2024年08月31日
ルート66そしてグランドキャニオンへ!
カリフォルニア州とアリゾナ州の州の州境の町Needlesからグランドキャニオンに向けてまたひたすらI-40を走る。途中、ルート66が平行して走っていることに気づき、インターセクションをでてルート66沿いの町へ。古びたモーテルや昔の車が置かれ、一挙にタイムスリップ!ノスタルジックな雰囲気が。そしてまた、I-40に戻り、トータル4時間ほどのドライブでグランドキャニオンへ。大渓谷を目の前にしてあまりのスケールの大きさに驚く。visitor centerからは一般車は入れず、天然ガスで走るシャトルバスが、さまざまなview pointには私たちを連れて行ってくれる。全てのバスが車椅子対応なのも素晴らしい!

2024年08月30日
ひたすら広大な土地を走る!
今日はひたすらヨセミテ国立公園からグランドキャニオンに向かって走り続ける。南カリフォルニアを南東に走る車窓からは乾いた雄大な景色が続く。広いアメリカを感じる。とてつもない長さの貨物列車に驚く。そして、今夜は走行距離450マイル走ったところの街Needlesのモーターインに泊まることに。ここは、カリフォルニア州とアリゾナ州の州境にある砂漠の町。外は43度。暑ーいといっても乾燥していて汗はあまり出ず。近くにはコロラド川が流れ、夕方には気持ちよさそうに川遊びをしている人たち。sunsetが美しい!


2024年08月29日
氷河が造り出す絶景!
今日は、ヨセミテ国立公園のグレーシャーポイントへ。ハーフドームを目前にそして昨日訪れたYosemite Valleyが眼下に広がる。氷河によって削られ自然が作り出した絶景!自然の持つ力、そしてその雄大さに呑み込まれそうだ!いまは、ヨセミテ国立公園のSouthgate に近い町にstay している。キャビンに泊まっているが、夜はcity lightがないので、空には沢山の星が輝く。
首が痛くなるまで星をながめる。その美しさに圧倒される。そして夕食のサラダも半端じゃない量で圧倒される(笑)

首が痛くなるまで星をながめる。その美しさに圧倒される。そして夕食のサラダも半端じゃない量で圧倒される(笑)
2024年08月28日
Speeding kills bears!
ヨセミテ国立公園のYosemite Valleyへ。世界最大の一枚岩の花崗岩からできた垂直にそびえたつ岩。ロッククライマーたちの聖地とのこと。考えただけで足がすくむ。そして
2万年もの風雪にたえ、氷河に削られたハーフドーム。その美しさに息をのむ。自然の織りなす神秘的な美しさ。また、印象的だったのは。‘Speeding kills bear’という道路沿いの注意看板。日本だったら、クマに注意!かな。この英語には、人間目線ではなく、クマ目線、クマを大切にする思いが伝わる。自然そして動物たちを守り、共存しようとする姿勢を強く感じる。

2万年もの風雪にたえ、氷河に削られたハーフドーム。その美しさに息をのむ。自然の織りなす神秘的な美しさ。また、印象的だったのは。‘Speeding kills bear’という道路沿いの注意看板。日本だったら、クマに注意!かな。この英語には、人間目線ではなく、クマ目線、クマを大切にする思いが伝わる。自然そして動物たちを守り、共存しようとする姿勢を強く感じる。
2024年08月27日
生き延びたセコイアの木!
サンフランシスコから車で4時間ほどかけてヨセミテ国立公園へ。途中、全く木の生えていない乾燥した山肌の山々が何時間も続き、アメリカの大きさを感じる。そしてヨセミテは、面積約3.000㎢の広さの国立公園。まずは今日は公園内のジャイアントセコイアの森へ。たくさんのセコイアの中でもGrizzly Giantという最大のセコイアの木と対面!直径8.7m、根元の周囲28m、そしてなんと推定樹齢は約2,800年!何度もの火災からも生き延びたまるで神様のような木に敬服!樹木にはたくさんの小さな穴が。それらは、
キツツキがどんぐりの実を隠して入れておくために作ったもの。自然共存に感銘する。

