2025年04月28日
路地巡りを楽しみたい!!
昨日、映画に行った帰りに久しぶりに銀ぶらをした。日曜だったので、歩行者天国になっていて、海外からの観光客も多く、とてもにぎわっていた。昔あったビルが立て替えられ、モダンなショッピングセンターになったり、高級ブランド店になったり、それでも和光や老舗百貨店など昔ながらの重厚な建物も残る。以前、通訳ガイドの仕事をしているとき、外国からのお客様を銀座にお連れしたものだ。外国人の目で見ると銀座もまた違った様相に写る。思わず、歩行者天国を歩きながら、気分は外国人観光客!そしてメインストリートから少し路地に入ると雰囲気はガラッと変わり、庶民的なお店や居酒屋さん、そしてレトロ調の雰囲気のあるビルなども。これは楽しい!家に帰って調べてみると、銀座路地ガイドもあった!歴史を語る路地、お稲荷さんがある路地、袋小路や迷宮の路地などなんだかおもしろそう!今度はゆったりと銀座の路地巡りをしたいと思う。

華やかでモダンなばかりが銀座じゃない!!

華やかでモダンなばかりが銀座じゃない!!
2025年04月06日
青春時代に戻る時間!
今日はお天気が心配だったが、高校時代の同窓生との恒例の花見会。ただ今回は、それぞれ、孫関連の用や自分の体調不良などで参加者は10人ほど。少し寂しい花見会だったが、いつものように高校時代の思い出話に花が咲いた。中には、照れながら、恋ばなをするものや、きつかった部活の話し、そして名物先生の話しなど、話題は尽きない。高校時代の仲間との時間は、青春時代に戻れる素敵な贈り物!それでも、皆年を重ねる中で、体に少々故障をおこしているものも???最近の検査結果や手術の話などもとびだした。そして、こればかりは、自分の体をいたわり、無理をしないようにしていこう!ということでみな一致!!それでも今年は、「街歩きツアー」などの新企画もあり、また、皆で元気な顔で会おう!とお互いにエールを送り、解散!皆、元気でね!

桃と桜の饗宴!!

桃と桜の饗宴!!
2025年04月01日
沿線の小説と街歩きのコラボ!
先日、パン屋さんでカフェを飲んでいた時、ある電車の沿線を舞台にした小説と街歩き体験がコラボした企画という広告を目にした。興味があったので、早速その小説の配布場所を調べて、ある駅を舞台に書かれた小説の小冊子を手に入れた。まだ、読んでないがハガキサイズの40ページほどの本でストーリー性もありなかなか面白そう!いつも感じていたのは、訪れた事のある場所や地域が、小説などに出てくると、その場の光景がリアルに浮かび、ストーリーを倍楽しむことができるという事。こう考えるとこの電鉄の企画はなかなか素晴らしいと思う。沿線のいくつかの駅を舞台にした物語があるようなので、ぜひ、また別の物語を読み、その場所を訪れてみたい。
2025年03月18日
新たなスタートを切る4月!!
今日、また来月4月から新たにスタートするラジオスペイン語講座そして英語関連のテキストを本屋さんで買った。日本では、4月がスタートの季節。講座の講師もプログラムも変わり、新しいテキストを手にし、気分一新!昨年1年間、どうにか聞き続けたスペイン語。今年も地道に出来るだけ聞いていこうと思う。自身の仕事も4月から学校が変わる予定で、今週末には学内meetingがある。違う環境になり、新たに事を始めるのは、緊張感もあるが、新しい世界との出会いも楽しみである。新入生も新入社員も皆、4月はガラッと環境が変わり、しばらくは慣れるまで大変であろうが、たくさんの発見や素敵な出会いがあるように彼らにもエールを送りたい!
タグ :新学期
2025年01月24日
まるでおのぼりさん感覚!
今日は、大学の同僚女性2人と一緒にみなとみらいでイタリアン料理のランチ。みなとみらいは家からあまり遠くないのだが、あまり行ったことがなく、もう少しで迷子になりそう??それにしても近代的なみなとみらい地区。待ち合わせのレストランのあるクイーンズスクエア横浜のクイーンズタワーのエスカレーターで地下から地上に上がる時にはまるで宇宙カプセルにのって宇宙に行くような感覚??その空間に圧倒される。そして目の前に壮大なスケールでたつランドマークタワー!お上りさんのように目を見張る!!夕方には桜木町近辺のイルミネーションがライトアップされ美しい。こんな近くに住んでいても知らない場所が多すぎる!!中華街には何度か足を運んだが、みなとみらい近辺も是非、一度ゆっくり散策したいと思う。みなとみらいまでランチに連れ出してくれた同僚に感謝‼!

