2025年04月19日
素敵なご夫婦!
先日、パン屋さんでお茶していたところ、後ろの席から何やら会話が聞こえてきた。私は一人だったので、聞き耳を立てるわけではなかったのだが、自然とその会話が耳に入ってきた。とてもゆったりとおっとりとした声の調子で、おそらくご高齢のご夫妻かなと思い、ふと後ろを振り返ると80代ぐらいのご夫妻がちょこんと向き合って座っていた。その話はお昼は何を食べましょうか、というような内容で、男性が女性に「お母さん、お昼に何か食べたいものありますか」と聞くと女性は「お父さんの食べたいものでいいですよ」。そして今度は「いやいや、お母さんの食べたいものがあるでしょうから。」という調子でお互いに譲り合いなかなか決まらないご様子。そして思わず、私がくすっとしてしまったのは、男性が最後に「ハンバーガーもいいかもしれませんね」とファーストフッドを挙げたのがまたまた楽しい!結局ハンバーガーにきまったようで、お二人はおもむろに席を立ち、店を出ていかれた。これこそ傾聴‽??相手の話しをよく聞き、相手を思いやる。声の調子ものんびりゆったりで、とてもあたたかみを感じた。年を重ねられたとても素敵なご夫妻で思わず「素敵なご夫婦ですね!」と声掛けしそうになったくらい。まさに円熟した夫婦ならではの姿、見習いたいものです!!
2025年03月25日
年を重ねていくなかで
コロナのほうは、だいぶ症状も軽くなりほっとしている。でもここ数日間、予定していたいろいろなことが、キャンセルに!一番残念だったのは、楽しみにしていた大学時代のクラブの女子会。今回は、仕事で忙しくいつも参加できていなかった友も参加できるということで楽しみにしていたのに・・・後で聞くとさまざまな話題で盛り上がったとのこと。でもそのなかに骨粗鬆症の話や不眠症の話など?これっていままでなかったトピック!私たちも確実に年を重ねていることを実感!それでもお互いに情報を交換しつつ、笑ってこれからも人生楽しもう!とエールを送り合う仲間たちの頼もしさに勇気づけられる。来週末には、恒例の高校のクラス仲間の花見が予定されている。私もそれまでに元気になり、美しい桜を皆と一緒に愛でたいと思う。これから年を重ねていくなかで、自分の体とよく向き合い、対話しながら、無理をせず、折り合いながら、過ごしていくことの大切さを実感しています!
2024年07月31日
アルプスの山々と人生を重ねる
先日、「ある一生」という映画を新宿まで見に行きました。これは、1900年頃のオーストリア・アルプスを舞台に、孤児の少年の一生を描いたものです。過酷な少年時代から、青年になり、愛する人に会い、結婚し、幸せな暮らしへ。ところが、妊娠した妻は雪崩にあい、亡くなってしまいます。それからは、目まぐるしく人生が変わっていきます。そして、老境に入った主人公は、再び、アルプスを訪れ、過去の記憶が一度に蘇り、涙を流します。彼の人生は、まるでアルプスの山々と重なるようにみえました。つまり、アルプスの山々はいろいろな顔を見せます。ある時は、美しく晴れ渡り、のどかなで雄大な美しい風景、雪をかぶった壮大な風景、そして、ある時は、急変し、嵐や雪崩など過酷な自然をむき出しにします。人生も平穏な時もあれば、荒れ狂う自然と同様に過酷で苦しい時もある。これから年を重ねていく中で、どんな状況にあっても一瞬一瞬を自分に正直に生き抜いていくことの大切さを考えさせられる映画でした。
タグ :ある一生
2024年06月15日
チョコレートからひろがるドイツの香り!
先日、ドイツから日本に出張に来ている知人からドイツのチョコレートをもらいました。まず、パッケージの美しさ、そして一口、口に含んだときのとろける感触、パア―ッとドイツの香りが漂ってくるようでした。さらにはそのチョコレートのお店の2階にあるカフェも懐かしく思い出しました。同様に先日、飲んだイタリアの赤ワイン。一口飲むと数年前に訪れたプーリア地方のワイン畑が目の前に!食べ物だけではなく、今月のビジネス英語講座のゲストスピーカーがミネソタ州出身の女性。彼女の英語を聞いていると大学時代にホームステイしたミネソタ州St.Cloudの家族のことを思い出します。さらには、留学したお隣の州、ウィスコンシンも。食べ物や言葉、いろいろなものから、楽しかった思い出が浮かんでくる。これは、やはり年を重ねてきた醍醐味なのだと実感しています!これからも新しい思い出、たくさん作っていきたいものです。

