようにお手伝いできたらうれしい!

    風にゆれるゆきやなぎ!その美しさには魅了される!  
    タグ :EnkelOma砂場


  • Posted by ゆっこ at 22:53Comments(0)Omaのわたし

    2025年03月26日

    美しく咲き誇る花たち!

    今は桜の開花の話しで持ち切りだが、最近、街を歩くとたくさんの美しい花たちが目に飛び込んでくる。中でも、家の近くでは、元気パワー満開の菜の花、そして真っ白な小さな花をたくさんつけたユキヤナギが気持ちよさそうに風に揺れている。白いモクレンの花も大きく空に向かって上向きに咲き始めている。まさに花たちの饗宴だ!見事に咲く桜ももちろん素晴らしいが、桜や梅の花たちと同様にたくさんの花たちが力いっぱい咲き始め、その元気な姿を見せてくれている。勿論、花屋さんでも多くのカラフルな切り花たちにも対面できるが、自然の大地に咲く花たちにはその生命力、逞しさを感じる。今日は久しぶりにタンポポとも会えた!そして菜の花と桃の花が並んで咲く様子もダイナミックで楽しい。最近は目に飛び込んでくる花たちの写真をとり、スマホでその植物の名前を調べるようにしている。今年の春は、いろいろな花との出会いを思いっきり楽しみたいと思っている!

      


  • Posted by ゆっこ at 21:20Comments(0)つながり

    2025年03月25日

    年を重ねていくなかで

    コロナのほうは、だいぶ症状も軽くなりほっとしている。でもここ数日間、予定していたいろいろなことが、キャンセルに!一番残念だったのは、楽しみにしていた大学時代のクラブの女子会。今回は、仕事で忙しくいつも参加できていなかった友も参加できるということで楽しみにしていたのに・・・後で聞くとさまざまな話題で盛り上がったとのこと。でもそのなかに骨粗鬆症の話や不眠症の話など?これっていままでなかったトピック!私たちも確実に年を重ねていることを実感!それでもお互いに情報を交換しつつ、笑ってこれからも人生楽しもう!とエールを送り合う仲間たちの頼もしさに勇気づけられる。来週末には、恒例の高校のクラス仲間の花見が予定されている。私もそれまでに元気になり、美しい桜を皆と一緒に愛でたいと思う。これから年を重ねていくなかで、自分の体とよく向き合い、対話しながら、無理をせず、折り合いながら、過ごしていくことの大切さを実感しています!  


  • Posted by ゆっこ at 11:47Comments(0)年を重ねる

    2025年03月23日

    大変だ―!Omaがコロナに‼!

    おとといぐらいからなんだかのどがいがらっぼく、昨夜あたりから咳も結構出るように。熱も37度ほどあり、もしかしてコロナ????というのも娘からEnkelがコロナになったという連絡が来たからだ。先週、Omaは娘と熱の高いEnkelを連れて、一緒に小児科に行っていた。その病院では、コロナの検査もせずただ風邪と診断されたのだが、後日、娘はかかりつけの小児科に行って調べてもらってEnkelがコロナと判明したらしい。私の方は今朝になり、熱の方は36度台だったが、Enkelのコロナの件もあり、思い切って休日診療所でみてもらうことに。そしてそこで熱を測るとなんと38.9度‼!!熱っぼいと思っていたがそんなに高いとは‼!すぐにコロナの検査。案の定、陽性だった!これでコロナにかかるのは、2回目。早速熱を下げ、咳を鎮め、のどの腫れと痛みを改善する薬を処方してもらった。今までは娘やEnkelのために、風邪などひいていられない、と強気でいたのだが・・・・・コロナにかかってしまうとは。6人の孫のいる友だちからは、彼女のEnkelがノロウイルスにかかったときは、マスクや手袋を徹底してたから、うつらなかったとか。Enkelから病気をもらうことがある!!これは今回、Omaが学んだ教訓です!

    Super-Omaにはなかなかなれない・・・
      


  • Posted by ゆっこ at 20:42Comments(0)Omaのわたし

    2025年03月21日

    いとこから知る母のエピソード!

