たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2011年03月28日

ドイツ人から、日本人化出来ない私!!

ドイツから、10年ぶりに日本に本帰国して、もうじき8カ月程経つ。帰国時は、すべてがスムーズにいかず、空回りしていて、日本人でいながら、日本人でないような不思議な気持ちで、生活していた。漢字で書かれた自分の名前を見て、とても不思議に思った。そして、びっくりすることの連続だった。 まずは、人の多さにびっくり。しかも皆、同じように見えて困った。過剰なほどのサービスにもびっくり。9時に配達に来ると言われて、もちろん朝かと思ったら、夜の9時。夜まで配達してくれるのは、ドイツでは、考えられない。そして、トイレのウオシュレット、流れる音にもびっくり。携帯の絵文字には、さらにびっくり。

慣れるまで困ったことは、タクシーの自動ドア。今でも自分で開けてしまいそうになる。更には、タクシーに乗ってから、ドライバーさんが右に座っているのも不思議。右折や左折するときに、対向車にぶつかりそうで思わず、「危ない!!、ぶつかります!!」なんて叫んでしまったことも。
電車やバスのうるさいほどのアナウンスには、まだ、違和感がある。「忘れ物にご注意ください」とか、「ドアの左側が開きます」とか、特に必要なことだとは思わないし、むしろ、もう少し、静かにしてもいいのではないかと思う。

お店も常に休むことなく24時間開き、絶えず聞こえてくる音には、心が休まる時がない。時には、外にいてもゆったりとした気分で過ごしたいと思う。ゆったりと時が流れていたドイツが懐かしい。

ドイツから、戻り、日本で暮らして、毎日、いろいろなことを感じるが、5月に「暮らしてみたドイツ-エコの観点から」というテーマで吉祥寺のコピスで話す機会を頂いたので、興味のある方には、是非、来ていただきたいと思う。
他の国を身近に知ることで、自分のライフスタイルを見つめなおすことが出来るのではないだろうか。
  


  • Posted by ゆっこ at 00:08Comments(0)ドイツと日本

    2011年03月22日

    これからの小学生英語の行方に不安!

    5月に、「英語でコミュニケーション」関連の講座を2時間ほど、小学生対象に開く機会を頂いたので、参考教材を本屋に見に行った。
    驚いたことには、まだ、英語の単語や、文章の下に、カタカナ表記をしていることだ。英語の音を、カタカナで表すことには、
    どうしても無理がある。
    少なくともこれから、英語を学ぶ小学生には、英語と日本語の音の違いを明確にしながら、たのしく、英語独自の音を学んで
    ほしいと思う。

    日本語の母音は、ア、イ、ウ、エ、オの5つだが、英語は、その倍以上の12ある。たとえば、hat は、<ハット>では、ないし,pin は、<ピン>ではない。子音にしても、sink, think の違いをカタカナで表せるのか?

    さらにもっと驚いたことは、まだ、”This is a pen." という文章をそのまま、冒頭に使っている小学英語教材があったことだ。”This is  ・・”という構文を習う単元だが、もう少し、実際に使える場面での英語にしてほしい。
    私自身は、文法を学ぶことはとても、大切だと思うし、自分自身も英文法をしっかりやったおかげで、日本の大学での英語による授業、アメリカの大学交換留学を終え、さらには、アメリカの大学院でもしっかりした修士論文を書くこともできた。英会話を学びたいという方には、しっかり、文法も指導している。

    日本では、まだまだ、native speaker に習った方がいいという考えを持った方が多いが、日本語が母国語であるのなら、母国語を上手く利用しながら、2つの言葉の音、リズム、イントネーションの違いに焦点を当てていく学び方も大変、効力があると信じる。そのためには、日本語、英語両方の言葉で教育を受けた人材が、必要だと思う。私自身も子供たちととも学びながら、日本の小学生英語のあり方を考えていきたい。

    まずは、できるところから、ワークショップを開いていきたいとおもっている。



      


  • Posted by ゆっこ at 22:25Comments(2)英語教育

    2011年03月19日

    We are always with you.

    巨大地震が起きてから、 1週間たった。
    私には何が、できるのだろう。

    日本にいる外国の人たちをサポートできないだろうか?
    言葉も文化も違う国の中で、ましてや、このような状況の中で、大きな不安をかかえておられると思う。
    私自身もドイツに行って半年で、入院した時、ドイツ語がわからなくて、どんなに心細かったことか。運ばれた車いすにのりながら、不安で、体の震え止まらなかったことを思い出す。そして、英語を理解なさるドクターに会ったときは、本当に救われた思いがした。少なくとも、相手の言葉を理解でき、意思の疎通が出来ることは、違った文化、価値観の中でも、不安をかなり少なくすることが出来ると思う。特に不安な状況では、コミュニケーションが、取れることが大切だ。

    If you happen to need some help, please don't hesitate to contact me.
    We are always with you.

    Bitte rufen-Sie mich an wenn Sie Hilfe brauchen.
    Wir denken an Sie.


      


  • Posted by ゆっこ at 02:32Comments(0)

    2011年03月17日

    We made it!!!

    今日、みたか身の丈起業塾3期生の修了式がありました。とてもうれしいです。
    10年ぶりにドイツから日本に帰国した私は、かなりずれているところもあったか(!!)と思いますが、起業塾の仲間、そしてスタッフの方たちが、本当に暖かく、受け入れてくださいました。感謝、感激!!

