2025年05月16日
ジム中毒?
学校の授業のコマ数が増え、あまりジムに行けなくなってしまったが、今日は久しぶりの平日offでジムに行ってきた。体を動かすことの気持ちよさは、何事にもかえがたい気がする。思いっきり体を伸ばし、動かし、jumpし、そして運動した後の爽快感もたまらない。できたら毎日行きたいくらい。そして楽しい旅行でも旅行中はジムに行けな~い、とちょっぴり悲しくなる。これってジム中毒???考えてみたら、20代のときに母に誘われて、整備体操のクラスに行き始めてから、少しの中断はあるものの、今まで週2回ほどのジム通いはずーっと続いている。半ば習慣化し、毎日の暮らしの中に組み込まれている。週末も行きたいくらいだが、家族や友だちと過ごしたり、自分のプライベートの時間にあてたり、所用も入り、なかなか週末は難しい。そして難しくなればなるほど、ジムに行きスポーツができることに幸せ、そして感謝の気持ちさえ感じる。それにしても毎日ジムに行ける人がうらやまし~い。

ゴージャスな花を見つけました。アメリカシャクナゲ?

ゴージャスな花を見つけました。アメリカシャクナゲ?
2025年05月06日
貯筋はできない??
ゴールデンウィーク中は、学校も休みだったので、いつもより積極的にジムに行き、筋トレのレッスンを多めにとるようにした。そして明日からはまた、授業が始まり、なかなかジムにも行けなくなりそう・・・こんな時、貯筋ができたらなんていいのだろう、とつくづく思う。ちょっと油断すると筋肉量が落ちている。先日も体重が1キロほど少なくなり、喜んでいたら、ジムの先生から、「筋肉が落ちても体重は減りますよ!」という厳しいお言葉。確かにジムで筋肉量をはかったら、減っていた~安易に体重減は喜んではいけないのだ!もちろん、ジムに行かなくても自分で筋トレはできる!はずなのだが・・・仕事日は、せいぜいたくさん歩くようにして体のメンテナンスを心掛けたいと思う。

赤のアクセントが素敵なハンギングバスケット!

赤のアクセントが素敵なハンギングバスケット!
2024年11月14日
夜のジム!
先程、久しぶりに夜のジムのworkout から帰ってきた。ほぼ明日の授業の準備が終わったので、早々と夕飯を多少、少なめに食べてから、8時半過ぎに出かけた。仕事帰りなのか、思ったより多くの人がジムに来ていた。昼間のジムとはまた違って落ち着いた雰囲気。45分程思いっきり体を動かし、汗を流して気分も爽快。1日の体にたまった疲れが一気に汗で流し落とされた感覚がした。帰りの家への足取りも軽く帰宅。ところが・・・・おなかが少しすいてしまったよう。寝る直前に食べるのってどうなの~??と思いつつ、またまた果物を口に。まあスポーツしてきたからよいか???そんなわけで夜にまた出かけるのは、少々面倒くさい気持ちもあったが、すっきりした気分で爆睡‽??できそうです。たまには夜のジムもいいものです。

家の近くの色づいた木々が美しい!

家の近くの色づいた木々が美しい!
2024年06月17日
やってみたクロール!
泳ぎと言えば、平泳ぎは大好きでいつも平泳ぎばかり。クロールも習ったことはあるものの、どうも苦手でいつも避けてきました!そして今日は、たまたまクロール初級のレッスンがあるということで思いきって参加しました。本当のことを言うと最後まで参加するか迷っていて、昨晩の夢の中では必死にクロールで泳いでいる夢を見ました(笑)今日のレッスンでは、まずは、けのび、次にバタ足、手をつけて‥‥などと順を追って丁寧に指導を受け、今までよりずっと楽に25メートル泳げました。やはり、指導を受けることは大切だと痛感。そして他のメンバーたちと和気あいあいですることもかなりプラス要素に働くと感じました。皆さん、いつもレッスンを受けていらっしゃるようで本当に楽しそう。しかも皆とても優雅な泳ぎ!「食わず嫌い」という言葉がありますが、何事も少し勇気をもってチャレンジしてみるのも大切だと実感しました。今度は今日学んだことをプールで実践練習したいと思っています。

咲き始めのアジサイを見つけました。大輪のアジサイも素敵ですが、こちらもなかなか素敵!

咲き始めのアジサイを見つけました。大輪のアジサイも素敵ですが、こちらもなかなか素敵!
2024年03月30日
貯金もいいですが、貯筋も大事?
土曜日は朝からジムでスポーツをします。踊る方のバレーから始まり、ステップ台を使うレッスン、body balance、そしてそれが終わってから近くのカフェでランチ兼仕事(大学の授業準備)。その後夕方5時過ぎからフリースタイルダンスです。最初始めたころはこんなにたくさん1日出来るのかなと思っていたのですが、数年続けているうちに体も慣れてきました。でも、もちろん週末なので、用事が入ったり、いろいろな形でスケジュール的に難しい時は、お休みです!ジムに行くことが義務になってしまい、それに振り回されるのも考え物だと思っています。そんなわけでflexibleに時間があえば、ジムへというスタンスをとっています。と言ってもやはりスポーツで体を思いっきり動かし、汗をいっぱいかいた後の爽快感はたまりません。ご飯もおいしくいただけます。階段を上る時も体が軽く感じます。いくつになっても体を動かすことを楽しみながら、無理のない形で続けていけたらと思っています。今回の南米の旅でも体力の必要性をとても感じました。旅を楽しむためにもジム通い、私にとっては不可欠のようです!貯金はなくても貯筋はある(笑)人生かな。

ペルーでよく食べたエンパナーダ。トウモロコシ粉などで作った生地にひき肉や鶏肉などの具材を詰めてあげたもの。小腹がすいた時にぴったり!

