たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2024年11月29日

真っ白な雪をかぶった富士山が!!

先日同僚から、大学に行く途中の電車の窓から、富士山が見える時があると聞いて、今日はしっかり窓の外に目を向ける。するとなんと真っ白な雪をかぶった富士山が現れ、びっくり!思わず、席に座っている人たちに「みなさ~ん、富士山がよく見えますよ~!」と言いそうになる!今まで何年も同じ電車に乗り、同じルートで通っていたのに全く気がつかなかった。知らないという事は怖ろし~い!!これからは、毎回、しっかりと窓の外に目をむけよう。そして富士山に挨拶できたらいいな。最近は、車内でスマホを見る人が多く、皆、下を向いているが(そういう私も本を読んだり、スケジュールチェックしたりで、ほとんど下を向いている!!)たまには、顔をあげて、電車から見える外の景色を楽しもうと思う。今は紅葉も美しく、車内からでも景色を楽しむことができる!!もちろん、路線によっては、難しいかもしれませんが・・・

これもドイツで買ったクリスマスリース。それにしてもクリスマスgoodsいろいろ買っている~!  
タグ :富士山


  • Posted by ゆっこ at 23:05Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年11月28日

    2025年度の手帳と家計簿!

    夕方、家に帰る前に駅前のお店に立ち寄ったのだが、たくさんの来年度の手帳を目にして、そろそろ2025年の日程予定も出てきているので、思い切って今日買うことにした。新しい年の手帳購入時には、いつもいくつかのこだわりがある(??)まずは使いやすさが一番(と言っても大体同じタイプの手帳になる!)、次に手帳の色(きれいな色もいいのだが、汚れが目立つものは避ける!)、手触り感(表面がざらざら感のあるものは苦手!)、そして大きさ(あまり大きくてかさばるものはバッグに入れるのに不都合)など、いろいろと吟味して買う。そして迷う事20分。やっとお気に入りの来年の手帳が見つかりました。次に家計簿もそろえなければ。こちらも毎年同じ、母から勧められた家計簿を使っている。ところが、同じ発行元なのに来年度用からスタイルが変わってしまったようで、お目当ての家計簿は見つからず。少し残念だったが、発行所は同じだが、新しい花柄の表紙のサイズ小さめの家計簿に決めた。また、気分が変わっていいかな、と自分を納得させる。そしてお会計となるが、なんと10%割り引きクーポンがあった!!ラッキー!!来年はいい年になりそうな予感がする。
      
    タグ :手帳家計簿


  • Posted by ゆっこ at 23:18Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年11月27日

    Omaの醍醐味!

    1歳児のお世話で日々忙しい娘からまたまた動画が送られてきた。よちよち歩きしながら、1足の靴下を両手に持ってママのところに届ける様子が写っている。娘によると最近、山のような洗濯物の中から、同じペアーの靴下を探し出し、持ってくるようになって、我が子の成長を感じた、とのこと。確かに、動画をよく見てみると一生懸命、同じ紺色の靴下を両手に持って娘のところまで運んでいるEnkelが写っている。Omaも感心‼!(こんなことで感心する‽??)なんだかドイツにいたときの我が家の愛犬ブラッキーを思い出させる‽?何か持ってきて‼と頼むと口にくわえて、持ってきたことも??それにしても誰も教えたわけではないのに、同じ色の靴下を選ぶとは!これもママやパパの履いている靴下が同じ色ということを認識して学習したということなのか???そしてそれに感激しているOma、私、にもびっくり!子育てに忙しい時には、もうアップアップで子どもの成長をゆっくり感動したり、楽しんだりする余裕がなかった。客観的に子どもの成長過程をしっかり感じることができるのは、Omaの醍醐味なのかもしれない。

    赤いシャコバサボテンに続いて白のシャコバサボテンのつぼみも大きくなってきました。きれいな白い花が咲くのが楽しみ!!

      
    タグ :EnkelOma


  • Posted by ゆっこ at 22:26Comments(0)Omaのわたし

    2024年11月26日

    また年を一つ重ねて思う事!

