たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2023年07月28日

日常の中の何気ない会話!

Hi, everyone! How are you doing?

今日は、相手を思いやる日本の文化(?)に触れて、気持ちがほっこりしました。実は、宅配をお願いする荷物があり、夕方に集荷に来てもらったのですが、その時、送り伝票が手元になく、その場でこちらで手書きで記入しなければなりませんでした。伝票記入の間、玄関を開けたままの状態で、少し待っていただこうと思ったら、集荷に来て下さった方が、「ドアを開けておくと、蚊が入ってしまうので、締めておいた方が良いですよ」と言い、ドアの外で待ってくれました。本当に親切な心遣いそして気遣いだと思い、嬉しくなりました。そしてあまりの暑さだったので、「冷たいお水でもいかがですか」と聞いたら、にこにこしながら、「大丈夫ですよ。今、飲んだばかりですから」と。ほんの一言、二言の会話でしたが、何だかとても気持ちが暖かくなりました。お互いに相手を思いやり、気持ちよくコミュニケーションがとれたら、なんて素敵でしょう!これからも日常の中の何気ない会話、大切にしていきたいです。

先日、愛犬ブラッキーのお墓参りに行き、素敵なバラをお供えしました。この暑さですぐに枯れてしまうと思い少し迷っていたら、お花屋さんからの一言。「お供えするまさにその時が大事!その時きれいな花をあげたらいいんですよ!」 納得!  


  • Posted by ゆっこ at 21:45Comments(0)コミュニケーション

    2023年07月26日

    夏でも花瓶に切り花を!

    Hi, everyone!What's up?

    久しぶりのブログ投稿です。やっと授業が終わり、今は採点と成績入力に追われています。ところでこの頃の暑さでせっかく切り花を買ってお部屋に飾ってもすぐに元気がなくなりしおれてしまいます。1週間ほど前に買った元気なひまわりも、とうとうこうべを垂れてしまいました。花屋さんに聞いても、「毎日茎を少し切ってお水を変えてもやはり夏は、仕方がないですね。」ということでした。でも、お花がない部屋は、なんとなく寂しく殺風景に感じます。そんなわけで今日もすぐに枯れてしまうであろうけれども真っ赤なガーベラの花とかわいい朱色の実をたくさんつけた花(名前は残念ながら、わかりませんが...)を買い、部屋に飾りました。やはり、花たちを見ていると部屋がばあーっと明るくなり、パワーをもらえます。何日持つかわかりませんが、毎日「おはよう!頑張ってね!」と声掛けしていきます!

      
    タグ :切り花


  • Posted by ゆっこ at 23:03Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2023年07月19日

    小暑の今!

    Hi , everyone! How are you doing?

    毎日、うだるような暑さ、酷暑ともいえるような日が続いていますね。7月7日から7月22日ごろは、二十四節気の11番目で「小暑」と呼ばれ、本格的に暑くなる少し前を意味しているとのこと。と言ってももう本格的な暑さですね! その頃の旬の花を調べてみると「ハス」とありました。そしてなんと、今日、大学キャンパスで美しいハスの花に会えました。たった2輪でしたが、この暑さを喜んでいるように見えるから不思議です。さらに季節の虫をみてみると「アゲハ蝶」と記されていました。そういえば、昨日、帰り道に大きなアゲハ蝶を見たのを思い出しました。大きな羽で飛ぶ姿は存在感があります。悠々と飛び、夏を楽しんでいるようでした。食べ物に関しては、トウモロコシ、枝豆、桃、スイカ、などが小暑の旬の食べ物だそうです。暑い季節ですが、この日を「待ってました!!」といわんばかりの花、虫、食べ物たち!私も一緒にこの暑い夏を思い切り楽しもう!という気持ちになってきました!

      


  • Posted by ゆっこ at 22:22Comments(0)人生を楽しむ

    2023年07月15日

    こんな大きな箱にこんな小さなもの!

    Hi, everyone! What's up?

