2025年04月29日
人間ドックの前は‽?
先日、ラジオで人間ドック受診において留意する点について医師がコメントをしていた。その中で面白かったのは、人間ドック受診の前日だからといって、いつもより健康な食事をとろうと努めたり、お酒を飲み過ぎないようにしたり・・などとはせずにいつも通りに生活してください、とのこと。確かに私も人間ドックが近くなると、大好きな和菓子をひかえ目にしたり、食べすきないようにしたり、といろいろ気を付けるようにしている。でも医師によると、そうではなくて、普段と同じような食生活をすることが大事だという事。そしてくすっと笑ってしまったのは、「人間ドックは試験ではありません。良い点を取る必要はないのです。」というお話し。そしてその番組のアナウンサーが、「そうなんですねえ。私も今まで受診前はお酒をひかえていたのですが、前日でもお酒は飲んでよいということでょうか?」という質問(笑)自分と同様、ドック受診前に結構みんな気を付けている~!(笑)そういえば、最近、和菓子がおいしくて、よくいただいてしまっている!!今年も秋ごろ、受診を予定しているが、今から健康的な食習慣に変えていくようにできたらいいなあ(反省)。

つつじが楽しそうに咲いている!

つつじが楽しそうに咲いている!
タグ :人間ドック
2025年04月28日
路地巡りを楽しみたい!!
昨日、映画に行った帰りに久しぶりに銀ぶらをした。日曜だったので、歩行者天国になっていて、海外からの観光客も多く、とてもにぎわっていた。昔あったビルが立て替えられ、モダンなショッピングセンターになったり、高級ブランド店になったり、それでも和光や老舗百貨店など昔ながらの重厚な建物も残る。以前、通訳ガイドの仕事をしているとき、外国からのお客様を銀座にお連れしたものだ。外国人の目で見ると銀座もまた違った様相に写る。思わず、歩行者天国を歩きながら、気分は外国人観光客!そしてメインストリートから少し路地に入ると雰囲気はガラッと変わり、庶民的なお店や居酒屋さん、そしてレトロ調の雰囲気のあるビルなども。これは楽しい!家に帰って調べてみると、銀座路地ガイドもあった!歴史を語る路地、お稲荷さんがある路地、袋小路や迷宮の路地などなんだかおもしろそう!今度はゆったりと銀座の路地巡りをしたいと思う。

華やかでモダンなばかりが銀座じゃない!!

華やかでモダンなばかりが銀座じゃない!!
2025年04月27日
104歳の生きる姿に感銘!
今日は、前から見たいと思っていた「104歳、哲代さんのひとり暮らし」というドキュメンタリー映画を見に行った。まず感じたのは、とにかく哲代さんがユーモア精神あふれ、明るくて楽しい!!ということ。そして年を重ねていく中でできなくなってしまうことでもプラス思考に変えて行動する姿勢。例えば家の前の急な坂道。その坂を上ったり下りたりするのがだんだん大変になってくる。特に下りは大変。そんななか、哲代さんは、くるりと後ろ向きになり、杖を突きながら、一歩一歩ゆっくりと歩いておりていく。すぐにできない!と嘆くのではなく、できる方法を機転を利かして見つけ出す。素晴らしい!そして小学校の先生だった哲代さんが、米寿になった教え子たちと再会するシーンでは、哲代さんは素直に涙する。とても自然体の姿が胸をつく。大きな声で皆で唱歌を歌うときには、リズミカルに両手で音楽に合わせ指揮をとり、口を縦にして一番大きな声で楽しそうに歌う。米寿の教え子たちよりももっと元気な哲代さんには頭が下がる。すべての場面で哲代さんの生きる姿に感銘を覚える。そして入退院をする中で、「お家が一番落ち着く」という言葉。夫と二人で自分たちで建てた家、仏様、墓守もしっかりせんと、という言葉もとても印象的だった。周りの人たちやご先祖様、だれにでもいつも感謝の気持ちを忘れない哲代さん。哲代さんの生きる姿は、わたしにたくさんのパワーをくれた!
2025年04月26日
見ているようで見ていない??
見ているようで見ていない?これが今日の私の発見そして反省!例えば美しい桜や道端に咲く花たちを見るとすぐに自分は、パシャパシャと携帯で写真をとる。写真をとっただけで花たちを愛でた気持ちになってしまう。でも実際は、じっくり観察したり、体全体でその美しさを感じていないような気がする。写真をとってさあ終わり、という感じかな。もっといろいろなものをしっかりと時間をかけて眺めたり、感じたりすることが大切だと思う。勿論、日々の仕事や雑務などに追われ、ばたばたしていると時間も心も余裕がない。そんな日々が続いているのだが、たまたま今日は、ジムに行く前にいつもより時間があったのでゆったりとした気持ちでいつも通る道を歩いてみた。そうすると今まで気が付かなかったものが見え始めた。それは、階段の段差の隙間に咲くかわいい小さなピンク色の花!!こんな階段の1段、1段の間の隙間にもしっかりと生命が息づいている。そして大きく花開く白いつつじだけでなく、これから咲くのを待ちきれないような白い蕾たちもいる。写真をとるだけでは見過ごしてしまうような植物たち。顔を近づけてじっくり見るとそこには違う景色が広がる。そんなことを楽しんでいると、雨も上がり、さわやかな風が。なんて気持ちよいんだろうと思わず深呼吸してみた。

白い大きなつぼみたち。花開くのが待ち遠しそう!