    先日、小さい時によく遊んでいたいとこたちに会う機会があった。毎年、お互いに年賀状のやり取りはしていたが、ゆっくりと会って話すこともなく、春先にでも一度、会いましょう、ということになりお昼を一緒にいただいた。お互いの親たちがまだ若い時に、よく行き来していたので、公園で一緒に遊んだり、動物園に行ったり…そしてそれから数十年経ち、いつの間にか自分たちの親や親族関係の法事で会うぐらいになってしまっていた。ゆっくり話したのは、本当に数十年ぶり!今回は自分たちの小さい時の思い出話から、お互いの親たちの話などでも盛り上がった。いとこたちは私の母のお兄さんの子どもたちで、母の兄が母のことをとても気遣っていたことや私の知らない数々の母の楽しいエピソードなども聞けてとても有意義だった。これからも大切につながっていきたいと思う。

    きれいにcutされたパイナッブル。まるでart‼(ベトナムの旅より)  
    タグ :いとこ


  • Posted by ゆっこ at 22:07Comments(0)つながり

    2025年03月20日

    Omaは風邪などひいてられない!!

    体調が今一つのEnkelの風邪が娘に移ったようで、治りかけていた娘の風邪がまたぶり返し!というわけでまた昨日は、Omaの出番!!まずは、雪の降る中、食料品の買い出しをしてから、娘宅へ。そして重い荷物を持って娘宅に行くと、Enkelもだいぶ元気になったもののまだ本調子ではなく、ぐずりやすく、悪寒のする娘も大変そう。Omaは、Enkelに絵本を読んだり、小さな木琴をたたいて、一緒に歌を歌ったり・・・・そして夕飯を作る気力のない娘のために駅近くまでお惣菜を買いに行きました。あれこれするうちになんともう夕方の5時!だいぶ疲れを感じ!、そろそろ家に帰ることに。さすがに昨日は、帰宅してから疲れがどどっと。10時に床につき、朝は9時近くまで寝ていた~!そういえば、子どもが小さい時、私も調子が悪くて、相棒も仕事が忙しく、一人で子ども達の世話をするのがしんどい時もあったなあ。子どもが病気になると、多くの場合、次は、ママ、そしてパパと大体、家族全員に回ってから、病原菌が家から出ていくことになる。娘のところも昨日はパパも少しのどが痛いといっていた・・・・最近は暖かくなったり、寒くなったり・・Omaは風邪などひいている暇がない!!!

    梅の花が満開に‼  


  • Posted by ゆっこ at 23:10Comments(0)

    2025年03月18日

    新たなスタートを切る4月!!

    今日、また来月4月から新たにスタートするラジオスペイン語講座そして英語関連のテキストを本屋さんで買った。日本では、4月がスタートの季節。講座の講師もプログラムも変わり、新しいテキストを手にし、気分一新!昨年1年間、どうにか聞き続けたスペイン語。今年も地道に出来るだけ聞いていこうと思う。自身の仕事も4月から学校が変わる予定で、今週末には学内meetingがある。違う環境になり、新たに事を始めるのは、緊張感もあるが、新しい世界との出会いも楽しみである。新入生も新入社員も皆、4月はガラッと環境が変わり、しばらくは慣れるまで大変であろうが、たくさんの発見や素敵な出会いがあるように彼らにもエールを送りたい!  
    タグ :新学期


  • Posted by ゆっこ at 23:15Comments(0)人生を楽しむ

    2025年03月17日

    思わず涙が・・・

    大変だ~!Enkelが「熱を出して、せき込んでいる!」と娘から連絡を受け、急遽、わたしも娘宅近くの小児科へ直行。残念ながら、一つ目のかかりつけの小児科は予約が一杯で、予約なしで待つことも不可とのことだったので、すぐに一度行ったことのある別の小児科へ。そこは予約なしだと2時間近く待つとのこと。それでもとにかく診てもらうということで、娘とEnkelと3人で待合室で待機。娘も体調が今一つなので、OmaがEnkelを抱っこして待つことに。熱があるせいか、Enkelはいつもの元気はなく、頬は真っ赤で、吐く息も荒く苦しそう。わたしの胸に体をしっかりとあずけ、つらそうにうつろな目で呼吸しているEnkelを見ていると思わずこちらもつらくなって涙が‼!自身も娘が熱性けいれんで救急車で運ばれたときに、パニックになり、大変だったが、気が張っていたせいか、涙はこぼれなかった。今回は、かわいそうなEnkelを見ていると知らずと涙がこぼれてきた。この違いは何??自宅に帰ってもEnkelのことが気になり、落ち着かない。夜になり熱が上がってきたとのこと。明日はどうか、熱が下がっていますように。頑張れ、Enkel!
      