このチョコレートは”Sommer Trüffel"コレクションで夏の香りがしてきます。

このチョコレートは”Sommer Trüffel"コレクションで夏の香りがしてきます。
2024年05月16日
「貢献寿命」という視点!
今日の新聞に「人生120年(貢献)続ける」という記事があり大変興味深く読みました。それによると今後の新たな指標として「貢献寿命」という言葉が提示され、それは、「一人一人が役割を持って社会とつながり、誰かのためになっていると感じていられる期間を指す」ということです。さらにこの「貢献寿命を延ばすことが精神的な健康、幸福感につながる」と述べられていました。今は、「健康寿命」という言葉はよく聞くようになりましたが、確かにこの「貢献寿命」という視点、観点はとても大切だと思います。社会とつながっている、それが仕事でなくても、何らかの形で繋がることは可能だと思います。私自身は、まだ漠然としていますが、できるだけ長く、今まで自分がやってきた外国語教育や通訳などの活動を通して社会とつながっていけたらよいなと考えています。さらに外国語を通してコミュニケーションをとることの楽しさ、海外にも視野を広げることにより自分の世界がグーンと広がることも伝えていけたらと思っています。勿論、Omaの仕事‽も含めて誰かのためになっているという感覚もずーっと持ち続けられたらいいですね。
2024年04月15日
葉桜に見る年の重ね方!
家の近くの桜もだいぶ散り始め、今は葉桜になっています。そして桜満開の美しさとはまた違った風情、趣を醸し出しています。葉桜を見ながら、人生に思いを馳せました。人も年を重ねていく中で、それぞれの人生の節目ごとにまた違った趣や風情、味わいをもつようになるのではないでしょうか。どうも私たちは、アンチ・エイジングやいかに若さを保つのか、に意識が向きがちですが(そういう自分も年より若く見られるとうれし~い!!)、年を重ねていく中にその年齢だからこそ生み出す風情や味わいがあるような気がします。そのような年の重ね方をしたいものです。葉桜を見てふとそう思いました。

味わいのある葉桜!

味わいのある葉桜!
2024年03月28日
無理はできない?
昨日帯状疱疹ワクチンを接種しましたが、昨晩は注射部位が痛くて、寝返りもうてない状況でした。そして、今朝は少し熱っぽい。接種当日は激しい運動をしないようと言われていたのですが、翌日にあたる今日も大事をとって、今日のジムはあまり激しくないヨガのレッスンにしました。若い頃はかなり体を酷使していたような?特に海外ツアーコンダクターの仕事をしていた時は、中3,4日おいてすぐ次のツアーへ。当時は、3都市ほどまわるヨーロッパ10日間コースが人気があり、夜は観劇などのオプショナルツアーもあり、結構疲れました。毎日ツアーの日誌もつける必要もあり、少々寝不足。一度ほど寝坊してしまい冷や汗をかいたことも!今も仕事のし過ぎ、過労などが問題になっていますね。そういうわが娘もウズベキスタンからそのまま移動でパブアニューギニアに出張、中3日おいてまた昨日ルーマニアの出張に飛び立っていきました。風邪もひいてしまったようで親としてはかなり心配なのですが。体を酷使することは考えものですが、若い時はどうも無理をしがち?私も親に良く心配されていました。そして年を重ねた今は、わりきって体を休めること、無理をしないことを第一に考えるようになりました。あるいは無理をしたくてももうできない???

南米有数の航空会社LATAM航空。ブラジル、ペルーの旅ではお世話になりました!

南米有数の航空会社LATAM航空。ブラジル、ペルーの旅ではお世話になりました!
2024年01月06日
シニアはボランティア?
大学に行くときや、出かける時に最寄り駅で、お手洗いや構内をお掃除してくださる女性をよく見かけることがあります。そんな時には、必ず、「おはようございます」とあいさつをするので、お互いに顔見知りになりました。その女性は、「これからお仕事?」とか「風邪をひかないようにね」など声掛けししてくださいます。わたしも「いつもご苦労様です!」と笑顔で挨拶を交わしています。今日も出かける時に駅構内でお掃除をするその女性を見かけたので、「こんにちは」とあいさつすると「今年の6月までなんですよ、この仕事も」もふと寂しそうな顔でおっしゃいました。70歳定年だそうで、仕事は続けられないとのことでした。勿論、個人差がありますが、今の70歳は、まだまだ若いし、体力的にもお仕事を続けることができる方には、年齢にかかわらず是非、働くチャンスを提供してもらいたいと思います。シニアというとすぐにボランティア活動、という事が多いようですが、有償であれば、何より収入源にもなります。シニアでも元気でさまざまなスキルがある方には、いろいろなジャンルの有償のお仕事がこれから増えることを切に望みます。

箱根のロープウェイから見た元旦のsunset! 元旦はsunriseは注目されますが、sunsetも感慨深いです!