日本丸もよく見える!

日本丸もよく見える!
2024年12月25日
相棒がChef!
今日のクリスマスは、娘たちとEhemann、Enkelたちが集合。自宅で相棒の手料理でお祝いしました。我が家は、私が掃除と片付け担当、相棒が料理ということになっていて、なんだか友だちたちから、うらやましがられる‽??でも料理が好きで楽しみながらするものが、料理担当、というのは、理にかなっている、と言うか、ごく自然だと思うのです。ですから、家では、人が集まるevent(?)では、相棒がchefになり、メニューから考えます。娘たちも「今度の集まりでは、何を作ってくれるのかな?」と私ではなく、相棒に聞きます。今日も買い出しから始まってあっという間に、4品ほどのお料理が並びました!!アシスタント(‽)の私は、お皿やテーブルセッティング、そして食後のお皿洗い。娘のEhemannも料理する派だそうです。今日は、娘と二人でフルーツをたっぷりのせたケーキを作ってくれました!これからは、性別に関係なく、お料理好きの人が、楽しみながら、料理をして、それをいただく家族の笑顔を楽しむスタイルが広がっていけばいいなと思います。そのためには、やはり、ある程度の時間の余裕、そして心のゆとりが必要ですね。何はともあれ、皆さん、Merry Christmas!!

娘夫婦の合作のクリスマスケーキ!フルーツ一杯!Es hat sehr gut geschmeckt!!

娘夫婦の合作のクリスマスケーキ!フルーツ一杯!Es hat sehr gut geschmeckt!!
2024年12月12日
嬉しいSurprise!
嬉しいSurprise!社会人になって働く次女から、会社からボーナスが出たとのことで、ホテルでの「懐石料理」の食事に招待有り!!なんとホテルのレストランの和室のゆったり個室。相棒と、そして上の娘も招待を受ける。ふとっぱら~な次女(笑)飲み物も、「なんでもよいよー」という(お)言葉に甘えて(‽?)高い白ワインを頼んでしまった私。個室内をちょろちょろと動きまわる(‽?)1歳児も加わり、にぎやかな食事会。そしてさらにSurpriseに「いつもありがとう!」と書かれたデザートプレート!おいしく楽しくいただきました。ありがとう、我が娘よ!


2024年12月08日
「モアナ」の豊かな表情を楽しむ!
久しぶりに家族で映画「モアナと伝説の海2」を見に行った。主人公のモアナの顔の表情がたまらなくよい!これは日本人の主人公だったら、あまりできない、あるいはしない表情のように思った。アメリカの友人たちと話す時にいつも思うのだが、とにかく彼らの表情が豊かだということだ。眼だけでなく、眉や口が非常によく動く。彼らと話す時は、表情を見てるだけでも楽しいし、感情や思いが手に取るように伝わってくる。また、今日は、字幕で見たのだが、話す言葉と口の動き、口の形が、よくあっている(もちろん英語がオリジナルだから、当然かもしれないが)。吹き替え版はどうであろうか。日本語の場合は、言葉が違うので、見ていて違和感はないのかな、とふと思った。もちろん、セリフの長さは、ぴったり終わるようになっているだろうが。今度、吹き替え版がある時に、口の動きや形をしっかり見てみよう。そして、ダイナミックな音楽も映像とともに楽しめた。ところで吹き替え版は歌も日本語になるわけだが、このパワフルさは、オリジナル版と同じように伝わってくるのだろうか。このように考えるとオリジナル版と吹き替え版両方を見ることで、日本語や英語の言語の持つ違いや共通点が発見できそうで楽しいかもしれない。そういえば、ドイツにいる時には、映画館で見る映画は、英語のオリジナル版が少なくて、ドイツ語の吹き替え版を見ていた。ハリウッド映画などを見る時に主人公がドイツ語で話すのは何となく違和感があったような気がする。何はともあれ、ポップコーンを食べながら、大きなスクリーンと素敵な音楽を楽しみました!!