    タグ :Enkel


  • Posted by ゆっこ at 23:44Comments(0)Omaのわたし

    2025年03月16日

    最年長の受験生??

    今日は、雨の中、前々から受験したかった英語の能力試験を受けに行った。英語教育に携わる自分の英語力がどのくらいあるのか、一度知りたかったので、思い切って受けてみた。会場に行ってみるとなんと若い世代ばかり・・・中には中高年もちらほらいたようだが。教室に入るとなんだか自分が最年長のような???それでも試験前の緊張感、そして集中し、英語問題に取り組んだ2時間、終わった後の解放感!こんな気持ちを味わうのは、大学院後期課程の入学試験以来かな。心地よい疲労感、そしてなんだがとても新鮮だった!しばらく試験中の高揚感が残っていて、顔のほてりが続いた!さあ、結果はいかがなものか?ドキドキワクワク!

    試験が終わった帰り道、やさしい色をした梅の花たちが、「お疲れさま!」と笑顔で迎えてくれるような気がした。  


  • Posted by ゆっこ at 21:53Comments(0)今の自分

    2025年03月15日

    Omaの「公園デビュー」大成功を収める!!

    今日は、病院に行く娘のために、1歳児のお世話に。お天気もよく暖かかったので、お砂場セットを持って近くの公園へ繰り出した。何十年ぶりだろう。子ども(今回はEnkel!)を連れてお砂場に行くのは。そういえば、当時は、ママの「公園デビュー」という言葉がはやっていて、アメリカから5年ぶりに帰った私は、2歳児の娘を連れてしっかりとお砂場道具を持って、少々緊張しながらも近くの公園に行ったのだが‥‥「こんにちは!」と笑顔で大きな声で、砂場で遊ぶ親子にあいさつ!ところが・・・・残念ながら、びっくりされたのか、うまく公園デビューできなかったという苦い経験が。今回は、さすが年の功‼!緊張することもなく、自分の子どものような若いママたちと楽しくおしゃべり。そして最新のシャボン玉セットに驚き(笑)。どんどんとたくさんのシャボン玉が噴出してくる!時代は変わった~そんなことも含め、若いママたちとのおしゃべりは新鮮でとても楽しい!自分の子育て時代を思い出したり、もう一度母親になったような気持ちにもなれるし。今回は、Omaの「公園デビュー」大成功!!  


  • Posted by ゆっこ at 00:52Comments(0)Omaのわたし

    2025年03月12日

    歯科検診には呼吸法とクラシックミュージック‼

    半年ごとに定期的にしている歯科検診。別に歯の治療をするわけではないのだが、どうも歯医者さんは苦手でかなり緊張してしまう。肩に力が入り、肩がグーッと上に上がってしまっているのがよくわかる。毎回、そうなのだが、今日は、ふとヨガでやった「深く呼吸する」という練習法を思い出し、「ゆっくり息を吸って、さらにゆっくり吐く」というのを歯のクリーニング中に繰り返してみた。そうするとなんと気持ちが意外と落ち着き、少しリラックスできた。そしてなんと歯医者さんでバックグランドに流れていたクラシックミュージックが相乗効果‽??のようで、緊張がさらにほぐれる感じがした。これを機に次回は、呼吸法を実践し、クラシックミュージックが流れていなければ、自分で想像し???、歯の定期健診に臨みたい!!ところで、呼吸法は、もっと緊張する胃カメラの検査の時にも役立ちそう!!実践あるのみ!!

    春はもうじき‼!  


  • Posted by ゆっこ at 21:46Comments(0)今の自分

    2025年03月10日

    開かずの間もオープン‽???

