たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2024年05月31日

薫風(くんぷう)を楽しむ!

いよいよ明日から6月になりますが、5月20日過ぎから6月初めごろまでの季節の言葉として「薫風(くんぷう)」というのがあるそうです。それは、「木々の青々しい香りが漂ってくるような、初夏に吹く気持ちのいい風」のことでよく俳句で使われるとのこと。今日は雨模様の天気でしたが、今の季節、心地よい風、そして青々とした木々に癒されるのを感じます。今朝、大学に行く途中、電車の窓から、風に揺れる新緑の木々がうっそうと茂っているのが見えました。きっと近くではよい香りが漂っていることでしょう。梅雨期が始まるまでにこの素晴らしい季節、そして薫風を体全体で感じていきたいと思っています。

帰り道、白いアジサイを見つけました!ドイツでもアジサイをよく見かけます。しかもかなり巨大です!  


  • Posted by ゆっこ at 22:51Comments(0)自然とつながる

    2024年05月30日

    late night movie!

    今日は、夜8時からのlate night movieへ。大学の授業後に急いで家に帰り、早い夕食を済ませ無事に8時の映画に間に合いました。今日見た映画は、「猿の惑星 キングダム」。久しぶりの映画にワクワク、そしてまた夜に見るというのも気分があがります。勿論、次の日の仕事を考えるとちょっとというのもありますが‥‥映画の内容はさておき、今日はlate night movieについての苦い経験をお話しします。以前みた映画で、タイトルが少しロマンチック‽?ぽくて時間的にぴったりだったので、選んで見たのですが、なんとホラー映画!家に帰ったのが真夜中近く。そしてその晩は、しっかりと‽?怖い夢を見ました。また、あまりにも内容が濃すぎて重いテーマだとまたまた寝つきが悪くなるようです。laste night movieに関しては、どちらかというと軽めの楽しい映画を見ることをお勧めします。「猿の惑星 キングダム」も猿と人間は共存できるか‽という重いテーマを扱い、結論は提示されず、観客にその問いを投げかける形で終わっていました。これもしっかり考えなければいけないテーマですが、何しろ映像がダイナミックで主人公の若き猿ノアに共感するところがたくさんあり、優しい気持ちになれました。さあ、今日の夜は、よく眠れるかな?  


  • Posted by ゆっこ at 00:18Comments(0)人生を楽しむ

    2024年05月28日

    自分流で生ききる!

    先日のブログでお話しした山本文緒著の「無人島のふたり」を 読み終わりました。著者は2021年10月13日に永眠。そして日記は、10月4日が最後でした。最後の日記は(とても眠い、お医者さんや看護師さんたちが話しかけてくるのだが、それに応えるのが精いっぱい)という内容で終わっていました。もうじき命を終える人の気持ちや様子が日記形式で書かれたものは今まで読んだことがなく、途中何度も胸が詰まりそうになりました。最後には「明日また書けましたら、明日」という文面が。いつ命が果てるかわからない中でも自然体で生きている著者の姿に感銘を受けました。緩和ケアの道を選んだ著者。自分自身と対話をしながら、120日以上生ききった著者。この日記から学ぶことがあまりにも多く感じます。読みながら途中、何度も重い気持ちにもなりましたが、すべて読み終わった後になんだか不思議と気持ちが軽くなりました。飾ることもなくあくまでも自然体で自分流で生ききった著書に勇気をもらった気がします。

    ふと見るとアジサイの花が‼もうそんな季節になるんですね!  


  • Posted by ゆっこ at 21:39Comments(0)今の自分

    2024年05月26日

    重い日記!