    無事に誕生日を迎え、また一つ年を重ねました。まずは、心身とも元気でお誕生日を迎えられたことに感謝です。さあ、私にとって今からまた新たな1年がスタートするわけですが、新しく何かを始めるというより、今までやっていることをさらに深めていきたいという気持ちが大きいような気がします。例えば、2年半前から始めたバレー、そして今年の4月から始めたスペイン語の学び、また、この2年程やめてしまっているジャズ・ヴォーカルのレッスンなど、さらに継続あるいは再スタートして、毎日の生活を豊かにしたいと思っています。もちろん、何か全く新しく始めたいものに出会うことも‽??今年、八王子の夏祭りに行ったときに目前で見た和太鼓のパフォーマンスもとっても興味を惹かれました。和太鼓レッスンなんて言うのも捨てがたい(笑)。すぐに感化される???そして、もちろん、ずーっと私を支えてくれている英語、独語、仏語からはこれからも離れないで一生の友でいたい!!こんなことを考えていくと時間が足りなさそうですね。まずは、この1年、元気に明るく前向きにいこう、と心の中で自分にエールを送りました。
     
    お誕生日に花束のプレゼント。ピンクのミニバラとアルストロメリア‼アルストロメリアの花ことばは、「持続」「未来へのあこがれ」。今までやってきたことを持続し、そして未来に希望を持つ、そんな心境にさせてくれます。  
    タグ :誕生日


  • Posted by ゆっこ at 22:48Comments(0)今の自分

    2024年11月25日

    図書館本の悩み?

    読書が大好きで近くの図書館をよく利用する。最近話題の新刊もほぼ在庫があり、予約をすれば、読むことができる。ただ問題は、人気本は予約している人が300~400人ぐらいいて、半年から1年あるいは2年!!ほどの順番待ちになる。気持ち的に今すぐ読みたいのだが、しばらくおあずけ??になる。そしてもう一つの問題??は、個人としていつも常時30冊ほどの予約を入れているのだが、同時に予約の順番が回ってくる場合である。今回も一気に5冊予約本が入ったとのお知らせがあり、借りれる期間は、2週間なので、その間に5冊読むことになる。更新して2週間貸出延長もできるのだが、予約してやっと順番が来た本は、次の予約者がいるので、延長も不可!これはかなりしんどい!返却日に追われ、切羽詰まって読むことになる。そうなると、一度に予約本が入ってこないように、自分でうまく調整する必要がある。図書館を利用するにも色々と工夫がいる。半年以上も待って順番が来た本、全てじっくり読みた~い!!ゆっくりと読書を楽しみた~い!やはり、本当にじっくり味わいたい本は購入することになるのかな???

    9年前に亡くなったドイツ生まれの愛犬ブラッキーにお供えしたガーベラ!ブラ、元気でやっているか~  


  • Posted by ゆっこ at 23:12Comments(0)本との出会い

    2024年11月25日

    お墓参りとかつ重‽?

    お天気も良く、今日はお墓参りに。霊園内には、紅葉したモミジやイチョウ、そして寒椿の大きなつぼみが。秋から冬への季節の移行というより、秋と冬が共存しているような感じでした。お墓には、ガーベラ、ストック、百合、スターチスと色鮮やかなカラフルな色合いの花たちをお供えしました。寒さに強い花たちのようできっとご先祖様をしばらくの間、楽しませてくれることでしょう。お墓参りの後は、恒例の鐘つき!少し早いですが、今年の疲れ???が吹っ飛ぶようにそして新たなエネルギーをいっぱいもらえるように思い切ってゴーン‼!気持ちが晴れやかになります。お墓参りの後は、これも恒例‽?で、霊園内のレストランでボリュームたっぷりのかつ重をいただきました。これもお墓参りに行く一つの楽しみ‽?ご先祖様、ありがとうございます(笑)。

    お墓にお供えしたお花たち‼!
      


  • Posted by ゆっこ at 00:36Comments(0)つながり

    2024年11月23日

    ノリもよく盛り上がる茶話会!

    今日の午後に開催された団地内の高齢者の方々の親睦茶話会。無事に終わりました!!昨晩突然、司会を頼まれ、どうなる事かと多少心配でもありましたが、参加者の方々のノリも良く(???)、和気あいあいと盛り上がった雰囲気。そして、何よりも良かったのは、団地内に住む女性のオカリナとフルートの演奏でした!!独奏もさることながら、彼女の演奏に合わせて皆で「紅葉」や「ちいさな秋見つけた」「里の秋」など秋にまつわるいくつかの童謡を合唱!やはり音楽の力は素晴らしい!皆で歌を一緒に歌うとすぐに一体感がみなぎります。我々スタッフの用意した袋詰めされたお菓子やコーヒー、お茶を飲みながら、あっという間の2時間ほど。初めての試みの茶話会でしたが、しっかりした手応えを感じることができました。急に寒くなってきたこの頃、人のぬくもり、あたたかさ、いいですね~。

    これもドイツで買ったお気に入りのクリスマスストッキング‼華やかですぐに欲しくなりました!

