たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2013年04月19日

体力勝負!!

無事に大学院博士コースの履修が済んだ。これからはいよいよ腰をすえての勉強が始まる。200万冊蔵書があり、パソコン施設の整った新しい図書館、IT教室やIT関係の質問に親切に対応してくれるメディアセンター、研究生のために開かれた院生室、図書館にある院生室用のコーナー…研究する環境は、申し分ない。そしてもちろん様々なバックグラウンドを持った先生たち。こんなに恵まれた状況の中で研究できることの幸せを感じる。20時まである授業にもだんだんと慣れてきた。重い本を持ち、満員電車に揺られ…それにしてもこんなに体力がいるとは思わなかった。教授の最初の言葉に「健康に気をつけて。体力が勝負!」とあったが、今それを実感。研究生活がスタートして、今までの世界と全く違く中に自分がいると感じる。この瞬間を大切に過ごしていこう。  
タグ :博士課程


  • Posted by ゆっこ at 18:09Comments(0)今の自分

    2013年04月18日

    英語でコミュニケーション!!

    今は博士課程研究コースで、英語コミュニケーションのあり方を考える毎日ですが、考えてばかりではいけません。それを実践、発信、共有して初めて意味があると思います。
    是非、ご一緒に、「英語でコミュニケーション」の世界へ旅立ちましょう!!

    4月のEnglish Cafe &Talk のご案内です。

    4月English Cafe &Talk
    日時:4月20日(土)10:00~11:30am

    場所:武蔵野プレイス(JR中央線・武蔵境駅南口下車)  徒歩1分
       http://www.musashino.or.jp/

       1階Cafe フェルマータ(正面玄関を入ってすぐ左手にあります。一番奥の席をリザーブしています)


    内容:1.質問コーナー
        英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方など)にお答えします。

       2.英語で発信
        自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので各自で英語で発信してみよう。
        もちろんご一緒にわからない表現、言い回しなどを確認していきます。

       3. Yukoの一言コーナー
        役立つ英語表現、文法などに触れます。今回は「英語」を話す時の非言語コミュニケーションの世界を
        一緒にのぞいてみます。

    講師:三浦優子 
           上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻
           米国ウィスコンシン州立大学交換留学
           現在、立教大学異文化コミュニケーション研究科博士課程前期在籍

           米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院MAH修士
           通訳、英語指導、海外生活アドバイザー


           米・独生活15年。2010年日本に本帰国

    参加費:1,500円
       ※Cafe フェルマータでのお飲み物代は各自負担になります。

    定員:7名


    申し込み・お問い合わせ
        クロスカルチャーネットワーク
        三浦
        yukomiura05@yahoo.co.jp

    I can't wait to see all of you!!!
    Let's have fun together!
      


  • 2013年04月15日

    荒波の中へ!!

    先週水曜日から大学院博士課程の授業が始まった。今はお試し期間なので、いろいろなクラスに出ている。社会人が半分ほどいる科なので、夕方4時40分から夜の8時まで毎日のように授業を受ける。土曜日も午後3時から6時過ぎまで。そしてそのあと新入生歓迎会。そんなわけで日曜になりやっとほっと一息つけた。頭の体ももうパンク状態だ。研究生活はひたすら「読み、書き、考える」の繰り返しのようだ。アメリカでの大学、そして大学院時代もたくさんのreading assignments があり、とにかく読みまくっていた気がする。研究テーマも読めば読むほど考えれば考えるほどわからなくなる。でも教授たちから、始めに考えていたテーマが途中で変わることはまったく問題なく、問い続けることの大切さ、今までの思い込みを捨て新しい気持ちで研究に臨むようにとお話があった。大きな荒波の海にこれから出ていく私たちを先生方は小島のようにその広い海の中に存在して、助けを出してくださるとのこと。私も溺れないようにしっかりと小島に這い上がり、研究生活を乗り切りたい。  
    タグ :博士課程


  • Posted by ゆっこ at 01:41Comments(0)今の自分

    2013年04月05日

    始まりました!!博士課程。

    いよいよ大学院研究博士前期課程がスタート。大学内チャペルでのおごそかな入学式。そして今週は、ガイダンス、健康診断、履修相談と様々な行事があり、実際授業が始まるまで大変だ。以前、米国で大学院入学した時は、こんなにたくさんの行事があったかな?自分で教授のところに相談に行き、履修登録したぐらいで、もっと簡単に、すぐ授業が始まったような気がするのだが・・・・でも入学式後の懇親会はとっても良かった!!これも日本の大学ならでは???先生、そして在校生とも知り合えて学校の雰囲気もつかめてよい。アメリカでは、年齢もまちまちな社会人の学生がたくさんいたが、今回の研究過程はどちらかというと若い人たちが多いようだ。ドイツでも博士課程にまだ籍をおいているという年を重ねた??社会人に、たくさん出会った。日本は、大学を出てからそのまま大学院研究に進む人が多いようで、一度社会に出てから、また大学に戻る人はどちらかというと少ないようだ。一般公開講座もいいが、社会経験をしてから腰を据えてじっくり研究するのも一つの生き方だと思う。私自身も久々の研究生活。何もかも新鮮だ。ネットをフルに活用したキャンパスライフ。戸惑いも多いが、失敗も笑いにかえ、楽しみながら、学生生活を送っていきたい。  
    タグ :博士課程


  • Posted by ゆっこ at 19:54Comments(0)今の自分