    今、山本文緒著の「無人島のふたりー120日以上生きなくちゃ日記」を読んでいます。余命4か月と宣告された著書の日々の気持ちや出来事が日記で綴られています。もし自分がそのような立場だったら、どんな気持ちで過ごすのであろうか、そして夫は、家族は?そんなことを考えながら読み進めていくと、かなり気持ちも重くなります。でも亡くなるまでの4か月の間の自分の気持ちをこんなに冷静に見つめ、記録を残して、そして出版するということに対してあらためて驚かされます。本当に貴重な本だと思います。しっかりと向き合って読んでいきたいと思っていますが、どうも夜寝る前に読むには少し重すぎる・・・むしろ明るい陽射しの中でこの本を手にし、この著者の思いや気持ちに思いを寄せていきたいと考えています。  


  • Posted by ゆっこ at 23:31Comments(0)本との出会い

    2024年05月25日

    英語の基礎力は大事!

    大学で英語関連の授業を受け持っていますが、学生たちの中には、中・高校で基礎的なこと、特に文法をしっかり学んでこなかったケースをよく見かけます。中でも文法をしっかり学ぶチャンスがなかった??と言うので聞いてみると、中・高校の授業では英語を楽しく学ぶということに重きが置かれていたとのこと。語学に関しては特に基礎がしっかりしていないと複雑な英文の理解(reading, listening, speaking, writing全てにおいて)が難しくなります。いくら問題を解いても急がば回れで、どうも伸び悩んでしまうケースが多いです。そんなわけで、学生のレベルに合わせて、丁寧に基礎的なことをreviewしながら授業を展開していくようにしています。英語を楽しく学ぶ、という事はとても大切なことですが、現在の英語教育を見ていると英会話やspeakingの方が重視されがちのような気がします。まずは、文法をしっかり押さえたうえですべての技能を伸ばしていくやり方を今一度、英語教育において取り入れていく姿勢が求められていると思うのですが・・・基礎力がぐらついている学生たちには、高校レベルの総合的文法書を1冊手元に置き、確認していくことを勧めています。

    今、手作り離乳食に励む娘!これは今日のお昼だそうです。ご苦労様~  


  • Posted by ゆっこ at 23:45Comments(0)英語教育

    2024年05月23日

    ぐったりOma!

    今日は、娘が病院に行くのでその間、8か月の子どもをみてほしいということで、娘宅に3時間ほどお手伝いに行きました。久しぶりのご対面~だったのですが、特にママがいなくても泣くこともなく元気そのもの。すべてのものを口に入れて確かめ、自分でお座りもできるようになったので、お座りしたり、ハイハイでお囲いのサークルの中を所狭しと動き回ったり、全く寝るそぶりなし!2時間ほどたちOmaの方が疲れてきて、YouTubeで「赤ちゃんが10分で寝る音楽」というものをいろいろかけて寝かすことを試みたのですが、効果なし。そしてこちらもとうとう疲れ果て、囲いサークルの中で8か月児のそばで横たわると 彼も横でもそもそと掛けシートを口に入れたりしながら、だんだんうとうと。そして、やっと寝てくれました!8か月児の寝顔はそれはそれはかわいいですが、それにしてもOmaは疲れます!帰ってから明日の大学の授業準備。体力の必要性を痛感しました。  
    タグ :Oma8歳児


  • Posted by ゆっこ at 21:39Comments(0)Omaのわたし

    2024年05月22日

    That was very very embarassing!

    今日は大学での授業中ハプニングが起こりました!私にとって"embarrassing"なことが。2限目の授業が長引き、急いでお昼を済ませ、午後の授業に行ったのですが、あわてていたせいか、暑くて脱いでいた薄手のジャケットを裏返しに着てしまっていたのです!授業が終わってから、女子学生に「先生、ジャケット、裏返しに着ていませんか?」と言われ、見てみると本当にそうでした!!That was very very embarrassing‼学生たちには、「本当におっちょこちょいなんだよね~」と笑ってごまかしたのですが・・・・・でもかえって親しみを感じてもらえたかな??それにしても授業が始まる前に教えてほしかったかな(笑)  


  • Posted by ゆっこ at 19:43Comments(0)大学

    2024年05月21日

    聞き逃し配信に感謝!