      


  • Posted by ゆっこ at 21:25Comments(0)つながり

    2024年11月22日

    師走前の霜月でもなんだかバタバタ???

    11月も中旬になり、今日から暦のうえでは「小雪」ということでいよいよ真冬へ一歩一歩近づいていく感があり。そして慌ただしさもだんだん加速されていっているような・・大学の方では、授業の準備のほかに課題の確認・採点、そしてそろそろ期末試験の構想も練る時期。プライベートでは、今週末に雑排水管の点検があるので、台所、浴室、洗面所、洗濯場などの水回りの掃除(いつもきれいにしていれば特に何もしなくてよいのですが・・・・)そして明日の団地の高齢者支援の茶話会の準備など、なんだかいろいろなことが波のように押し寄せてくる!!!公私ともにバタバタ???そして洗濯、掃除、食料品買い出し、料理もあり。でも子育ては一応卒業?こう考えると子ども、特に小さなお子さんを抱える働くお母さんは、猫の手も借りたいぐらい忙しいのだろう、と思う。先日あったママ友の娘さんも2歳児を抱える働くお母さん。保育園から子どもをピックして自宅に帰ってから、子どもを寝かしつけるまでとにかく慌ただしいとのこと。想像に絶するほど忙しいのだろう。パパの出番が必要。そういう私も飲み会から帰ってきた相棒に早速、やり残した家事を頼みました。残念ながら、飲み会の余韻に浸る時間なし(笑)
    ドイツで買ったクリスマスリース。シンプルで気に入っています!  
    タグ :小雪師走


  • Posted by ゆっこ at 23:34Comments(0)今の自分

    2024年11月20日

    旧姓の不思議!

    今は、夫婦別姓制度、つまり、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度がよく話題にのぼりますが、自分が結婚した当時は、当然、夫の姓に変わるという時代でした。そして結婚後は、夫の姓を使ってずっと生活を送ってきています。そんな中、先日の高校同窓会では、皆が旧姓で呼び合うという雰囲気で、最初はなんとなく、誰のことを呼んでいるのか、しっくりせず、まるで自分とは別の人間になったような気持ちになりました。ところが、高校時代の仲間たちと話が弾むうちに今度は旧姓の自分が息を吹き込まれたように生き生きと姿を現し始めたのです!!同窓会そして二次会が終わるころには旧姓の自分になりきっている‽?家路について家に帰るまでは、なんと高校時代までの自分がいる!家に帰ってしばらくすると結婚後の自分に戻っている・・・旧姓の自分と結婚後に姓を変えた自分、まるで別人のような不思議な感覚でした。こう考えてみると結婚後に姓を変えるというのは、当時は職場でも日常生活でも不便さを感じたこともありましたが、今になってみると二人の違った人間を楽しめる(?)という面白さ、楽しさもある???これからも高校の仲間たちと会うときは、旧姓のもう一人の自分に戻れると思うと気持ちもワクワクしてきます!!これってひょっとして二重人格‽(笑)  


  • Posted by ゆっこ at 23:21Comments(0)人生を楽しむ

    2024年11月19日

    ママ友そしてOma友??

    今日は、娘の幼稚園時代のママ友の一人と1年ぶりに再会。お互いの子どもたちがなんとお母さんになり、感慨無量。娘たちが小さかった時の話しから、Omaになった今の心境、そしてOpaの様子も、さらにこれからやりたいことなど話が尽きない。つい数年前までは、自分たちの親が高齢化して介護やお世話などの話しがメインテーマだったが、今は、自分たちも年を重ねて、Omaとしての立ち位置も加わり、今後の生き方など多岐にわたる。先日は、同じ高校の同窓生たちと青春時代の話しで盛り上がったが、今回はまたまた違った話題でなんと3時間‼!うん、その気持ちわかる、わかる、よく頑張っているよね、などお互いに納得したりうなずきあったり。子どもが小さい時のママ友、いやOma友??これからもお互いに元気でいようね!!

