2023年12月29日
伝統とITとの融合!
今日の英語番組で、神田明神の煤払いが初めてロボットの手を借りて行われたというニュースを取り上げていました。神田明神は、電気街の秋葉原やオフィス街の大手町、日本橋が近くにあり、ITの神様とも言われているそうです。恒例の年末の煤払いの大掃除をロボット掃除機から成るチームで行ったというのは楽しい話です。このように日本の伝統的な行事にITの力を融合するという視点は、とても大切だと思います。自分自身、年齢を重ねていくなかでどうも日々進化するIT技術についていけないような不安にかられることもありますが、そのような技術を生活の中にうまく取り入れていけば、より快適な質の高い暮らしを送ることができると考えます。どんどんと進化していくIT技術に常に関心を持ち、上手にとりいれていけたらいいなと感じています。勿論、日本の伝統文化も大切にしながら。

お墓参りに行ってきました。木漏れ日の中の竹林‼日本を感じました!

お墓参りに行ってきました。木漏れ日の中の竹林‼日本を感じました!
2023年12月27日
体で表現する、踊りの持つ力!
昨日、東京文化会館でウクライナ国立バレエ「雪の女王」を鑑賞しました。大変な状況の中での公演にもかかわらず、その踊りの美しさ、そして力強さ、ダイナミックさに感銘を受けました。登場人物のそれぞれが独自の個性をしっかりと踊りで表現していて、それぞれの感情や気持ちをしっかりと感じ取ることができました。顔の表情はさることながら、手や足を含め体のすべてを思いっきり使いきって舞うことでこんなにも人間の気持ちや心の動きをはっきりと生命力あふれて表現できるか、と改めて驚かされました。踊りの持つ力って素晴らしいです。そういえば昨日見た映画”Perfect Days”にも一人の高齢のホームレスの男性が自分の体を使って踊っている場面が2度ほど、ほんの一瞬ですがありました。あとでそれは「田中泯」というダンサーであることが分かりました。一度、彼がインタビューを受けている番組を耳にしたことがあります。確か、自分のスタイルは即興でその時その瞬間に感じることで、体が動き出すようなことをお話しされていたかと思います。体で表現する踊りの奥深さ、力強さ、ほとばしる生命力、これからも型にとらわれないさまざまな踊りの世界に注目していきたいです。


タグ :ウクライナ国立バレーバレー
Posted by ゆっこ at
23:27
│Comments(0)
2023年12月24日
自然体で生きる!
久しぶりに映画を見ました。今、話題の”Perfect Days”! です。御存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ある清掃作業員の男性の日常を描いたものです。もくもくと一生懸命に都内のトイレを清掃する姿、そして日々の暮らしの中でちょっといいことがあるとニコッと微笑みを浮かべたり、悲しいことがあると涙を見せることも。生活する姿がとても自然体で、共感を覚えました。また、いろいろな場面に登場する樹木や空が、彼の生活に常にそっと寄り添っているように感じました。まずは、起きてから、たくさんの小さな鉢に入ったプラントたちに霧吹きでお水を与え、家を出る時に必ず空を見上げ、にこっとしたリ、お昼にベンチに座ってサンドイッチをほおばりながら、高く大きなお気に入りの樹木の写真をとることも日課です。また、車を運転するときに聞くカセットの曲も70年代で、メロディーや歌詞ともとても魅力的でした。日々の小さな出来事に笑ったり、泣いたり…自然体で生きることの大切さ、すばらしさを強く感じました。最後のシーンで音楽を聴きながら運転するときに見せる彼の顔の表情がとても印象的でした。最高の笑みを見せたかと思うと、泣きそうな顔になったり、また、笑い顔になったり・・・人生って色々なことがあるけれども泣いたり、笑ったり、自分の気持ちに正直に自然体で生きていけたら素敵だなと思いました。

ドイツの家の近くの散歩道。何も手を加えていない道に美しい花たちが。自然体って気持ちがほぐれます!