    ラジオのスペイン語講座を聞き始めて2か月近くたち、今日は、来月6月号テキストを購入しました。と言ってももし聞き逃し配信サービスがなかったら、もうあきらめていたかも・・・やはり、プログラムをその時間通りに聞くことは時間的に難しく、先週は1週間分まとめて聞きました。本当に後で聞くことができる配信サービスがあることに感謝しかありません。実は私は、小学校時代にラジオの基礎英語を毎日聞いていまして、いつも出掛けるときラジオを携帯していました。ところが、ある日、叔母の家に母と遊びに行ったときに、何とラジオを持っていくのを忘れてしまったのです!そんなわけでパニックになり??番組が始まるまでに帰らなくてはと、母に「早く帰ろう!帰ろうよ!」と駄々をこねたそうです。大きくなってからよく叔母がその話をしていて「参った~!」と言っていました(笑)。真面目な小学生だったんですね~とにかく今は、フランス語やドイツ語、英語のニュース番組など聞く講座が多すぎて‼もっばら聞き逃し配信を利用して週末に調整しています。今の時代でよかった~!

    昨日の丸ビル1階のカフェで。カフェラテアートに加えて抹茶ラテアートも‼あまりドイツでは見なかったかな。  


  • Posted by ゆっこ at 23:01Comments(0)外国語学習

    2024年05月20日

    人生を達観する仲間たち!

    今日は久しぶりに大学時代のクラブ仲間7人で丸ビルでランチ。コロナもあったし、皆のスケジュールもなかなか合わず、なんと全員がそろったのは、4年ぶりぐらい。今までの近況報告を聞いているうちに、本当に人生って色々なことがあるなあと実感。大変なことも素敵な楽しいことも!6人のお孫さんの世話で大変だったり、90代のお母さんのcareをする生活だったり、まだまだ現役で頑張る仲間も。どんな状況や環境の中でも皆、人生を達観している姿勢に年を重ねることの重みを感じました。それにしてもみんないろいろな経験を積んて、精神的にとてもたくましくなったなあ、とまぶしく感じました。これからも元気でいようね!と次の再会を約束してお開きとなりました!

    美しい東京駅丸の内南口。思わず、写真をとりたくなりました!  


  • Posted by ゆっこ at 23:34Comments(0)つながり

    2024年05月18日

    記憶力にびっくり!

    今日、ラジオで自分が大学時代に大好きだった女性Pop singerの特集をしていました。流れてくる曲はどれもとても懐かしく、当時のことが鮮明によみがえってきました。そして一番驚いたことは、歌詞がスムーズに口から出てきたことです。何十年‽も聞いたり、歌ったりしていないのに、ちゃんと口ずさむことができるなんて、驚きです!よほどたくさん聞いたり歌ったりしていたのでしょう。確かに小学校で習った唱歌などもいまも歌詞を覚えているようです。娘の子どものお守りを頼まれたとき、なんと童謡を歌いながら0歳児を寝かしつけている自分にびっくり!娘たちが生まれたときによく歌っていたことも思い出しました。この様に歌にすると記憶にしっかりと残りやすい。これを語学の学習にもぜひ活用して歌を通して語学を覚えていくというのもいいと思います。自分も第3外国語として少し学んだスペイン語ですが、当時習ったクリスマスの歌だけはしっかり覚えています。楽しく語学を学ぶ一つの方法かもしれませんね。  


  • Posted by ゆっこ at 23:49Comments(0)歌とのつながり

    2024年05月17日

    素敵な時の過ごし方に憧れ!