    ドイツで買ったお気に入りのSchneemannたち!  
    タグ :ママ友Oma


  • Posted by ゆっこ at 22:37Comments(0)つながり

    2024年11月18日

    気分は一気にクリスマス???2季化への懸念!

    今日は急に寒くなり、冬らしい季節になり、早速玄関の飾りを秋のお人形の飾りからクリスマスリースへ。家にある小物もサンタさんやエンジェルなどに変えたら、気分は一気にクリスマスに。家で聞く曲もクリスマスソング。なんだか今年は、秋があまりに短くせっかく秋に着ようと思って頑張って買った‽??白い薄手のハーフコートは出番がない!秋を満喫する時間もなかったようでなんだか寂しく感じる。そういえば何かの記事で季節が2季化、つまり春と秋がなくて、夏と冬!四季があるから、それぞれの季節に愛でるものがあり、俳句には季節感を与える季語もある。もし、2季化してしまったら、日本の文化や美的感覚にも大きな影響が出てくるはず。もうじきクリスマスと言って浮かれていていいものなのか・・・・

    ドイツのクリスマスマルクトで買ったクリスマスリース!  


  • Posted by ゆっこ at 23:08Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年11月16日

    106名の高校同窓会!

    うん10年ぶりの高校の合同同窓会に行ってきました。当時一学年9ホームあり、今日はなんと106人の参加。かなり大きな同窓会でした。同じクラスの高校同窓会は、割と頻繁にあり、半年ぶりぐらいにあったのですが、他のクラスの仲間とは本当に卒業後初めて!とにかく盛り上がりました。久しぶりの同窓生でもやはり面影があり、話していると当時の様子が目の前にうかんできます。一緒に授業を受けたこと、修学旅行に行ったこと、部活のこと、先生のこと、話は尽きません。なんと高校時代に思いを寄せていた男子生徒に告白をする仲間も‼当時は恥ずかしくて言えなかったので、今日は、思い切って!お互いに赤面したそうです。青春時代ですね(??)高校の時には、男子生徒と女子生徒は、親しく話すこともあまりなかったような‥‥ところが今は、お互いに年を重ねて、何でも気軽に話せるようで、話題は尽きません。なんと2次会にも参加。さらに和気あいあいと当時の思い出話。あの時は、どうだった、こうだった、こんな気持ちだった、そしてそんな気持ちで高校時代を過ごしていたんだね・・・共に同じ高校で学び、時を過ごした仲間たち。このつながり、大切にしたいです!

    開花し始めた我が家のシャコバサボテン!  


  • Posted by ゆっこ at 23:38Comments(0)

    2024年11月15日

    Enkel の靴デビューにドイツの靴事情を思う!

    今日、娘から1歳児の子どもの初めての靴デビューの動画が送られてきた。嬉しそうに「トン、トン」と音を立てながら、伝い歩きする1歳児。今までの裸足から大きな変化。一体どんな気持ちで初めての靴を履いているのだろうか。まずは、ニコニコの嬉しそうな顔を見て、喜んでいるのかな、と思う。あるいは、裸足の時と違い、なんとなく足が重く感じる‽???本人に聞いてみないとわからないのだが、まだ言葉は話さず・・・・そして、履いていた靴を一生懸命に観察する様子。娘によると、脱いだり履いたり、自分で練習しているとのこと。靴と言えば、ドイツでは、子どものものに関して、靴に一番お金をかけているようだった。足にしっかりとフィットした靴を子どもの時から履くようで、マジックテープの簡単な靴よりもしっかりした紐のある靴を選ぶ傾向があるようだ。ドイツで生活を始めた時に、子ども靴売り場に行き、あまりの値段の高さにびっくり。日本にいる時は、低価格のアニメのキャラクターの絵のある、マジックテープで簡単に脱ぎ履き出来る靴を履かせていたのだが、ドイツには子ども用でもしっかりした靴しか置いていない!!仕方なく、日本円で当時1万円近くの靴を買う羽目に。子どもの足はどんどん大きくなるので、結構靴代もばかにならなかった思い出がある。ほとんどの靴屋さんには、ちゃんと足を計測したり、正しい靴を選んでくれるシューフィッターがいた。足は、健康の源、つまり、それほど靴は大事という考えがあるようで、娘たちのドイツの友だちは皆、しっかりとした靴を履いていた。ただし、ドイツに比べて靴を脱ぐことの多い日本文化は、子どもたちにとってちょっと大変かな。いちいち紐を結ぶことになるので。それにしても靴に対する意識の高いドイツ、見習うものがあるのでは!