キツツキがどんぐりの実を隠して入れておくために作ったもの。自然共存に感銘する。
2024年08月26日
旅にでたら、何事も貪欲に??
今日は、しっかり? おのぼりさんになりきって、サンフランシスコ市内を観光三昧しました。なんといってもケーブルカー。今回は、ケーブルカーの発着所でしっかりと人力で車両の方向転換する様子を観察(?)しました!そして急な坂とサンフランシスコ湾がキレイに見えるケーブルラインを選び、20分近くケーブルの停車場で頑張って待ちました。ケーブルのバーに捕まりながら、スリル満点なライド!我ながらかなり、気合いが入っている(笑)そして、ゴールデンゲートブリッジはなんと歩いて渡りました。橋の高さは水面から67メートル。風も強くちょっと緊張!また、おすすめのファーシャーマンズワーフでは、clam chowderとcrab chowderを(これも欲張り?)巨大なサワードゥブレッドが器になり、その中にチャウダーが入っています。美味しかったのですが、かなりのボリューム!旅に出たら、何事も貪欲に???夜はまたまた、チャイナタウンでお腹を休めました(笑)

2024年08月25日
発見の旅!
今サンフランシスコに来ています。日中は20℃ほどで夜は冷え上着が必要で日本の暑さが嘘のよう。市内には無人の車が走行していてびっくり!そして市街地行きのバスの前側には自転車をつめるラックがあり、よく考えられています。また交通機関のハブであるターミナルには自然遊歩道もあり、のんびりくつろげるのも素敵です。今朝は早く起きてfarmers marketへ。舞茸、椎茸、エリンギもありました。嬉しいのは、スイカ、桃、苺、アプリコットなど盛り沢山の果物。沢山の人たちが、大きな手押し車に野菜、果物、蜂蜜、そして花束などを積んで買い物をしていました。それにしても食事の量が、半端ではなく、こちらの一人分は二人で食べるのに十分!これからも旅は続きます。色々な発見のある旅にしたいと思います。

2024年08月20日
Breakfast box!
昨日・今日とレンタカーをして信州の高原に行ってきました。泊まったホテルでは、同じ敷地内にあるパン屋さんとコラボをしていて、そのパン屋さんで朝食をtake outするようになっていました。しっかりした紙の朝食ボックスが用意され、飲み物だけその場でorder。パンは、自分でトースト して、そのボックスをもってホテル前の湖畔で食事。涼しい風を頬に受けながら、静かな湖畔で朝食をいただきました。ホテル側としては人件費も浮くし、ゲスト側も好きな場所で朝食を楽しめる、これはなかなか良いアイデアだと思いました。また、ホテルの部屋にはいると、昔、買い物に行くときに使っていたような藁で編んだかわいい買い物籠がのっていて、その中にタオルや歯ブラシなどのアメニティーグッズが。また靴下は,「たび」の形をした靴下。なかなかユニーク!ベッドは畳の上に置かれていて、窓はふすま。天井がとても高く、小物類も木製でなかなか落ち着いた雰囲気でした。フロントには1枚の大きな木から作られたやわらかなカーブを描いた楕円形のテーブルが置かれ、和の落ち着いた雰囲気が。ホテルでもなく、旅館でもなく、とても楽しめました。また、お天気もよく夏の高原、真っ青な空ともくもくの雲。ひんやり空気!牧場ではのんびりと草を食べる牛さんたち。ゆったりとした時間、自然のなかで気持ちもリフレッシュされました!

スコーンやソーセージも入っているtake out breakfast box!