    先日パリに住むフランス人の友人からメールが。彼女は何冊かの本も出版しているアーティストで今は70代半ば。10年ほど前にご主人を亡くし、パリの快適なアパート(日本でいうとマンションのイメージに近いかな)に一人暮らしです。近くにいる息子さん夫婦の3人のこどもたちとの時間も楽しみながら、暮らしています。そして6月の初めから9月までパリの郊外にあるお家で過ごすとのこと。そのお家の写真に衝撃!!なんとまるでおとぎ話にでてくるようなかわいいお家で、窓には自分でpaintしたすてきなデザインも!そこでゆっくりと絵をかいたり、部屋にデザインを施したり、だれにも邪魔されずに静かにゆったりと過ごすそうです。なんて素敵な時の過ごし方なのでしょう!きっと至福の時間だと思います。憧れます!!ドイツで暮らしているときにも感じたのですが、彼らは人生を楽しむ術をよく心得ているような気がします。ドイツ人の友人の一人は、いつも「人生を楽しむために働いているんだよ!」とニコニコしながら話していました。人生を楽しむ!改めて大事なことだと思いました。

      


  • Posted by ゆっこ at 22:12Comments(0)人生を楽しむ

    2024年05月16日

    「貢献寿命」という視点!

    今日の新聞に「人生120年(貢献)続ける」という記事があり大変興味深く読みました。それによると今後の新たな指標として「貢献寿命」という言葉が提示され、それは、「一人一人が役割を持って社会とつながり、誰かのためになっていると感じていられる期間を指す」ということです。さらにこの「貢献寿命を延ばすことが精神的な健康、幸福感につながる」と述べられていました。今は、「健康寿命」という言葉はよく聞くようになりましたが、確かにこの「貢献寿命」という視点、観点はとても大切だと思います。社会とつながっている、それが仕事でなくても、何らかの形で繋がることは可能だと思います。私自身は、まだ漠然としていますが、できるだけ長く、今まで自分がやってきた外国語教育や通訳などの活動を通して社会とつながっていけたらよいなと考えています。さらに外国語を通してコミュニケーションをとることの楽しさ、海外にも視野を広げることにより自分の世界がグーンと広がることも伝えていけたらと思っています。勿論、Omaの仕事‽も含めて誰かのためになっているという感覚もずーっと持ち続けられたらいいですね。  


  • Posted by ゆっこ at 23:15Comments(0)年を重ねる人生100年

    2024年05月15日

    悩みどころ、単位授与!

    先週の授業はほとんど声がでず、大変つらいものがありましたが、今日は、通常と同じようにしっかり声も出て、100分授業2コマが終わりホッとしているところです。先週、説明不足のところもあったのでその部分を補いながら、power up してスムーズに進みました!!それにしても今、学内でも体調不良の学生がちらほら。自分が体調を崩したので、学生たちには、まずはしっかりと体を治してから授業に出るようにと声掛け。ただし、学内ルールとして欠席4回になると単位取得不可というものが・・・まだ前期は始まったばかりですが、すでに2回から3回休んでしまっている学生も!体調不良の時は、診断書等あれば考慮、そして部活の大会などは公欠として扱い、できるだけフォローして彼らが単位取得できるようにしています。しかし、なかにはなかなか難しいケースも。こちらも悩みどころです。

    まさに今新緑の季節。大いに楽しみたいものです!
      


  • Posted by ゆっこ at 23:30Comments(0)大学

    2024年05月13日

    話すスピードと「間」!

    先日、家族でたまたま普段「話すスピード」について話す機会がありました。つまり、娘たちは、日本語・英語ともかなり早口で時々何を言っているのか聞き取れない‥‥そういう私も子ども時代は、話すのがとても早くてよく父に注意されていました。「もっとゆっくりしゃべりなさい」と。ところが<授業をする>という仕事をするようになってから、かなり自分の中では話すスピードがslow downしてきたような気がします。やはり、生徒たちに理解してもらうことが大切なので、自然と少しゆっくりめに話すようになったようです。また、「間の取り方」にも留意するようになりました。大事なポイントなどを言及するときなどは特に間を使うように心がけています。それにしてもアナウンサーたちが、本当に上手に文章を分かりやすく少しの間を入れながら、話しているのには感心します。また、「間」が顕著に表れるのは「落語」とも言われています。確かに早口でまくしたてているように聞こえていても、しっかりストーリーが分かる話し方!学ぶものがあります!あまり足を運んだことがないので是非、落語を聞きに行ってみたいと思います。日々のコミュニケーション、上手に自分の意見や考えを伝えていきたいものです。もちろん、相手の話しもしっかり聞きながら。  


  • Posted by ゆっこ at 21:40Comments(0)コミュニケーション

    2024年05月11日

    元気な暮らしに感謝!