    ここ数日間で少しずつ断捨離を始めました。まずは、要らない洋服類から。なんと大きなビニール袋が3枚も。何年も着ない洋服は、これからも着ないであろう…ということで思い切って袋に詰めました。次に靴。これももう履かないであろう靴が5足ほど。たったそれだけなのに、物が減ると気分も軽く!!毎日、少しずづ時間を見つけて断捨離をしていこうと思っています。というのも来月末に一人、そして5月頭に一人、同居人が増える予定だからです。決まったスペースしかないので、物を整理してスペースを確保するしかない!!何部屋もあればいいのですが、そうもいかない‥‥開かずの間もオープンして、使えるようにしないと・・・4月の学校スタート前にまだ時間の余裕が若干あるので、この春休み中に少しずつ進めていかねば。それにしても物が減ると気持ちいい!!

    昨日のお墓参りで愛犬ブラーキ―のお墓に備えたお花、スターチス‼!鮮やかやな色に元気がでます!  
    タグ :断捨離


  • Posted by ゆっこ at 22:31Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2025年03月09日

    は~るよ来い!は~やく来い!

    昨日の雪模様の天気とは打って変わって、今日は晴天!そんな日は、お墓参りに行くしかない!!というわけで午前中は、まだ体調がいまひとつの娘宅で1歳児のお世話!Omaは出番が多い??そして午後からは、早速一人でお墓参りへ。午後の遅い時間だったため、殆どの人たちは午前中にお墓参りを済ませてしまったようで、かなり閑散としていて静か。かえってのんびりとゆったりとご先祖様のお墓を掃除して、お花を供えた。いつも感じることなのだが、お墓参りを済ませた後は、気持ちもすっきりして、晴れ晴れする。濃いピンクのカーネーション、淡いピンクの菊、百合の入った花束。春を間近に感じさせる。そして春と言えば、霊園行のシャトルバスを待っているときも、最近あまり見なくなった仲良し2匹の雀たちをパンジーの花壇の中に見つけた。まるで春が待ちきれないようにちゅん、ちゅんとお花畑の中を歩いていた。そして梅のつぼみも大きく膨らみ、春を待っているようだった!春が来るのが待ち遠しい自分の気持ちのせいか、全ての花や生き物たちも、春の到来を楽しみにしているように見える。そういえば、今は「啓蟄」。冬ごもりしていた虫たちが土の中から、出てくる頃。虫たちも春の気配を感じている。は~るよ来い!は~やく来い!!

      


  • Posted by ゆっこ at 23:55Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2025年03月08日

    なぜジムに行く???

    今日は、久しぶりにジムに行き、バレー、ダンス、ステップ、ボディバランスとスポーツ三昧。なぜ、私はジム通いを続けているのだろうか?もちろん、健康のため、というのもあるが、第1にすべてのことを忘れ、汗を流し、体を動かすことで、気分爽快になり、体も心もすっきりすること。そして第2、と言ってもこれはかなり大きな理由だが、国内外問わず、いろいろなところに旅に出たいから。そして旅の醍醐味は、風景を楽しんだり、おいしいものを食べたりすることもあるが、私にとっては人との出会いにつきる。今私が生きているこの瞬間に、同時に違う場所で異なる国で生きている人々。そんな人たちとの出会いがたまらない!人々からみえてくる異なる価値観、生活様式、全てが新鮮だ。そしてその出会いのために、自分の足で歩き、感じていくことが、これからも少しでも長くできたらいいなと思う。そんな私にとって、ジムに行き、運動を続けることは、必須なのだ。これからも人生を楽しむためにもジム通いはするつもり。勿論、ジムに行かなくても自分でできる???どうも怠け癖のある私‼には、自分で継続するのは難しそう!!

    ベトナムのエッグ珈琲。コーヒーに卵黄とコンデンスミルクを加えて泡立てたもの。味は微妙‽??でした。
      


  • Posted by ゆっこ at 23:08Comments(0)今の自分

    2025年03月07日

    みんな違う喜びの体現??