スコーンやソーセージも入っているtake out breakfast box!
2024年08月16日
進むペーパーレス化!
昨今いろいろな場面でペーパーレス化を目にします。最近では今まで紙媒体だったガス・電気検針量のお知らせが、今後廃止になり、Webで利用者登録をしてそちらから検診量をみてくださいという案内がありました。紙媒体は今後、有料になるとのことだったので、早速QRコードで読み取り、Web登録を済ませました。最近は、このようにペーパーレス化が多くなり、もちろん資源の無駄がなくなり良いことだとは思うのですが、スマホや携帯、パソコンなどにあまり慣れていない人にとっては、手続きなどは意外とたいへんなことではないでしょうか。丁寧な説明が必要だと思います。IT機器に慣れていない人、(あるいは利用していない人ももしかしているかも??)を置いていかないことが大切だと感じています。IT機器やIT化といえばAI利用も進んでいるようで、今日の新聞にもAIを使って課題やリポートを提出した高校生、大学生が3割近くいるという記事がありました。そして大学・大学院の教員側も、提出物がAIによって書かれたか判断ができないケースも40%以上ある事にも触れていました。教員側の知識もこれからは必要になります。ペーパーレス化もそうですが、益々IT化が進む中、利用者への丁寧な説明、そして同時に私たち利用者側もしっかりと知識を得ていくことも重要だと痛感しています。

残念ながら、今日は台風の関係でお散歩ができませんでしたが、私の大好きな散歩道です。大きな高く伸びている樹木のトンネルを抜ける時、最高の気分になります!

残念ながら、今日は台風の関係でお散歩ができませんでしたが、私の大好きな散歩道です。大きな高く伸びている樹木のトンネルを抜ける時、最高の気分になります!
2024年08月15日
夢の不思議!
よく夢を見る私ですが、最近は何かを暗示しているように感じる夢を見ます。数日前は、とにかく、皆から褒められまくっている私がいました。何をもって褒められているのかよく覚えてないのですが、褒められてとにかくとても良い気分でした!という事は、もしかして、この夢は人をほめることの大切さを暗示している?褒められて嬉しくない人はいないと思います。これからも何かあったら褒めまくる??そして昨日見た夢は、日本の東北地方のある湖が紅葉の時期で息をのむほど美しく、何と夢の中でその美しさに感激して涙している私がいました(笑)。これはまさに日本の美の再発見!!日本の美しい自然や景色を愛でることができることに感謝しつつ、それらを大切に保存していくことが大切だという事を暗示している?なんだか不思議ですが、夢は私にいろいろなことを考えさえ、教えてくれているような気がします。さて、今日は、どんな夢をみるのかな?

境内の門につるされた風鈴!涼しげに風に吹かれて、涼を運んでくれます。素敵な日本文化ですね!

境内の門につるされた風鈴!涼しげに風に吹かれて、涼を運んでくれます。素敵な日本文化ですね!
2024年08月13日
ナイトプール‼!
今日の朝刊で毎日の暑さで、プールも夜入園できるナイトプールの誘客を図るという記事を目にしました。日中の暑さはプールでも暑すぎ‼夜でもまだ暑いのでこの企画はいいですね。夏に限らず、ドイツでは多くのナイト・アクティビィティがあります。その一つにナイトミュージアム、いくつものミュージアムをシャトルバルを使って夜遅くまで訪れることができます。そしてミュージアムのそばでは、野外コンサートも楽しめます。また、デュッセルドルフではライン川河畔に大きな映画スクリーンが設置され、会場には枕やブランケットなど持込みながら、横になってナイトムービーを夜遅くまで楽しむことができます。また、ジャズフェスティバルでは、いろいろなジャズのお店のはしごが遅くまでできます。たまたま、昨夜、ラジオで古本屋の街、神保町で「神保町を夜から始める」というプロジェクトがあることを知りました。本屋さんのはしごかと思ったら、カレー店、中華料理屋さん、そしてグラフィックのお店などもたくさんあるようで、さまざまな文化の発信をしているとのこと。また学生の街でもあるので、学生たちも巻き込んで、神保町の夜の魅力を伝えるプロジェクトだそうです。とても面白い試みで地域の活性化にもなりますね。夜の街のライトアップや花火大会だけにとどまらず、夜の街の活性化は私たちの暮らしも豊かにしてくれると思います。特にこの暑い夏、少しでも涼しい夜に行なわれるアクティヴィティやイベントがあると楽しいのでは?そういえば、上野動物園では「真夏の夜の動物園」(20時まで)が開催されていて、夜の動物たちを観察できる!これも楽しそう!