白い大きなつぼみたち。花開くのが待ち遠しそう!
2025年04月26日
複雑な思いのゴールデンウィーク!
今日は自宅に帰ってからずっと今後の授業の準備。何しろ4月から始まった新しい学校での授業。授業の進め方から始まって、授業で使うIT機器の使い方など覚えることが次から次へと出てくる。やっと少しづつ理解し始め軌道に乗り始めたかなと思ったら、来週はゴールデンウイークで学校が休み。勿論休みは嬉しいが、もう少し仕事のペースややり方が定着して波に乗ってから休みになってほしいとも思う。新入生の中にはもしかして私と同じ気持ちの人もいるかな??やっと慣れ始めた学校生活だが、またまたゴールデンウィーク明けには一からスタートするような気分??ひょっとしてよく言う5月病というのもすこしづつ慣れ始めたもののすぐにbreakがあり、また始めから??と思うと腰が重くなってしまうことも関係しているのかな。できたら、長めのお休みは4月の新年度が始まって数か月後の6月あたりにしてもらうと有難い???率直な感想です!!といっても休みはやはりうれし~い!

新緑が目にまぶしい!!

新緑が目にまぶしい!!
タグ :ゴールデンウィーク
2025年04月23日
廃れていってしまう日本の習慣??
今日の夕刊に米国生まれの日本在住のアメリカ人作家の興味深いエッセイが掲載されていた。昔、彼が受けた日本語の授業で使ったテキストに日本文化を紹介するコラムがあり、引っ越しの時に近所の人に洗剤やタオルなどの日用品を配る習慣が紹介されていたそうだ。そして、日本で生活するようになったいま、その習慣はまだ残っているのか、と思案している内容の記事だった。というのは、彼がインターネットで調べると、引っ越しのあいさつをする人は年々減っていて、ある調査では、7割の人が「不要」と答えているとあったそうである。そして外国人である自分がそのようなすたれてしまった?引越しのあいさつをするのは、どんなものなのか、と。確かに私も15年の海外生活を経て、日本に戻り、新しい場所で生活を始める際に、隣近所にタオルを配ったほうがいいのか???よくわからず、母に聞いたものだ。結局はタオルではなくて、お菓子を持っていったかな。でも今の時代は、不審者と思われる??どんな人が住んでいるのかわからず、緊張する‽?などいろいろな思いが交錯してかなり考え込んでしまうかもしれない。どんどん変わっていってしまう?日本の古い習慣、海外の人だけでなく、日本人でさえも悩む!!

帰り道に出会ったかわらしいいツリガネズイセン!

帰り道に出会ったかわらしいいツリガネズイセン!
2025年04月22日
物も体も大切に感謝の気持ちを持って!
先日買ったばかりの折り畳み式晴雨兼用傘を開こうと思ったら、内側の骨の連結部分が折れていることに気がついた!とってもショック!軽くて色もきれいで形も好きで、お気に入りの傘だったので。そういえば、しまうときに急いで、きれいに折りたたまずに無造作にカバンに閉まってしまったりしたことが何度もあったかな・・・結構乱暴に扱っていた???思わず反省!家に帰って相棒に相談したら、糸と万能ノリ?できれいに修理してくれた。一晩そのままにして置いておき、翌日開いてみたら、ちゃんとなおっていて感激!それからはどんなに急いでいても大切に開き、大切に折りたたみしまうようにしている。今まで、乱暴に扱ってすみませ~ん!これってひょっとして体にもいえる?ヨガの先生がよく言っているが、「皆さんの大切な体、大事にいたわってあげてください」。先生は足を体のそばに曲げて持ってくる時も両手を使い、丁寧にゆっくりと動かす。その姿を見て感動したことをおもいだした。先生のひとつひとつのポーズをとる動きから、自分の体を大切に扱っているのが伝わってくる。今回の傘の件からして、物も体も大切に感謝の気持ちを持って大事に扱っていかなければ、と肝に銘じた次第です。
2025年04月21日
バレーの道は続く!
今日は久しぶりにバレーのレッスンへ。バレーを始めて約2年程になるがなかなか大変だ!でも最近になってやっと緊張感が少しなくなり、肩が、緊張から上に上がりすぎてしまったり、こわ~い顔‽??で踊ることが減ってきたような気がする。先生の一つ一つのアドバイスをメモに残し、毎回、意識するようにしている。と言ってもなかなか手ごわいが・・・先生は「美しい曲に合わせて、鼻歌でも歌う気持ちでおどりましょう」という。確かに音を楽しみ、ハミングするように体を動かすと何となくバレーを踊っているような感覚が。そして楽しいのは、「王子が、自分の後ろにいることを意識して」ということ。イケメン王子様‽?と自分が踊っている世界を想像して、美しい曲に合わせて踊る。なんて素敵な世界‽?なのだが、気持ちばかり優先して、足はもつれ、手足が逆になり・・・・まだまだバレーの道は続く~!
タグ :バレー
2025年04月21日
断捨離も大変!!
先日、婦人雑誌で断捨離関連の記事を読み感化され???今日は1年以上履いたり着たりしない靴下や洋服関係をまとめ、それらを古着として出すことにした。丁度、冬から春いや、初夏のようになり、衣替えをする時期なのでこれを機にいらないものは処分することにした。それにしても時間がかかる事!夕食後からはじめてなんと夜中近くまでかかってしまった。まだまだ大変そう。今日はここまで。毎日、少しずつやるようにしていこう。今までもったいないから、また着るであろう、ということでしまっておいたものがたくさん。手放してよいかどうか悩むものもあるが・・・でも物が減って気分がすっきりするのも確か!!5月に向けて無駄なものを処理していこう‼

