たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2024年05月16日

「貢献寿命」という視点!

今日の新聞に「人生120年(貢献)続ける」という記事があり大変興味深く読みました。それによると今後の新たな指標として「貢献寿命」という言葉が提示され、それは、「一人一人が役割を持って社会とつながり、誰かのためになっていると感じていられる期間を指す」ということです。さらにこの「貢献寿命を延ばすことが精神的な健康、幸福感につながる」と述べられていました。今は、「健康寿命」という言葉はよく聞くようになりましたが、確かにこの「貢献寿命」という視点、観点はとても大切だと思います。社会とつながっている、それが仕事でなくても、何らかの形で繋がることは可能だと思います。私自身は、まだ漠然としていますが、できるだけ長く、今まで自分がやってきた外国語教育や通訳などの活動を通して社会とつながっていけたらよいなと考えています。さらに外国語を通してコミュニケーションをとることの楽しさ、海外にも視野を広げることにより自分の世界がグーンと広がることも伝えていけたらと思っています。勿論、Omaの仕事‽も含めて誰かのためになっているという感覚もずーっと持ち続けられたらいいですね。  


  • Posted by ゆっこ at 23:15Comments(0)人生100年

    2023年01月24日

    Shadowingの勧め!

    Hi,eveyone! How are you doing?


    昨日、外国語や外国の文化に触れる楽しさ、醍醐味についてお話ししましたが、今日は、外国語学習(いや楽習)に興味のある方に大学の授業で学生たちに伝えていることをお話しできたらと思います。

    わたしがいつも学生たちに勧めるのは!

    shadowingです。つまり、外国語が聞こえたら、すぐに影のようについて出来るだけ同じように発音していく練習です。これをすることにより、確実に外国語の持つ音のリズムやイントネーションが身についていきます。はじめからはなかなか難しいですが、あきらめずに、又、ついていける箇所から入っていくことを繰り返します。
    もちろん、最初は、文字を見ておこなって大丈夫です。慣れてきたら、見ないでやってみるのもお勧めです。言葉を体感することがとても大切になります。
    わたしが、かつて通訳の学校に行っているとき、ひたすらshadowing をやらされました!口が疲れました!

    なかなか聞き取りが難しいという人もshadowingをすることで不思議なくらい、音が耳に入ってくるようになります。興味がある方はぜひ試してみてください。

    そして単語力を伸ばすことも学生たちの大きな悩みですが、関連づけて覚えることがコツです。例えば、名詞だけでなく、その単語の形容詞、動詞、副詞を一緒に覚えたり、同意語、反対語も覚えます。また、humid というような単語であれば、他に天候や気温を表わす言葉を関連して覚えるのも良いと思います。写真の辞書には、synonyms(同義語)やantonyms (反意語)が載っていてとても便利です。
    単語はすぐ忘れてしまうと嘆く学生も多いですが、忘れたら、又覚えればよい、と言っています。気楽に考えればよいのです。それを繰り返すうちにだんだんと定着していくので大丈夫です。

    とにかく楽しみながら、楽習をしてみてください。外国語を知ることで世界がうーんと広がります!!そしてもちろん脳の活性化にもよいですね。


      


  • Posted by ゆっこ at 20:53Comments(0)人生100年