先日訪れた神代植物公園温室内でみたカラフルな熱帯すいれん!この植物公園でも夏の夜「神秘の花」に出会う、というイベントが7月、9月にあります。夜に咲く花、見たいです!

先日訪れた神代植物公園温室内でみたカラフルな熱帯すいれん!この植物公園でも夏の夜「神秘の花」に出会う、というイベントが7月、9月にあります。夜に咲く花、見たいです!
2024年08月12日
書きながら出てくる考え!
先日、エッセイストの岸本葉子さんの著書を読んでいた時、エッセイを書く時、書いているうちに考えがまとまってくるという文面を目にしました。これを読んで自分が博論を書いていた時のことを思い出しました。博論をどのような論点でどのようにまとめたらよいのか、壁にぶつかったときに、とにかく書き始めてみようと思い、どんどん書いていってみました。すると書き進めていくうちにだんだんと新しい知見や考えが生まれてきたのです。驚きました。また、書くことと言えば、大学時代から、毎日ではないのですが、日記を書いているのですが、書くことで気持ちが整理できたり、落ち着いたりします。日記を書いている時は私にとってとても心の落ち着く大切な時間です。これからも書くことを楽しんでいけたらと思っています。

今日は、お墓参りに行き、美しい色の桔梗の花たちをお供えしました。

今日は、お墓参りに行き、美しい色の桔梗の花たちをお供えしました。
2024年08月10日
植物公園で過ごす夏のひととき!
今日は、前から行きたかった神代植物公園へ。暑い日だったのですが、急に夏に元気な花や樹木に会いたくなり出かけました。いました、いました!真っ青な空に向かって誇らしげに咲いている花や樹木が。一番印象に残ったのは、芝生公園あたりに咲き誇っていた蓮の花たちです。ピンクや白の大輪たち!見事でした!園内の散歩道では、巨大なサルスベリ、そしてよく花屋さんで見かける桔梗、ミナヅキ、ムクゲの花たちも見つけました。花屋さんで目にするのは切り花ですが、やはり自然の中で咲いている花たちは、生き生きしていてとてもうれしそうに咲いているようにみえました。公園には、花々や樹木に名前があり、とても勉強になりました。また、かえで園では紅葉前の楓たちが、ぎらぎらと輝く太陽の下できらきらと輝いていました。夏の時期の楓も紅葉時とはまた違った顔を見せてくれていてとても素敵です!花や樹木を愛でながら、あっという間の2時間余り。もちろん途中涼しい木陰で休憩しながらですが。暑い夏!元気な花や樹木たちにエールを送ります!

神代植物公園にて。

神代植物公園にて。
2024年08月09日
児童の社会参加!
今日、いつも利用している図書館に行ったら、カウンターに児童の姿が。「本日は、児童が受付を担当しています」という張り紙が。本を返却すると、小学生の女の子が返却の手続きをしてくれました。その横には、担当の女性がいて、その児童にやさしくやり方を教えていました。女の子は慣れない仕事で少々、作業に戸惑っていましたが、見ていて気持ちがほっこり。思わず応援したい気持ちになりました。この試みは、児童が実際に仕事を体験できるとても良い取り組みだと思います。これからもいろいろな場面で、児童が仕事参加できるチャンスがあるとうれしいです。長女はドイツでインターナショナルスクールに通っていたのですが、IB(インターナショナル・バカロレア)のプログラムの一環で、高校時代に何らかの形で職場にて社会参加することになっていて、娘は市内の図書館でお手伝いしました。他にも花屋さんや高齢者施設での社会参加した友達もいました。早い時期に社会の現場に出て実際に職場体験をするというのは、早くから働く意識を持ったり、ましてや自分の興味のある分野であれば、将来自分の進路を考えるうえでとても参考になると思います。もちろん、彼らを受け入れるには、職場もそれなりに大変かと思いますが、オープンマインドで、そして私たち周りも彼らをあたたかく見守ってあげることが大切だと思います。