映画の帰り道、イルミネーションがきれいでした!!

映画の帰り道、イルミネーションがきれいでした!!
2024年11月20日
旧姓の不思議!
今は、夫婦別姓制度、つまり、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度がよく話題にのぼりますが、自分が結婚した当時は、当然、夫の姓に変わるという時代でした。そして結婚後は、夫の姓を使ってずっと生活を送ってきています。そんな中、先日の高校同窓会では、皆が旧姓で呼び合うという雰囲気で、最初はなんとなく、誰のことを呼んでいるのか、しっくりせず、まるで自分とは別の人間になったような気持ちになりました。ところが、高校時代の仲間たちと話が弾むうちに今度は旧姓の自分が息を吹き込まれたように生き生きと姿を現し始めたのです!!同窓会そして二次会が終わるころには旧姓の自分になりきっている‽?家路について家に帰るまでは、なんと高校時代までの自分がいる!家に帰ってしばらくすると結婚後の自分に戻っている・・・旧姓の自分と結婚後に姓を変えた自分、まるで別人のような不思議な感覚でした。こう考えてみると結婚後に姓を変えるというのは、当時は職場でも日常生活でも不便さを感じたこともありましたが、今になってみると二人の違った人間を楽しめる(?)という面白さ、楽しさもある???これからも高校の仲間たちと会うときは、旧姓のもう一人の自分に戻れると思うと気持ちもワクワクしてきます!!これってひょっとして二重人格‽(笑)
2024年10月13日
慌ただしさの中でも気持ちをゆったり!!
今日は、お天気も良く、都心にあるお墓参りに行ってきました。ケイトウや桔梗などの鮮やかなお花をお供えしました。そしてお墓参りの後、帰りに新宿のデパートでお茶をしたのですが、クリスマスケーキやおせち料理の案内が至る所に!こうなると年の瀬を感じてしまいますが、むしろ、ここでしっかりと地に足をつけて、気持ちをゆったりと過ごしていきたいと思います。まだ10月も半ば。慌ただしい時の流れに抗って??充実した2か月を過ごしていきたいものです。じっくり本を読んだり、友だちと語らい、美しい自然を愛でる…と言いながらもやはり慌ただしい~(笑)

こんなに種類があるクリスマスケーキ!なんと日本のクリスマスケーキの歴史は、1910年まで遡る!!

こんなに種類があるクリスマスケーキ!なんと日本のクリスマスケーキの歴史は、1910年まで遡る!!
2024年10月10日
ふくれっ面の晴れ姿‼!
今日の新聞に「七五三 晴れ姿撮影」という記事があった。カメラマンたちは、緊張した子どもたちをリラックスさせるようにぬいぐるみを用意したり、好きな食べ物を聞いたりと色々と工夫しているとのこと。実は、次女が2歳の時に晴れ着撮影を試みたのだが、ヘアーをセットしたり、着物を着せられたりでかなり疲れてしまい、本番の写真では「ぷーっ」とふくれっ面に。今でもその写真を見ると笑ってしまう。記事の中でカメラマンの「たとえ泣き顔でも、後から振り返れば、温かな、いい思い出になる。あまり堅苦しく考えず、撮影に臨んでほしい」という言葉。まさにそう思う。当時は、せっかくの晴れ姿なのに娘がニコニコ顔でなく、親として少々がっかりもしたが、今になると楽しく本当に良い思い出だ!そして、7歳になったときに真夏の8月にドイツから一時帰国したので、11月を待たずに晴れ着撮影をしたのだが、とにかくよく日に焼けていて赤い着物がよく映えていました(笑)そういえば娘の1歳児の記念写真もしっかり(?)泣き顔だったっけ(笑)!!

Napa Valleyのワインtasting!ワインだけでなくチーズも楽しめる!