    風邪気味で体調のすぐれない娘のリクエストで、午前中1歳児のEnkelのお世話に行ってきた。しばらくぶりに会うEnkelは、益々感情の表わし方が豊かになり、見ていて思わず笑みがこぼれる。そして嬉しい時には、顔を天井に向けて、くしゃくしゃの顔‽?をする。よくもまあ、こんなに顔をくしゃくしゃに出来るのかな、と思うぐらい(笑)!。そういえば、自分の子どもたちもそれぞれが違った形で喜びやうれしさを体現していた。特に下の娘は、嬉しい時には、肩を何度もすくめる動作をしていたかな。言葉を発するようになる前に幼児たちはそれぞれのやり方で嬉しい気持ちを表す!室内のキッズスペースでは、たくさんの乳幼児が遊んでいたが、嬉しそうに奇声を発していたり、楽しそうに足でフロアーをバタバタと踏んでいたり、ニコニコ顔でくるくると回っていたり・・皆それぞれが楽しそう!誰一人として同じものはいない。子どもたちそれぞれが、自分のもつ豊かな個性をのびのびと伸ばすことができることを切に願う!

    ベトナムで見た水上人形劇!伝統的ベトナムの楽器に合わせて動き回る人形たち!あまりのすばらしさに感激!  
    タグ :Enkel


  • Posted by ゆっこ at 22:13Comments(0)Omaのわたし

    2025年03月06日

    侮れないアジア旅行!

    今まで米・独に15年暮らしたこともあり、いままで欧米の旅、そして昨年は南米といろいろな所を旅してきたが、アジア旅行はあまりしたことがない。そんな中,今回は初めてのベトナム旅行。アジアは近くて簡単に行けるし、時差も少ないと、かなり気楽な気持ちで出発。ところがところが・・・・アジアは近いからと言って侮ってはいけない!アジアを旅して感じたことは、健康面で特に留意しないと大変だという事。油断していると、おなかを壊したり、食中毒にかかりやすい???もちろん、アジアだけに限らないが、衛生面で少し心配な時がある。実際に旅の途中で体調を崩し、よく手を洗い、しっかり睡眠をとり、体調を整えながら旅を続けていくことが大切だと痛感。また、これはアジアに限らないが、ホーチミンの真夏のような暑さと高い湿度は、かなりこたえた。そして、33度のホーチミンから雪の降る日本に帰ったときはあまりの温度差にからだもびっくり!さらに今回の旅で感じたことは、健脚であることの大切さ!山奥で暮らす少数民族の村を訪れたときはかなりきつい山道を歩いたし、インドシナ最高の山(3,143m)の山頂まで行くのに、ロープウェイを降りてから、空気が薄くなる中、ひたすら600段以上もの階段を上らなければならなかった。勿論、あまり歩かないという旅の選択もあるが、歩くことで見えるあるいは肌で感じる喜びや楽しみは格別で、またバスや電車とは違うものがある。そういえば、メコンデルタにある小さな村を、皆で40分ほど自転車に乗るサイクリングツアーもあった。ママチャリで鍛えておいてよかった!!!とつくづく思った。そういえば、カヤックもしたなあ。いい思い出だ。それにしても今回の旅は、かなり体力を使い、消耗しました!

    ラベルがきまっているサイゴンビール‼!日本のビールよりもライトで飲みやすい!(相棒のコメント)  


  • Posted by ゆっこ at 22:28Comments(0)海外への旅

    2025年03月05日

    ベトナム語の「ありがとう!」が”Shut up!"‼!

    ベトナム旅行中は、少なくとも「ありがとう!」は現地語で言おうと思い、「カム オン」と発音していた。ところが、後でベトナム人のガイドさんの説明によるとイントネーションやアクセントが違うとなんと”Shut up!"の意味になるとのこと。それを聞いて唖然!もしかしてニコニコ顔で”Shut up!”と言っていたかも・・・何度も練習したのだが、「オン」の音は鼻に抜けるような音で結構難しい。ベトナム語は単語に5つのアクセントがあるそうで、同じ単語でもアクセントによって全く違う意味になる。ベトナム語に見られるアルファベットに付けられた記号のようなものがそのアクセントを示しているらしい。習得するのにかなりハードルが高そう!!ベトナム語の発音はとてもカタカナ表記では表せないということだ。そしてその反対に、日本語はベトナム人たちに取り難しいだろう。日本語はどちらかというとイントネーションや抑揚のあまりないflat でmonotonousな言葉だから。日本語を上手に操るベトナム人には感嘆する!

    ベトナムのカラフルなフォー・ティウ(米麺)  
    タグ :ベトナム


  • Posted by ゆっこ at 22:29Comments(0)海外への旅