今日は、久しぶりに皆でケーキを食べ、暑い夏に景気(けいき)づけ!(笑)

今日は、久しぶりに皆でケーキを食べ、暑い夏に景気(けいき)づけ!(笑)
2024年08月07日
生き残った樹木!
昨日の新聞で、原爆投下時の爆心地から半径2キロ以内に生き延びている被爆樹木が159本あるという記事を読み、胸が熱くなりました。記事には、「強烈な爆風と熱風の中を生き残った樹木」と記載されていて、驚きました。そしてそれらの樹木をしっかり支えている樹木医の存在も知りました。広島で30年以上も「被爆樹木」を診察する樹木医の言葉には感銘を受けました。それは、「困難を生き延びた姿が美しく、敬服する。広島でともに生きてきた仲間、です」と。「仲間」として自然をとらえる姿勢には、学ぶべきものがあります。また、被爆樹木の中にはあと500年も生きるものもあるとあり、樹木の持つ、そして自然のもつたくましさにも感動を覚えました。これらの樹木がいつまで生き続けてほしいと願わずにはいられません。

散歩中によく見かけるユリ。丈が高く、際立ち、白いきれいな花を咲かせています。力強い生命力を感じさせる花だと思います。

散歩中によく見かけるユリ。丈が高く、際立ち、白いきれいな花を咲かせています。力強い生命力を感じさせる花だと思います。
2024年08月05日
バスに揺られて!
今日は、自宅近くのバス停まで歩き、そこから30分ほどバスに乗り、以前行ってみたいと思っていた街まで買い物に出かけました。バス停には屋根もなく、待っている間、暑くてまいりましたが、定刻通りにバスが来てホット‼バス内は冷房がよくきいていて、長く乗っていると寒いくらいでした。バスルートを確認しつつ、初めて見る車窓の景色を楽しみながら、遠足気分であっという間の30分。到着した街は初めてなので、ワクワク!早速、おいしそうなパン屋さんに入り(笑)、もっちり米粉でできたパンをおいしくいただきました。それから、かわいい帽子屋さんで、前から欲しかったつば広の帽子を見つけ、なんと半額!でうれしい~。そして上の階に上がるとアウトドアの専門店があり、そこでは軽くてシックな色のリュックを見つけることができました。これで今日の買い物は達成!あとは食料品フロアーで、ドイツのパン屋さんを見つけ、その値段の高さにぴっくりしたり、日頃あまり目にしない和菓子や洋菓子の美しいパッケージデザインをながめたり・・・到着してからあっという間の3時間!とてもリフレッシュできました。いつも電車ばかりであまりバスに乗ることはないのですが、バスもなかなか快適です。そして近場でも行ったことのない街や場所を訪れること、お勧めです!いろいろな発見があります!

先日行ったペルー料理レストラン。懐かしのピスコサワー、チチャモラーダと再会です!

先日行ったペルー料理レストラン。懐かしのピスコサワー、チチャモラーダと再会です!
2024年08月04日
気になる花に出会いました!
今日の散歩道で花心がピンクで真っ白の花に出会いました。熱い陽射しの中で元気に固まって花が咲き、その花たちがとても柔らかでふんわりした雰囲気をもっていて、是非、名前を知りたいと思い、家に帰ってから調べてみました。その名前は「フロックス・パニキュラータ」で、夏の暑さに強い花とのこと。そして面白いことに和名は「おいらんそう」で、花魁がお化粧で使う白粉のような甘くて優雅な香りがすることから名付けられたとのことでした。よく通る散歩道なので今度は、是非、香りをかいでみようと思います。道端で出会う花々。忙しい毎日では、花たちをゆっくり眺めたり、名前を調べたりすることもなかなかできませんが、時間に余裕のある夏休みには、夏の暑さにも負けずに元気に咲いているたくさんの花たちに出会いたいと思います。何気ない日常の中での楽しみを見つけるには、時間、そして心のゆとりが必要だと実感しています。