    ひどかった風邪から声も体調も少しずつ戻ってきたようなので、今日は1週間ぶりにジムに行きました。途中、心地よい風を体に感じ、目にまぶしいほどの新緑を楽しみながら、思わず大きく深呼吸!元気でいる時は、それが当たり前のように思っていますが、病気になってみると、健康で元気でいることは本当にありがたいことだと思います。そして今日は、バレーとbody balanceのレッスンをとったのですが、体を隅々までののばし動かし、自分の体が少しずつ活性化していくのを感じました。こんなにレッスン中、心地よく感じたことはなかったような気がします。これもある期間、運動できず、くすぶっていた体が欲していたことなのでしょう。これからも自然の移ろいや美しさを体感し、体を気持ちよく動かしながら、健康に留意し、生活していけたらと思います。そして元気で暮らせることへの感謝の気持ちも忘れずに!! 

    明日の母の日のプレお祝いのsurpriseがありました。巨大イチゴ!!に元気をもらいました!  


  • 2024年05月10日

    異なる対応にみるちょっとした文化の違い?

    今日の3コマの授業も声があまり出ない状況でしたが、学生からのAssistance、ワイアレスマイクの助けもかりて、何とか乗り切ることができました。そして2日前に比べると多少声ももどりつつあるという感じだったのでよかった~。また、今日は同僚の先生たちの私に対する言葉から文化(あるいはお人柄?)の違いを感じました。まずはフランス人の同僚ですが、彼はにんまりしながら、「K-popのコンサートではしゃぎすぎた??」と一言。そしてニュージーランド人の同僚は、「今日の声、いつもよりいいかも!」なんて。ちなみに今の私の声は、かすれてガラガラ声!!まあ、ハスキーボイスとしておきましょうか。でも考えてみたら、このようなユーモアやちょっと茶化したような冗談などはあまり日本人同僚からはありませんでした。どちらかというともう少しまじめでcareしてくれるような言葉や心配りかなと思います。ある日本人の同僚は、のどだけでなく目まですっきりするような強烈な!のど飴をいくつもくれました。そして別の日本人同僚は、「母の介護で慣れているから、今日は、先生の介護だね!」とニコニコしながら、授業で使うCD Playerやかさばる資料など教室まで持っていってくれました。それぞれの異なった対応をよく観察すると見えてくるものが?いろいろなハプニングがある中で、自分を含め周りの人たちがどのように対処あるいは対応していくのか、これはなかなか奥が深い!!それにしても商売道具‽??の声が出ないことがこんなに大変だとは知りませんでした(涙)もしそんな仲間を見つけたら、思わず助けちゃいます!!

    美しいお花。癒されます!!
      


  • Posted by ゆっこ at 21:49Comments(0)コミュニケーション

    2024年05月09日

    声が出ない!授業はどうする?