    今日、頼んでいた小物が宅配便で届きました。そして驚いたのは、とっても小さい品物なのに届いた箱が異常に大きかったことです。箱を開けてみるとその品物が動かないようにきれいにビニールカバーで固定され、入っていました。別に割れ物ではないのですが、しっかりと梱包されているという感じでした。こんな小さな品に対してこんなに大きな箱!! いつも思うのですが、どうも日本は、過剰包装気味のような気がします。外の入れ物の大きさだけはなく、品物を何層にも包んだり、きれいに個別に包装してあったり・・・最近は、有料袋も出回り、以前に比べて無駄がなくなったように感じますが、まだまだ多くの物が必要以上に過剰包装されているのでは。ドイツでは、パン屋さんに行ってもパンはそのまま紙袋にすべて無造作に一緒に入れられ、2、3個のケーキも台紙の上に並べられ、それを紙で簡単に包まれて渡されます。そしてちょっとしたあらたまった時に渡すプレゼントなどは、自分できれいな箱やリボンなどを買ってその中に入れたりすることもあります。花屋さんでも自宅用は紙に簡単に包まれて渡されますが、お願いするとそれはそれはきれいに花束にしてきれいな紙やリボンでまとめてくれます。通常の普段使いは、簡単に、そして特別な時は豪華にシックに!その時のTPOによって包装の仕方が変わるのは合理的だと思います。日本でもエコバックも随分普及してきましたが、過剰包装はいまだに気になる私です。皆さんはどう思いますか?  


  • Posted by ゆっこ at 00:00Comments(0)ドイツと日本

    2023年07月12日

    Hitzefrei!!

    Hi, everyone! How are you doing?

    先程、ニュースで八王子の午後1時頃の温度は、39.1℃だったと言っていました。道理で、今日の午後の授業の暑いこと、暑いこと!教室は、エアコンがあまり作動せず、マスクもしての授業なのであまりの暑さに息苦しくなりました(学生たちは、マスクを外しているケースが多かったですが)。そしてふと、ドイツの学校での”Hitzefrei"という制度を思い出しました。これは、「午前10時に日陰の気温が25度を超える場合、学校の授業は4時間目以降は中止すべし」というものです。州によっても違いはあるようですが、私たち家族がいたノルトライン・ヴェストファーレン州では教室の温度が27度を超えた場合、生徒は家に帰ってよいとのことでした。小学校の場合、学校は朝8時に始まり、4時間目というのは11時30分頃に終わるのでお昼前には帰ってきます。そんな日が何日もありました。もちろんドイツの学校には、エアコンはありませんし、日本と環境は違いますが、暑さに耐えるのは大変です。でも、日本でも今日のように39度近くの日は、エアコンがあってもかなり暑く、授業に100分も集中するのは大変だと思います(大学の授業は1コマ100分になります)。危険な暑さの日は、日本でもドイツのようなHitzefreiの制度導入を考えても良いのではないでしょうか。何事も臨機応変に。私自身もFlexible mind を持つことの大切さをドイツの友人から学びました。

    電車内でかわいいコーナーのある車両を見かけました。遊び心があって大人も楽しめそうです。
      


  • Posted by ゆっこ at 20:28Comments(0)ドイツと日本

    2023年07月02日

    暑い中のお墓参り

    HI, everyone! What’s up?

    暑いなか、お墓参りに行ってきました。ギラギラの太陽、そして蝉が鳴き、まさに夏本番という日でした。もちろん暑くて大変な気もしますが、お墓参りをするとなぜか、気持ちがすっきりし、特に暑い日は、サウナに入った後のようなさわやか感!不思議です。これもご先祖様が守ってくれ、よく来てくれた! と「すっきりさわやか感」のプレゼントをしてくれているのかな。今日は、さらに良いことが2つありました。まずは、お墓をお掃除して、元気いっぱいのヒマワリをお供えしているとたまたまそのお寺の僧侶の方が通りかかり、「(お墓が)きれいになりましたね!」とお声を掛けてくださいました。その一言で、なんだかとても嬉しい気持ちになりました。そしてもう一つ、近くに都心唯一の都電が走っているのですが、とてもかわいらしいトラムにも会うことができました!すっきりした気持ちでお墓参りを終え、明日からまた、頑張ろう!という気持ちになれました。真夏のお墓参り、しっかりした日焼け対策をし、虫よけスプレー、水分を持参し、出かけてみませんか。

      


  • Posted by ゆっこ at 21:53Comments(0)今の自分