    キャンパス内にもクリスマスツリーがお目見え!
      


  • Posted by ゆっこ at 22:55Comments(0)Omaのわたし

    2024年11月14日

    夜のジム!

    先程、久しぶりに夜のジムのworkout から帰ってきた。ほぼ明日の授業の準備が終わったので、早々と夕飯を多少、少なめに食べてから、8時半過ぎに出かけた。仕事帰りなのか、思ったより多くの人がジムに来ていた。昼間のジムとはまた違って落ち着いた雰囲気。45分程思いっきり体を動かし、汗を流して気分も爽快。1日の体にたまった疲れが一気に汗で流し落とされた感覚がした。帰りの家への足取りも軽く帰宅。ところが・・・・おなかが少しすいてしまったよう。寝る直前に食べるのってどうなの~??と思いつつ、またまた果物を口に。まあスポーツしてきたからよいか???そんなわけで夜にまた出かけるのは、少々面倒くさい気持ちもあったが、すっきりした気分で爆睡‽??できそうです。たまには夜のジムもいいものです。

    家の近くの色づいた木々が美しい!
      
    タグ :ジムworkout


  • Posted by ゆっこ at 22:54Comments(0)スポーツと私

    2024年11月13日

    読書の醍醐味!!

    今、ジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』を読んでいる。そのきっかけは、9月のアメリカの旅の途中に、彼の生まれたカリフォルニア州サリナスの町、そしてスタインベックセンターを訪れたことに始まる。小説は、厳しい日照りと砂嵐に見舞われたオクラホマの農民一家が、土地を失い、ユートピアを求めて新天地カリフォルニア州を目指す旅を鮮明に描いている。自分自身ももっと短い距離であるが、厳しい暑さ、そして砂漠地帯のアリゾナ州からカリフォルニア州へと車で移動したわけだが、途中の景色は、延々と続く乾いた土、砂山、そして焼けつくような暑さ。もちろん車での移動中は、車内クーラーがあり、快適だが、小説の舞台は、1930年代、小作農ジョード一家は今にも止まってしまいそうな改造トラックに家財を詰め込み、自分たちも車内でぎゅうぎゅうになりながら、そして野宿しながら、オクラホマからカリフォルニア州を目指して旅する。その過酷さは、想像に絶する。途中、9月の旅で自分たちが通ったルート66や砂漠にある町ニードルズなどが登場する。小説を読みながら、ニードルズの40度をとうに超えるあの乾燥した恐ろしいほどの暑さがよみがえる。カリフォルニア州への何千キロという旅は、ジョード一家にとってどれほどつらい大変な旅であっただろうか。今回の経験から、小説やエッセイなどその舞台になった土地や町を訪れ、自分の目で見て体感することにより、その作品をより身近に感じ高揚感を味わうことができることを実感。これこそ、読書の醍醐味!まだ上巻を読み終えたばかり。下巻を読みたくて、今、うずうずしている!!

    ニードルズの町を出てhighwayでカリフォルニアへ向かう。延々と続く乾いた砂山の風景。途中、とてつもなく長く連結された貨物列車に遭遇した。  


  • Posted by ゆっこ at 22:42Comments(0)本との出会い

    2024年11月12日

    お母さん、ありがとう、素敵なお花を‼!

    母が大事に育てていたシャコバサボテン。恒例のようにこの時期にまた大きな赤のつぼみ、そして小ぶりの白のつぼみがお目見えしました!一時は水をやりすぎて根腐りを起こして、がっかりしたのですが、元気な枝の枝節をとり、植え直したら、なんと無事に復活して成長してくれました。植物の生命力には、驚きます。母から受け継いでもう4年。今年も立派なつぼみが出てきて本当にうれしいです。これからどんどん開花していくことでしょう。毎日が楽しみです。お母さん、素敵なお花をいつもありがとう!これからもずっと元気に咲き続け、楽しく明るい気持ちにさせてくださいね!

    大きなつぼみを重そうに一杯つけて、これからいよいよ晴れ舞台だね!!  