タグ :散歩フロックス・パニキュラータ
2024年08月04日
夏だ!祭りだ!
暑いなか、今日は夏祭りへ出かけました。獅子舞やひょっとこ・おかめのお面をかぶったお囃子の舞台を楽しみながら、日本の文化の豊かさに感激!そして2,000人もの浴衣姿の踊り手たちが街道を埋め尽くし、踊り歩く姿は、圧巻でした。それにしてもすごい人混みで熱気がむんむん。少しカフェで休んでから、夕方の出車巡行を見ました。あたりが薄暗くなって、山車の小さな明かりがともり、とても美しくこれまた感激!指定有形文化財にしてされた山車もあり大変見ごたえがありました。日本の夏祭り、これからもずーっと代々続いていくことを願いました。そしてうだるような暑さでしたが、祭りは、やっぱり夏がとても合う!と感じた1日でした!

見ていてちょっぴり怖いような(‽)獅子舞!

見ていてちょっぴり怖いような(‽)獅子舞!
2024年08月02日
暑い夏、山ハイキング!
毎日毎日暑くて、どこか少しでも涼しいところに行きたい、と思い、今日は、高尾山に行きました。ハイキングコースもいろいろあり、まずは、ケーブルカーで一気に高尾山駅まで登り、そこから歩いて山頂まで。薬王院経由で行ったのですが、何と108段の階段が!フーフー言いながら、頑張って登り切り、お参りもして、そこからさらに歩いて山頂へ。山頂は、少しは涼しいのですが、陽ざしが強い!それでも素晴らしい山々を眼前にして疲れも一気に飛んでいきます。一休みにと山頂の食事処で冷たいとろろそばをいただきました。なんておいしいこと!そしてまた、気分をあげて下りのコースへ。吊り橋の見えるコースを選びましたが、木々が生い茂り、涼しい風も吹きとても快適なハイキングでした。さらに嬉しいことに途中で寄ったお団子やさんが最高!!素晴らしい山々の景色を目前に楽しみながら、おいしいお団子をほおばりました!ここしばらく朝や夕方に家の近くの散歩を心掛けていますが、やはり、自然の山道のハイキングはとても気持ちが良いです。お店で、秋には紅葉が素晴らしい、と聞いたので、今度は違ったルートでまた山歩きをしたいと思っています。自然の持つ、人を癒す力に感謝です!

帰りは、カラフルなリフトで山麓駅まで!陽ざしをあびる緑の木々の中で明るい色が映えます!

帰りは、カラフルなリフトで山麓駅まで!陽ざしをあびる緑の木々の中で明るい色が映えます!
2024年08月01日
識別できる新紙幣!
今日までに新しい1万円札、5千円札、そして千円札すべてを手にしてみることができました。漢字ではなく数字になり、そしてその数字も大きく、これは外国人にとってもわかりやすくてよいですね。そしてさらに気が付いたのは、識別マークです。表面に凸凹のある斜線で、これは目の見えない方が、指でさわることにより紙幣の種類がわかるとのこと。お札によって、その斜線の場所が違っている。実は、今春、ペルーを旅した時、全てのお札にこの斜線があることに気が付き、素晴らしい、良いideaと思っていたのです。日本のお札(旧)を見ると、そのようなものがなく、あったらよいのになあ、と思っていました。今回の新紙幣には、この凸凹の斜線が入り、本当に良かった!それにしても早くから識別マークのあるペルーの紙幣、人にやさしい国だと感じます。