ペルーでよく食べたエンパナーダ。トウモロコシ粉などで作った生地にひき肉や鶏肉などの具材を詰めてあげたもの。小腹がすいた時にぴったり!
2023年04月02日
gymとの向き合い方
Hi, everyone! Did you have a relaxing weekend?
今、大学の春休み中なので、比較的時間にゆとりがあり、gym に週3~4回ぐらいのペースで行っています。さらに時間が許せば、1日に2コースのレッスンをとったりすることもあります。gymにほぼ毎日来ている人や月8回のコースで来ている人、そしてgymのサウナやお風呂が目的で来る人など様々なようです。さて、自分がなぜ、gymに行くのか、少し考えてみました。自分にとってはまずは、スポーツをした後のすっきり感がたまらないからです。ドイツに行っているときは、gymに行っていなかったので、気分的にもなんだかすっきりせず、もやもやすることもありました。帰国した翌日にすぐにgymに行って汗をながした時の快感。最高でした!!そして、やはりもう一つの理由は、健康に良い、ということです。ほかに、これは理由というわけではありませんが、少しずつ、知り合いも増え、一言二言ちょっとした会話も楽しめるようにもなったのも嬉しいです。ただ、頻繁に行くようになると、なんとなく義務感のようなものが芽生えてきました。「行かなければいけない」という気持ち。もちろん、運動不足解消のためには良いと思いますが、義務感からでは、心底楽しめないような気もします。先日、結構疲れていたのですが、「義務感?」のようなものが頭をもたげ、無理して?行ったのですが、体も心もいつもの爽快感を味わうことができませんでした。教訓として、体も疲れているときは、無理せず、休むという事。もちろん、怠けてばかりではいけないと思うのですが、そのあたりのバランスが難しいと最近感じています。そんななか、先日、ドイツで週4回ほどテニスをしている日本人の友達に、ドイツ人のスポーツとの向き合い方を聞いてみました。答えは「とにかく楽しむ」だそうです。その友達は、日本人のグループとドイツ人グループ両方のクラブでテニスプレイをしていて、時々それぞれのグループとも仲間同士で試合をするそうです。そんな時、日本の人は結構真剣な人が多いのに対し、ドイツ人グループは、リラックスして試合を楽しんでいるそうです。そして試合が終わってから、ビールを飲んでみんなでワイワイ!私も楽しみながら、スポーツやgymと長くつきあっていきたいと思います。

花屋さんで個性的な花を見つけました。「ラナンキュラス」という名前だそうです。ストックとの組み合わせ、なかなか素敵で気に入っています!
今、大学の春休み中なので、比較的時間にゆとりがあり、gym に週3~4回ぐらいのペースで行っています。さらに時間が許せば、1日に2コースのレッスンをとったりすることもあります。gymにほぼ毎日来ている人や月8回のコースで来ている人、そしてgymのサウナやお風呂が目的で来る人など様々なようです。さて、自分がなぜ、gymに行くのか、少し考えてみました。自分にとってはまずは、スポーツをした後のすっきり感がたまらないからです。ドイツに行っているときは、gymに行っていなかったので、気分的にもなんだかすっきりせず、もやもやすることもありました。帰国した翌日にすぐにgymに行って汗をながした時の快感。最高でした!!そして、やはりもう一つの理由は、健康に良い、ということです。ほかに、これは理由というわけではありませんが、少しずつ、知り合いも増え、一言二言ちょっとした会話も楽しめるようにもなったのも嬉しいです。ただ、頻繁に行くようになると、なんとなく義務感のようなものが芽生えてきました。「行かなければいけない」という気持ち。もちろん、運動不足解消のためには良いと思いますが、義務感からでは、心底楽しめないような気もします。先日、結構疲れていたのですが、「義務感?」のようなものが頭をもたげ、無理して?行ったのですが、体も心もいつもの爽快感を味わうことができませんでした。教訓として、体も疲れているときは、無理せず、休むという事。もちろん、怠けてばかりではいけないと思うのですが、そのあたりのバランスが難しいと最近感じています。そんななか、先日、ドイツで週4回ほどテニスをしている日本人の友達に、ドイツ人のスポーツとの向き合い方を聞いてみました。答えは「とにかく楽しむ」だそうです。その友達は、日本人のグループとドイツ人グループ両方のクラブでテニスプレイをしていて、時々それぞれのグループとも仲間同士で試合をするそうです。そんな時、日本の人は結構真剣な人が多いのに対し、ドイツ人グループは、リラックスして試合を楽しんでいるそうです。そして試合が終わってから、ビールを飲んでみんなでワイワイ!私も楽しみながら、スポーツやgymと長くつきあっていきたいと思います。

花屋さんで個性的な花を見つけました。「ラナンキュラス」という名前だそうです。ストックとの組み合わせ、なかなか素敵で気に入っています!