箱根のロープウェイから見た元旦のsunset! 元旦はsunriseは注目されますが、sunsetも感慨深いです!
2023年05月07日
心を動かすユリのつぼみ
Hi, everyone! How are you doing?
今朝起きてびっくりしたことがあります。それは、ユリの花のつぼみが、黄色の見事な大輪の花に変わっていたのです。そのつぼみというのは、先日、ユリの花束を買って帰る時にどこかにあたってしまって、ぷっつんと一つだけとれて落ちてしまったものです。捨ててしまうのもかわいそうだし、鞄に入れて家に持ち帰り、すぐに小さなガラスの器に入れました。もちろん水を立っぶり入れて。毎日、「頑張って、咲いてね!」と声掛けしていたものの、つぼみのままなのかなあ、と半ばあきらめていたら、今朝、大きなりっぱな花が開いていました。花瓶にさした花のつぼみが花開くのは、いつも目にしていますが、地面に落ちてしまったつぼみが、こんなにきれいな花を咲かせてくれるとは!なんだか、このつぼみの持つ生命力を強く感じ、胸が熱くなりました。そして何よりも美しく開いた大輪を目にして、とてもうれしくなりました。毎日の小さな出来事?に感動できる自分は、年を重ねてきた特権なのでしょうか?これからもいろいろなことに心を動かされていきたいものです。

これがそのつぼみから開花したユリの花です。
今朝起きてびっくりしたことがあります。それは、ユリの花のつぼみが、黄色の見事な大輪の花に変わっていたのです。そのつぼみというのは、先日、ユリの花束を買って帰る時にどこかにあたってしまって、ぷっつんと一つだけとれて落ちてしまったものです。捨ててしまうのもかわいそうだし、鞄に入れて家に持ち帰り、すぐに小さなガラスの器に入れました。もちろん水を立っぶり入れて。毎日、「頑張って、咲いてね!」と声掛けしていたものの、つぼみのままなのかなあ、と半ばあきらめていたら、今朝、大きなりっぱな花が開いていました。花瓶にさした花のつぼみが花開くのは、いつも目にしていますが、地面に落ちてしまったつぼみが、こんなにきれいな花を咲かせてくれるとは!なんだか、このつぼみの持つ生命力を強く感じ、胸が熱くなりました。そして何よりも美しく開いた大輪を目にして、とてもうれしくなりました。毎日の小さな出来事?に感動できる自分は、年を重ねてきた特権なのでしょうか?これからもいろいろなことに心を動かされていきたいものです。

これがそのつぼみから開花したユリの花です。
2023年01月28日
インタビューを終えて
Hi,everyone! Are you enjoying your weekend?
年を重ねることの意味について関心のあるわたしですが、先日、70代初めの女性Aさんが快くわたしのインタビューに応じてくださいました。今のライフスタイルから、最近感動したこと、これからやってみたいこと、年をかさねていくことの不安などカフェを飲みながら、自由に語っていただきました。
インビュー内容を簡潔にまとめると・・・
特に楽しいことは、面白い本を読むことも好きだが、ジムなどで友達と顔を合わせ、ちょっとした言葉を交わすことが最高。
年はあまり生活の中で意識していないが、年を重ねることと折り合い、受け入れていく姿勢。若い時にまた戻りたいとは思わない。
今は、自然を見たり感じたりすることが多く、とても謙虚な気持ちになれる。
今を楽しみ、自分らしくしっかり生きていきたい。
その他にもいろいろなお話がでましたが、自分の感性や直感をとても大事になさり、かつ自然体でしっかりと生きていらっしゃるという印象を受けました。確かに年をとることは、避けられないことだし、それに抗って生きていくのではなく、肩の力を抜いて楽しみながら、生きていくというのは素敵だと感じました。
今を生きる50代以降の女性たちが、生活のなかで年を重ねていくことをどのように捉えているのか、さらにインタビューを続けていきたいと思います。