    昨日の大学での授業は、声があまり出なくて大変でした!でも学生たちの協力、そしていつも使わないワイアレスマイク(小人数のためにマイクは教室に用意されていない…)の利用、さらにあまり声を使わなくても良い特別プログラムへの変更、などを駆使して何とか無事に切り抜けました。まず、学生たちの協力ですが、これはいわゆるTA(Teaching Assistant)で2人の学生に私の代わりに指示を出してもらったり、課題を集めてもらったり・・・をお願いしました。ここで1年生と2年生との大きな違いが!さすがに2年生は手際よく、テキパキとこなし、1年生は課題を集める時に少々”chaos"の状態に!大学での1年間の成長は目まぐるしく、まるで我が子の成長を見るように感動!ワイアレスマイクは、同じ経験(声が出ない!)を持つ同僚の日本人の先生がみかねて、親切にも新品の物を貸してくれました。たった15分程しかマイクの準備をする時間がなかったので、英語で書いた操作法は同僚のニュージーランドの先生の助けをかりてjust in time!本当に助かりました。みなの力をかりて切り抜けた声が出ない授業でしたが、明日はなんと100分授業3コマ。まだ声の調子は今一つ。水曜日で学んだ経験を活かし、乗り切ろうと思います。


      


  • Posted by ゆっこ at 23:12Comments(0)仕事

    2024年05月07日

    いつもfighterではなく時にはslacker!

    大型連休も終わりましたね。皆さんは、どのように過ごされましたか。実は、連休前半は元気だった私ですが、後半になってから、のどの痛みが出始め、それから微熱と咳。病院では風邪と判断されほぼ家でおとなしくしていました。とにかくのどが痛くて、食べるのも飲むのもかなりしんどい~という状態がなんと5日間近く。こんなに長い間、体調を崩したのは本当に久しぶりです。もしかして…と思いコロナキットで検査。陰性でした!連休後半は毎日お天気も良く気持ちは外出したいのですが・・・ブログもしばらくお休みしていました(涙)そして病院には2回も行ったのです。最初に処方された薬を5日ほど飲んでも一向にのどの痛みがとれなかったので、薬をまた変えてもらいに。そしてdoctorに明後日まで絶対に治したいのです!と無理を言った??せいか、なんと8種類もの薬が!更に胃を守る薬も!こんなに飲んでいいの???そんななか今日たまたま英語番組でfighter((頑張り屋さん)とslacker(怠け者)という単語を耳にしました。そして自分自身はどうも性格的に無理をしてでも頑張ってしまうタイプ?(いや、あるいはただ単にあれもこれもしたいといういわゆる欲張り屋さん??)でも今回の風邪で何でもほどほど、そして大事なことは体の声を聞くことだと思いました。体は正直!どこかで「少しスローダウンしてね!」と訴え続けていたのでしょう。気持ちがあっても、よく自分の体と相談して生活していくことが大事!欲張り屋さん?の私は、どうも無理をしてしまいそうですが、これからは今回のことをしっかりと踏まえ、無理をせず、自分の心と体の調和をたもち行動する必要性を実感しました。反省!年を重ねていく中でますます大切なことかもしれません。

    美しく調和されたお花のアレンジ。私も心と体の調和を心掛けていきたいと思います。  


  • Posted by ゆっこ at 18:46Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年05月02日

    浄土宗と家康のつながり!

    昨日雨でお天気が悪かったのですが、以前から興味のあった「法然と極楽浄土」の展示を上野の東京国立博物館に見に行きました。阿弥陀仏を本尊とし、「南無阿弥陀仏」を唱えることで、だれでも極楽往生できるという浄土宗。当時の人々にとっては、とても救われるものであったことでしょう。山越しに姿を現した阿弥陀仏や、雲に乗った阿弥陀菩薩が迎えに来る迎図。見ていて心強く、安心感を与えてくれます。浄土宗は、徳川家康も深く信仰していたとのこと。中でも家康筆の「日課念仏」の中に「南阿弥家康」と2か所ほど自分の名前をいれているのには思わずにっこり。家康に親近感を感じました。さらに「徳川家康座像」を見ることで身近な存在に。また、家康が国を治めるうえで浄土宗が大きな役割を果たしていたことも知りました。日本の歴史を見ていくうえでいろいろな角度や要素を念頭に置いてみていくことでさらに理解そして魅力が深まることを実感しました。

    シックで落ち着いた雰囲気の東京国立博物館。明治時代に建てられたとのこと。  


  • Posted by ゆっこ at 18:32Comments(0)つながり