Napa Valleyのワインtasting!ワインだけでなくチーズも楽しめる!
2024年08月20日
Breakfast box!
昨日・今日とレンタカーをして信州の高原に行ってきました。泊まったホテルでは、同じ敷地内にあるパン屋さんとコラボをしていて、そのパン屋さんで朝食をtake outするようになっていました。しっかりした紙の朝食ボックスが用意され、飲み物だけその場でorder。パンは、自分でトースト して、そのボックスをもってホテル前の湖畔で食事。涼しい風を頬に受けながら、静かな湖畔で朝食をいただきました。ホテル側としては人件費も浮くし、ゲスト側も好きな場所で朝食を楽しめる、これはなかなか良いアイデアだと思いました。また、ホテルの部屋にはいると、昔、買い物に行くときに使っていたような藁で編んだかわいい買い物籠がのっていて、その中にタオルや歯ブラシなどのアメニティーグッズが。また靴下は,「たび」の形をした靴下。なかなかユニーク!ベッドは畳の上に置かれていて、窓はふすま。天井がとても高く、小物類も木製でなかなか落ち着いた雰囲気でした。フロントには1枚の大きな木から作られたやわらかなカーブを描いた楕円形のテーブルが置かれ、和の落ち着いた雰囲気が。ホテルでもなく、旅館でもなく、とても楽しめました。また、お天気もよく夏の高原、真っ青な空ともくもくの雲。ひんやり空気!牧場ではのんびりと草を食べる牛さんたち。ゆったりとした時間、自然のなかで気持ちもリフレッシュされました!

スコーンやソーセージも入っているtake out breakfast box!

スコーンやソーセージも入っているtake out breakfast box!
2024年08月13日
ナイトプール‼!
今日の朝刊で毎日の暑さで、プールも夜入園できるナイトプールの誘客を図るという記事を目にしました。日中の暑さはプールでも暑すぎ‼夜でもまだ暑いのでこの企画はいいですね。夏に限らず、ドイツでは多くのナイト・アクティビィティがあります。その一つにナイトミュージアム、いくつものミュージアムをシャトルバルを使って夜遅くまで訪れることができます。そしてミュージアムのそばでは、野外コンサートも楽しめます。また、デュッセルドルフではライン川河畔に大きな映画スクリーンが設置され、会場には枕やブランケットなど持込みながら、横になってナイトムービーを夜遅くまで楽しむことができます。また、ジャズフェスティバルでは、いろいろなジャズのお店のはしごが遅くまでできます。たまたま、昨夜、ラジオで古本屋の街、神保町で「神保町を夜から始める」というプロジェクトがあることを知りました。本屋さんのはしごかと思ったら、カレー店、中華料理屋さん、そしてグラフィックのお店などもたくさんあるようで、さまざまな文化の発信をしているとのこと。また学生の街でもあるので、学生たちも巻き込んで、神保町の夜の魅力を伝えるプロジェクトだそうです。とても面白い試みで地域の活性化にもなりますね。夜の街のライトアップや花火大会だけにとどまらず、夜の街の活性化は私たちの暮らしも豊かにしてくれると思います。特にこの暑い夏、少しでも涼しい夜に行なわれるアクティヴィティやイベントがあると楽しいのでは?そういえば、上野動物園では「真夏の夜の動物園」(20時まで)が開催されていて、夜の動物たちを観察できる!これも楽しそう!

先日訪れた神代植物公園温室内でみたカラフルな熱帯すいれん!この植物公園でも夏の夜「神秘の花」に出会う、というイベントが7月、9月にあります。夜に咲く花、見たいです!

先日訪れた神代植物公園温室内でみたカラフルな熱帯すいれん!この植物公園でも夏の夜「神秘の花」に出会う、というイベントが7月、9月にあります。夜に咲く花、見たいです!
2024年08月05日
バスに揺られて!
今日は、自宅近くのバス停まで歩き、そこから30分ほどバスに乗り、以前行ってみたいと思っていた街まで買い物に出かけました。バス停には屋根もなく、待っている間、暑くてまいりましたが、定刻通りにバスが来てホット‼バス内は冷房がよくきいていて、長く乗っていると寒いくらいでした。バスルートを確認しつつ、初めて見る車窓の景色を楽しみながら、遠足気分であっという間の30分。到着した街は初めてなので、ワクワク!早速、おいしそうなパン屋さんに入り(笑)、もっちり米粉でできたパンをおいしくいただきました。それから、かわいい帽子屋さんで、前から欲しかったつば広の帽子を見つけ、なんと半額!でうれしい~。そして上の階に上がるとアウトドアの専門店があり、そこでは軽くてシックな色のリュックを見つけることができました。これで今日の買い物は達成!あとは食料品フロアーで、ドイツのパン屋さんを見つけ、その値段の高さにぴっくりしたり、日頃あまり目にしない和菓子や洋菓子の美しいパッケージデザインをながめたり・・・到着してからあっという間の3時間!とてもリフレッシュできました。いつも電車ばかりであまりバスに乗ることはないのですが、バスもなかなか快適です。そして近場でも行ったことのない街や場所を訪れること、お勧めです!いろいろな発見があります!