この写真は、昨年、フランスのジベルニーで撮ったものです。陽が沈むとき空が真っ赤に染まり、あまりの美しさに息をのみました。クロード・モネの庭園も素晴らしかったのですが、この村で見た夕焼けに一番感動しました。自然を前にして謙虚な気持ちになるというAさんの言葉に全く同感です!
年を重ねることの意味について関心のあるわたしですが、先日、70代初めの女性Aさんが快くわたしのインタビューに応じてくださいました。今のライフスタイルから、最近感動したこと、これからやってみたいこと、年をかさねていくことの不安などカフェを飲みながら、自由に語っていただきました。
インビュー内容を簡潔にまとめると・・・
特に楽しいことは、面白い本を読むことも好きだが、ジムなどで友達と顔を合わせ、ちょっとした言葉を交わすことが最高。
年はあまり生活の中で意識していないが、年を重ねることと折り合い、受け入れていく姿勢。若い時にまた戻りたいとは思わない。
今は、自然を見たり感じたりすることが多く、とても謙虚な気持ちになれる。
今を楽しみ、自分らしくしっかり生きていきたい。
その他にもいろいろなお話がでましたが、自分の感性や直感をとても大事になさり、かつ自然体でしっかりと生きていらっしゃるという印象を受けました。確かに年をとることは、避けられないことだし、それに抗って生きていくのではなく、肩の力を抜いて楽しみながら、生きていくというのは素敵だと感じました。
今を生きる50代以降の女性たちが、生活のなかで年を重ねていくことをどのように捉えているのか、さらにインタビューを続けていきたいと思います。

この写真は、昨年、フランスのジベルニーで撮ったものです。陽が沈むとき空が真っ赤に染まり、あまりの美しさに息をのみました。クロード・モネの庭園も素晴らしかったのですが、この村で見た夕焼けに一番感動しました。自然を前にして謙虚な気持ちになるというAさんの言葉に全く同感です!
2023年01月21日
Culture of Aging:ドイツで見つけた美しい写真集
Hi everyone!
今日は昨年の夏にドイツで見つけた、オランダ人女性写真家による年を重ねた女性たちの写真集を紹介します。

この写真集は、Denise Boomkensという45歳のアムステルダム出身の写真家によるもので、40歳から100歳の100人以上の
女性たちのポートレートとインタビューで構成されています。本の趣旨は以下のように書かれています。
Die Schönheit des Älterwerdens in mehr als 100 Porträts……….Alter zwischen 40 und 100 Jahren und zeigt mit diesen Bildern die Vielseitigkeit und Schönheit von Frauen abseits der Werbekataloge. Es geht um die Kunst, älter zu werden, von der all diese Frauen anhand ihrer eigenen Erfahrungen erzählen.
……… wie man sich mit dem Älterwerden versöhnt und die Schönheit des Alters zu sehen lernt.
つまり、年を重ねることは、その人に、落ち着きと美しさをもたらす、まさに”Kunst"アートであると述べています。Deniseさんも年を重ねることが否定的に捉えられてしまうことが多いが、そうではなくてそれは一つのアートであり、"Schönheit"(美しいこと)としています。タイトルも”In Voller Blüte"(満開の花の中に)としていて、人生の花が開く時と捉えています。とても素敵だと思います。
チャンスがあれば是非手に取ってみてくださいね!
今日は昨年の夏にドイツで見つけた、オランダ人女性写真家による年を重ねた女性たちの写真集を紹介します。

この写真集は、Denise Boomkensという45歳のアムステルダム出身の写真家によるもので、40歳から100歳の100人以上の
女性たちのポートレートとインタビューで構成されています。本の趣旨は以下のように書かれています。
Die Schönheit des Älterwerdens in mehr als 100 Porträts……….Alter zwischen 40 und 100 Jahren und zeigt mit diesen Bildern die Vielseitigkeit und Schönheit von Frauen abseits der Werbekataloge. Es geht um die Kunst, älter zu werden, von der all diese Frauen anhand ihrer eigenen Erfahrungen erzählen.
……… wie man sich mit dem Älterwerden versöhnt und die Schönheit des Alters zu sehen lernt.
つまり、年を重ねることは、その人に、落ち着きと美しさをもたらす、まさに”Kunst"アートであると述べています。Deniseさんも年を重ねることが否定的に捉えられてしまうことが多いが、そうではなくてそれは一つのアートであり、"Schönheit"(美しいこと)としています。タイトルも”In Voller Blüte"(満開の花の中に)としていて、人生の花が開く時と捉えています。とても素敵だと思います。
チャンスがあれば是非手に取ってみてくださいね!