ドイツの家の近くの散歩道。何も手を加えていない道に美しい花たちが。自然体って気持ちがほぐれます!
タグ :perfect days自然体
Posted by ゆっこ at
23:58
│Comments(0)
2023年12月20日
Happy holidays!
今日は嬉しいことが大学でありました。2年前に受け持った学生が、休み時間にやってきて、来年無事に卒業する予定で、就職も決まり、来年から社会人になるとのこと。まるで我が子のようにとてもうれしい気持ちになりました。今、担当している学生たちもこれから、大学生活を終え、巣立っていくんだなあ、となんだかとても感慨深く感じました。彼らが少しでも授業で多くのことを学ぶとともに楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願わないではいられません。そんな気持ちを胸に今日の今年最後の授業で、”I wish you a Merry Christmas and a happy New Year!"と大きな笑顔でメッセージを伝えました。皆、元気にHappy holidays!!!

大学のキャンパスにたくさんの寒椿が咲いていました。寒い冬に濃い緑と明るい赤の花。生命力を感じます!

大学のキャンパスにたくさんの寒椿が咲いていました。寒い冬に濃い緑と明るい赤の花。生命力を感じます!
2023年12月17日
プロに徹し事を運ぶ!
今日は、久しぶりにお墓参りに行ってきました。途中、立ち寄ったカフェと花屋さんでふと感じたことがあります。まずは、カフェでの出来事です。お財布に小銭がたくさんたまってしまい、たまたま現金払いだったので、お財布の中のすべての1円や5円玉も含めてトレーに載せてお願いしました。すると、あっという間に小銭を数えてくださり、お会計が迅速に終わりました。あまりの速さ、手際よさにびっくり。そして、道中ちょっと急いでいたので、飲みかけのカフェをテークアウトしようと思いカウンターに行くと、なにもお願いしないうちにテークアウト用のふたを用意してくれました。すぐにお客のneedsを把握して読み取り、行動するという迅速な判断も一つのskill だと思います。そんなわけでとても気もちよくカフェを後にしました。それから、お墓参り前にいつも寄る花屋さんでは、時間があまりなく、時間を気にしながらどの花にするか迷っていると適切なアドバイスをしてくれて、短時間でとても素敵な花たちを選んでくれました。おかげで駅から出る霊園行きのシャトルバスにも間に合いました。今日のカフェと花屋さんでの対応から得た教訓は、「仕事のプロに徹する」という事!彼らの対応は、迅速で手際よく、とても好感が持てました。それぞれが持ち場のプロに徹していけば、ことがスムーズに運ぶし、お互いに気持ちよく安心できるのではないでしょうか。私も学生たちに対して、彼らが求めているものをしっかり受けとめ、プロ意識を持って授業に臨みたいと改めて思いました。

お墓参りの後は、自分へのご褒美。黒蜜きな粉のアイスクリーム!

お墓参りの後は、自分へのご褒美。黒蜜きな粉のアイスクリーム!
2023年12月15日
ユーモア・センスを生活に!
フランスに住むフランス人のともだちが、日本までちょっとしたプレゼントを送ってくれるとのことで、住所を知らせてほしいというメールが来ました。日本の住所をメールで知らせたところ、今度は郵便局で送り先のメールアドレスと電話番号が必要と言われたというメールが。日本にパッケージを送るためになんだか、何やかやと2度3度と郵便局に足を運んだようで、恐縮してしまいました。それで、いろいろと手間暇かけさせてしまいごめんなさい!という趣旨のメールを送りました。するとそれに対して次のような楽しい返事が来ました。「気にしなくて大丈夫ですよ。
とっても素敵なイケメン男性がいつも郵便局にいて、助けてくれるから!」と。ちょっとしたユーモアでこちらも気持ちが楽になりました。こんな何気ないユーモアのセンス、生活に潤いをもたらしてくれますね!私も見習いたいです。

ベルギーの街角で見た肉屋さんでの光景。豚さんがお店の中を覗いています。ユーモアたっぶり。大好きな場面の一つです!
とっても素敵なイケメン男性がいつも郵便局にいて、助けてくれるから!」と。ちょっとしたユーモアでこちらも気持ちが楽になりました。こんな何気ないユーモアのセンス、生活に潤いをもたらしてくれますね!私も見習いたいです。

ベルギーの街角で見た肉屋さんでの光景。豚さんがお店の中を覗いています。ユーモアたっぶり。大好きな場面の一つです!
2023年12月13日
時には自分を追い込む?
今日、大学院博士課程時代の指導教授の先生から、先生主催で私も所属する研究会の新年ニュースレターの冒頭言を書いてもらえませんか、という趣旨のメールが来ました。冒頭言と言うと何か、しっかりとメッセージ性のあるものを書かなければいけないのかと心配になり、早速、先生に返信。そうすると、すぐに「快諾、感謝‼何でも大丈夫です。気楽にお願いします」と返事が来ました。本当は、自分の中では、半分承諾する気持ちと半分、気が重くお断りしようという気持ちがありました。でも、先生の「快諾、感謝!」の文面メールで、もう断れない状況に…どうも断れない性分のようで、結局、悩みながら、近日中に完成しなければならなくなりました。気が重い…でも引き受けたからには、しっかりと前向きに、いまの自分の気持ちを整理するいいチャンスになるのか、と気持ちを入れ替えてまとめ上げようと思います。時には、自分を強制的にある状況に追い込むこともプラスになる?と信じて!