先日行ったペルー料理レストラン。懐かしのピスコサワー、チチャモラーダと再会です!

先日行ったペルー料理レストラン。懐かしのピスコサワー、チチャモラーダと再会です!
2024年06月02日
お姉さんたちと東京を楽しむ!
昨日、相棒の姉妹2人が東京に遊びに見えたので、一緒に銀座に行ったり、浅草で食事をしたりして楽しいひと時を過ごしました。自分には姉妹がいないので一挙に二人のお姉さんが出来たみたいでとてもうれしく、かなり気分がハイに(笑)。勿論、今まで何度もお会いしたことはあるのですが、こんなにゆっくり食事をしながら、プラベートにお話ししたことはあまりなかったので新鮮でした!お姉さんたちは、銀座のあまりの人の多さにびっくりしていましたが、昨日は土曜日で歩行者天国でもあり、本当に混んでいたので、私も久しぶりの銀座のにぎやかさに驚きました。そして食事をしに浅草近辺に行ってみるとガラッと雰囲気がかわり、落ち着いた下町の雰囲気が。レストランには、お相撲さんの書いた色紙もあり、あまりの大きな手形にびっくり!それにしても東京は地域により全く雰囲気が異なり、東京に暮らす私にとっても魅力的な街だと改めて感じました。たまには東京観光‼!もいいですね。ゆっくりと街歩きをしたいと思います。

久しぶりの和光の時計塔に感激!まるで観光客のように思わず写真をとりました!

久しぶりの和光の時計塔に感激!まるで観光客のように思わず写真をとりました!
2024年05月30日
late night movie!
今日は、夜8時からのlate night movieへ。大学の授業後に急いで家に帰り、早い夕食を済ませ無事に8時の映画に間に合いました。今日見た映画は、「猿の惑星 キングダム」。久しぶりの映画にワクワク、そしてまた夜に見るというのも気分があがります。勿論、次の日の仕事を考えるとちょっとというのもありますが‥‥映画の内容はさておき、今日はlate night movieについての苦い経験をお話しします。以前みた映画で、タイトルが少しロマンチック‽?ぽくて時間的にぴったりだったので、選んで見たのですが、なんとホラー映画!家に帰ったのが真夜中近く。そしてその晩は、しっかりと‽?怖い夢を見ました。また、あまりにも内容が濃すぎて重いテーマだとまたまた寝つきが悪くなるようです。laste night movieに関しては、どちらかというと軽めの楽しい映画を見ることをお勧めします。「猿の惑星 キングダム」も猿と人間は共存できるか‽という重いテーマを扱い、結論は提示されず、観客にその問いを投げかける形で終わっていました。これもしっかり考えなければいけないテーマですが、何しろ映像がダイナミックで主人公の若き猿ノアに共感するところがたくさんあり、優しい気持ちになれました。さあ、今日の夜は、よく眠れるかな?
2024年05月17日
素敵な時の過ごし方に憧れ!
先日パリに住むフランス人の友人からメールが。彼女は何冊かの本も出版しているアーティストで今は70代半ば。10年ほど前にご主人を亡くし、パリの快適なアパート(日本でいうとマンションのイメージに近いかな)に一人暮らしです。近くにいる息子さん夫婦の3人のこどもたちとの時間も楽しみながら、暮らしています。そして6月の初めから9月までパリの郊外にあるお家で過ごすとのこと。そのお家の写真に衝撃!!なんとまるでおとぎ話にでてくるようなかわいいお家で、窓には自分でpaintしたすてきなデザインも!そこでゆっくりと絵をかいたり、部屋にデザインを施したり、だれにも邪魔されずに静かにゆったりと過ごすそうです。なんて素敵な時の過ごし方なのでしょう!きっと至福の時間だと思います。憧れます!!ドイツで暮らしているときにも感じたのですが、彼らは人生を楽しむ術をよく心得ているような気がします。ドイツ人の友人の一人は、いつも「人生を楽しむために働いているんだよ!」とニコニコしながら話していました。人生を楽しむ!改めて大事なことだと思いました。