    皆に沢山のことを教えていただき、励まされ、勇気を頂き、最後まで、終えることが出来ました。
    もちろん事業は、これからですが、今日は、本当に心地よい充実感を感じます。

    これからも、気持ちのよいオープンなコミュニケーションを皆と続けていきたいと思っています。

    I do appreciate all your support and help.
    Thank you al!!
    Let's keep in touch!!
    Good luck!  


  • Posted by ゆっこ at 23:57Comments(6)

    2011年03月16日

    世界の友との深い絆!!

    今、私のところには、アメリカ、ドイツ、イギリス人の友達から、、心配しているというメールが毎日のように届いている。
    特に、ここ数日の原発危機のことで皆、心配してくれる。そして、いつでも、自分たちの家を空けているので、いらっしゃいと。
    そして、我が家の犬のブラッキーのことまでも気にかけてくれている。

    本当に世界に散らばる友からの温かな言葉には、勇気ずけられる。さまざまな国からの援助隊にも感謝!国を超えて、私達は、深くつながっていると思うと涙が出るくらいうれしくなる。

    国を超えた絆、これは、真からのコミュニケーションが可能にしてくれると強く信じている。  


  • Posted by ゆっこ at 23:54Comments(0)コミュニケーション

    2011年03月09日

    デュッセルドルフの町を紹介します

    今日はドイツのデュッセルドルフを少し紹介する写真を載せます。
    上の写真は町の旧市街にある有名な富める人と貧しい人を表わしているモニュメント、下の左の写真は、町の中にある公園、そして下の右の写真では、町を流れているライン川を見ることが出来ます。
    それから、この町は日本人が沢山いるので、美味しい日本のパン・・メロンパン、アンパン、カレーパンなど…を売っているパ屋さんが2軒も!!!ありますよ。ドイツのほかの町から、日本の駐在員の方が、美味しい日本のパンをよく買いに来ています。  


  • Posted by ゆっこ at 23:21Comments(6)ドイツ

    2011年03月09日

    ドイツから本帰国して

    ドイツから本帰国してもう8か月近くたってしまいました。
    今でもいろいろなことを懐かしく思い出します。毎朝Guten Tagと挨拶した市場のおじさん、我が家の愛犬
    ブラッキーの友達たち、大きなオレンジ色の沈む太陽・・一つ一つが大事な思い出です。

    一つ言えることは、時間のゆったりと流れていたことです。
    今の忙しい生活の中で、ドイツの生活はまるで、非現実の夢の世界のようです。

    今でも年に2回は、ドイツに行き、懐かしい友達、街角をたずねています。

    皆さんもぜひ、ドイツの田舎の村に行き、ゆったりと流れる時を温かなカフェを飲みながらい楽しんでみてください。  
    タグ :ドイツ


  • Posted by ゆっこ at 11:07Comments(0)ドイツ

    2011年03月08日

    ブログを楽しんでコミュニケーションをしよう!!

    今、三鷹の起業塾起業で、ブログの授業を受けています。
    もっと、ブログを気楽に、楽しんで、ほかの人たちのブログもみてコメントをすることを学びました。

    これからは、思いっきりブログを楽しみたいと思います。

      


  • Posted by ゆっこ at 10:55Comments(2)コミュニケーション

    2011年03月06日

    多言語を学ぶことの大切さ

    Today I feel like writing in English. I personally speak four languages, which are English, German, French, and Japanese. The more languages I learned,the more comfortable I felt. With the languages, I could communicate with others from other countries. That means I could know other cultures and values, and thoughts.
    It was great!!!
    I really recommend you will learn some languages, which enables you to enrich your world.

    本当に、さまざまの国があり、さまざまな国の人々とのコミュニケーションを通じて、世界が広がり、自分自身の居心地がとてもよくなると思います。  
    タグ :外国語学習


  • Posted by ゆっこ at 21:29Comments(7)英語

    2011年03月04日

    三鷹っておいしい!!!

    三鷹の起業塾に来てから、お昼はいろいろな所に連れて行ってもらっています。
    きのうは、和食、今日は、中華、先日は、イタリアン・・・・!!

    起業塾に来てよかった!!!!!!!  


  • Posted by ゆっこ at 14:43Comments(0)

    2011年03月04日

    英語の音声教育の大切さ

    英語を話してもなかなか、自分の言っていることが通じないことがありますが、正しい発音、リズム、イントネーションを習得すれば、格段に通じる確率が、上がります。

    これは、これから、英語を学ぶ子供たちはもちろん、おとなの方にも言えます。

    Let's study English together with fun!!!!  


  • Posted by ゆっこ at 14:26Comments(3)

    2011年03月04日

    日本の文化異文化を体験

    日本の文化を英語で発信し、異文化に触れる場を持つことは、とても大事だと思います。
    ぜひ私が開講する英語でコミュニケーションのブログを見てください。  


  • Posted by ゆっこ at 14:00Comments(0)

    2011年03月04日

    ブログと格闘中

    今日は、ブログと格闘中です!でも、新しい世界が広がりそうで、なにか。わくわくします。  
    タグ :ブログ


  • Posted by ゆっこ at 12:20Comments(0)