先週末の元町中華街の余韻は、今日のメールで一挙になくなりました・・・

先週末の元町中華街の余韻は、今日のメールで一挙になくなりました・・・
2023年12月10日
大衆演芸と中華街!
今日は、横浜で日本の大衆演芸のお芝居と踊りを観劇しました。粋な言葉のやりとりが耳に心地よく、コミカルなストーリーのお芝居も涙が出るほどおかしく笑い転げました。そして、後半の踊りの舞台は、美しい日本舞踊やモダンでアップテンポの曲に合わせたリズミカルな踊り、どれも楽しめました。また、着物や、着物を洋風にアレンジした衣装も目を引きました。約2時間の舞台から、日本文化の奥深さを改めて感じることができました。大衆演芸、おすすめです!そのあとは、元町中華街へ。赤いぼんぼりがとてもエキゾチックでした!


2023年12月05日
基礎を固める学び!
今日の英語番組でナポレオンの言葉 "Stop thinking,and go in! (じっくり考えなさい、でも行動をおこす時が来たら、考えるのをやめて行動しなさい)が紹介されていました。さらに、その言葉を英語学習にもつなげて、(文法のルールなどをしっかり学ぶことは大切ですが、実際に使う場面があったら、思い切って使いましょう!)というコメントでした。私も大賛成です!英語に関しては、中学高校でしっかり、文法などの基礎を学んでおけば、後は様々な場面で思いっきり使い、体感していくことで英語によるコミュニケーションが可能になります。私のフランス語もまずは文法などの基礎学習から入り、使うことで習得していきました。ところがドイツ語に関しては、現地で生活しながらゼロから学ぶというスタイルだったので、ある程度のまとまった話をするレベルに達するまで意外と時間がかかりました。語学習得は海外に行くのが一番と言いますが、まずは、しっかりと文法や語彙など基礎固めをしてからいくほうが、効果が期待できると実感しています。ましてや今は、インターネットも利用でき、いくらでも外国語との接点を持つことが可能です。1日10分でもいいから、英語や他の外国語の環境に自分を置くことで、語学力もグーンと伸びていきます。勿論、言葉だけでなく、しっかりした自分の意見や考えを持つことも大事ですね!

8月に行ったホックニー展で見た「ノルマンディーの12ヵ月」の作品。あっという間に冬景色があう季節になりました!

8月に行ったホックニー展で見た「ノルマンディーの12ヵ月」の作品。あっという間に冬景色があう季節になりました!
2023年12月04日
新宿のガイドさん!
今日、新宿駅南口近辺で、”Guide”、”Information”というロゴが入ったグリーンの格子模様のトレーナーを着ている女性2人を見かけました。そしてよく見ると背中には、QRコードも大きく描かれていました。彼女たちは、雑踏の中を歩いて移動していました。また、すぐそばでは、同じロゴが入っているトレーナーを着ている男性が、大きなスーツケースを引っ張った外国人観光客らしき人を案内しているのが目に入りました。まさに歩くガイドさん、Walking Guides!素晴らしいideaだと思います。新宿駅近辺で歩いているとき迷子になったら、すぐに呼び止めて聞けるなんて助かりますね!こういうガイドさんが、外国人観光客の多い街角にたくさんいてくれたら、彼らにとり心強い限りです!かつてEnglish Speaking tour guideだった私もチャンスがあれば、お手伝いしたいなあと思いました。

先日泊まったホテルの部屋には、Welcome!のメッセージの横に折り紙の鶴が置いてあり、気持ちがほっこりしました。日本のおもてなしの文化、素敵ですね!

先日泊まったホテルの部屋には、Welcome!のメッセージの横に折り紙の鶴が置いてあり、気持ちがほっこりしました。日本のおもてなしの文化、素敵ですね!