2024年04月29日
素敵な出会いと時間!
昨日、新宿で買い物を済ませた後、いつものカフェに立ち寄ったのですが、休みのせいか、とても混んでいてwaiting seatに。そこで隣りに座られた女性と「今日は混んでますね!」などと一言二言交わしたのですが、たまたまカフェの席の順番が来て案内された席も隣同士!大変落ち着いた雰囲気の笑顔の素敵な女性で、80代とのこと。凛とした姿勢や雰囲気からもっとお若いと思っていたのにびっくり!新宿には気分転換、そして良い刺激を受けるために週1ぐらい出かけられ、娘さんのお子さんのお世話にも時々泊りがけで行かれるとのこと。そしてiphoneもしっかりと使いこなしていらっしゃいました。以前コンピューター関係のお仕事をしていらしたそうで、IT関係にもなじんでおられました!「人生は何があるかわからないけれど、とにかくアクティプにポジティブに生活することを心掛けています」という言葉が心に残りました。それにしてもカフェでの初対面の方とこんなに親しくお話しできたのは感激でした。1時間近くおしゃべり!!ドイツではよく一人の方とカフェで隣り合わせになると話しかけたり、かけられたりでなんと連絡先を交換するなんてこともよくありました!日本ではなかなかそういった雰囲気になることはなかったので、今回は初めての出来事でした!思いがけず素敵な出会い、そして時間を過ごすことができて大満足で新宿を後にしました。また、お会いできたら良いなと思っています。

美しいhanging basket を町中で見かけました。「私を見て!」と誇らしげです!

美しいhanging basket を町中で見かけました。「私を見て!」と誇らしげです!
タグ :カフェ
2024年04月01日
始まりました、わくわくスペイン語講座!
待望のスペイン語講座がいよいよ今日から始まりました。勿論、今はラジオの聴き逃しサービスもあるので後で聞いても良いのでしょうが、今日は1回目ということもありliveで。番組が始まる前からソワソワ、ワクワク!そして番組の中で、ペルー旅行中に耳にした言い回しや単語が続出! 一気に旅の思い出がよみがえってきました。そして(ああ、そういうことだったのね)と納得(笑)。何事も気分がのっているときにstartするのが良いと思うので、できるだけ今日始まったこの講座を聞き続けていこうと思っています。それにしてもワクワク感がこんなに手軽に味わえるとは!日本では4月は新入生、新入社員など町中にフレッシュな雰囲気があふれています。私もその仲間に入れてもらい‽?フレッシュな気持ちでスペイン語のスタートをきりたいと感じています。

先月はじめのリマの海岸。大西洋を越えてまた行きたくなりました!

先月はじめのリマの海岸。大西洋を越えてまた行きたくなりました!
2024年01月30日
ワクワク読書の時間!
無事に2024年度の担当教科のシラバス入力も済み、後は成績入力を少し残すだけになりました。これでやっと少しまとまった読書の時間が持てそうです。気になる本は、常にメモして図書館にあれば予約をするようにしています。人気のある本は半年ほど待つときもありますが、やっと順番が来て手にとったときはとてもうれしくなります。今日は、待っていた本が2冊ほど手元に来ました。今は、あらゆるジャンルの本を楽しんでいます。自分の気持ちが落ち込んだとき、寂しく感じたとき、気持ちの整理がつかない時、いつも本が自分を助けてくれました。そして今も心の友だちです。ちなみに小学校時代の大好きな本は、ケストナーの「ふたりのロッテ」でした。もちろん当時は、ケストナーがドイツの詩人・作家ということも知らずに。その後、子どもたちを通して、彼の作品でもある「飛ぶ教室」や「エミールと探偵たち」とも出会うことになります。そして人生においてドイツとの深いつながりができ、わたしにとっての第2のふるさとになるとは!さらに嬉しいことに今では「ふたりのロッテ」を原語のドイツ語で読むこともできる!世界はどんどん広がります。これからも国外とわず、エッセイ、小説、ノンフィクション、軽いものから固いものまであるゆるジャンルの本を楽しんでいきたい思っています。本の皆さん、どうぞこれからもよろしく!!