  • Posted by ゆっこ at 21:16Comments(0)つながり

    2024年11月11日

    Enkelの成長を見てOmaは思う!

    娘の子どもが、生まれてから1歳になる今までのビデオを見る機会があった。生まれたばかりの新生児の1年の成長ぶりには本当に目を見張るものがある。その1年間の成長ぶりを見て、思わず自分の1年を顧みる。確かに新生児のものすごい成長力と今の自分の成長‽?を比較することはむずかしいかもしれないが、少なくとも自分の中で何か進歩はあったのだろうか。思わず考えてしまった。あと2ヶ月もしたら、新しい年2025年が始まる。目に見えない進み方かもしれないが、少しでも前に進んでいけたらいいなと思う。年を重ねていくとむしろ今までできたことができないことも出てくるが、年を重ねたからこそ、できることも必ずあるはず。1歳になったばかりのEnkelのビデオを見て、Omaの自分も自分なりの成長をしたいと強く思った。

    昨日は娘の誕生日をケーキでお祝い。いつの間にか背も追い越されている~  


  • Posted by ゆっこ at 22:44Comments(0)Omaのわたし

    2024年11月10日

    お互いにエールを送る!

    今日は久しぶりに大学時代のクラブ仲間とランチ。お互いに仕事や家庭や親のことなどでなかなかゆっくり会えず、先日電話で話をした時に是非、年内に会おう!ということで今日それが実現!お互いの近況報告から今後の人生の展望‽?など話は尽きません。お昼からスタートしてなんと3時間半近く、場所を変えて盛り上がり(笑)。そしてまだまだ話は続く・・・という状況でしたが、夕方になりひとまず終了。それにしてもお互い、いろいろな出来事に遭遇し、いろいろな経験をし、人生を生きてきた、そしてこれからも生きていく、という心境になりました。彼女とはたった2日違いの誕生日。同世代、そして大学時代を共に過ごしたということでとても近くに感じます。もちろん、年齢に囚われない、いろいろな世代の親交もワクワクしますが、同世代の仲間との時間は、また格別!別れ際に今度会う時まで元気でいよう!とお互いにエールを送り合いました。これからもよろしくね!!

    今日のランチのガレット!テラス席で少し肌寒かったですが、chatに熱が入り、寒さも感ぜず(笑)
      
    タグ :同世代


  • Posted by ゆっこ at 23:12Comments(1)

    2024年11月08日

    最後までついてきて‼後期の授業!

    大学の後期授業も半分の過程が終わり、折り返し地点に達した。キャンパスには美しいクリスマスのイルミネーションがキラキラ輝いている。さあ、今学期も残るところあと半分。これから、いかに授業を進めていくのか、前半の進み具合や学生たちの反応を見ながら、今一度確認作業をしている。semesterの真ん中というのは、学生たちにも慣れも生じて、motivationが下がりやすい傾向も見られたりするので、教える側も気持ちも新たにしっかりと取り組んでいこうと思う。それにしても100分授業が14回。あっという間に後期が終わる。授業時間を上手に使って、できるだけ、学生たちの英語力の向上に寄与したい!頑張って最後までついてきて欲しいと切に思う。  


  • Posted by ゆっこ at 22:29Comments(0)大学

    2024年11月06日

    時間が足りな~い!!

    裏面印刷を注文していた来年用の年賀状が、先日自宅に届きました。11月になり、もう数週間したら、年賀状を書き始めようと思っていますが、1年経つのがなんて早いこと!毎年の年賀状に「今年こそゆっくりお会いしたいですね!」と書いた友や知人たちとは今年も終わりになりそうな今もほとんど会えていない!!その現実に数日前に慌てふためき、12月の年末までにスケジュール調整して、数人と会う予定を入れました。それでもまだまだ会いたい人たちがいたのに、時間が足りない!来年は、もう少し計画的に彼らに会えたらと思っています。もちろん年に1回の年賀状での近況報告も嬉しいのですが、やはり対面で会えたら、もっと嬉しいかな。人とのつながり、大切にしていきたいです。

    今年9月に訪れた町Carmel、映画俳優・監督のクリント・イーストウッドが市長を務めたことがある町でもある。そしてそのCarmel Beachの美しいSun set!自然の織り成す美しさには感動する。人そして自然ともこれからもつながっていきたいと強く思う。  


  • Posted by ゆっこ at 21:27Comments(0)つながり