ボリュームたっぷりの八重桜??貫禄ある~!!

ボリュームたっぷりの八重桜??貫禄ある~!!
2025年04月19日
素敵なご夫婦!
先日、パン屋さんでお茶していたところ、後ろの席から何やら会話が聞こえてきた。私は一人だったので、聞き耳を立てるわけではなかったのだが、自然とその会話が耳に入ってきた。とてもゆったりとおっとりとした声の調子で、おそらくご高齢のご夫妻かなと思い、ふと後ろを振り返ると80代ぐらいのご夫妻がちょこんと向き合って座っていた。その話はお昼は何を食べましょうか、というような内容で、男性が女性に「お母さん、お昼に何か食べたいものありますか」と聞くと女性は「お父さんの食べたいものでいいですよ」。そして今度は「いやいや、お母さんの食べたいものがあるでしょうから。」という調子でお互いに譲り合いなかなか決まらないご様子。そして思わず、私がくすっとしてしまったのは、男性が最後に「ハンバーガーもいいかもしれませんね」とファーストフッドを挙げたのがまたまた楽しい!結局ハンバーガーにきまったようで、お二人はおもむろに席を立ち、店を出ていかれた。これこそ傾聴‽??相手の話しをよく聞き、相手を思いやる。声の調子ものんびりゆったりで、とてもあたたかみを感じた。年を重ねられたとても素敵なご夫妻で思わず「素敵なご夫婦ですね!」と声掛けしそうになったくらい。まさに円熟した夫婦ならではの姿、見習いたいものです!!
2025年04月18日
車内で寝ている人を起こしてください???
新しい学校での初めての1週間が怒涛のように過ぎ、やっと週末になりほっとできる時間が来た。それにしても新しい環境で仕事を始めるというのは、神経も使うし、体力も必要で、大変なことだと実感する。いままでも転職の経験があるが、これほど疲れた~!と感じることはなかったような・・・これはもしかして年を重ねてきているから・・・・いやいや、今までのなが~い人生経験‽?でのり切れるはず。頑張ろう!と自分にエールを送る。それにしても働く人は、疲れている?そう思うのは、通勤するバス内で、終点のバス停近くになりこんなアナウンスが!「まもなく終点です。車内で寝ている人を起こしていただけますか」と。思わず耳を疑う。確かに疲れて眠ってしまい、電車などでは車庫まで行ってしまったとか、山手線を2周してしまったとか、という話を聞いたことがあるが、バスでは車内放送が。みんな疲れている~!!わたしも眠ってしまい起こされるなんていう事がないように気を付けよう・・・

仕事の帰り道にやまぶきの花が咲き乱れていた!疲れた体をやさしく包み込んでくれる!

仕事の帰り道にやまぶきの花が咲き乱れていた!疲れた体をやさしく包み込んでくれる!
2025年04月13日
頭のなかが飽和状態??
皆さん、お久しぶりです。ここ数日間、いや、何日間になるのかな、ブログを書く余裕が全くありませんでした。実は今も時間におわれている・・・担当する授業がいよいよ明日からスタート!といっても学校が変わり、授業の進め方を含めすべてが新しくなり、今は覚えることが多すぎで頭のなかがパンク状態!!担当の方々には、質問のメールを送ったりしていますが、次から次へと質問事項が出てきて大変な状況です。一つずつクリアーにしているところでとても時間がありません・・・・やはり職場を変わったり、新しい仕事を始めたりするにはかなりの体力と精神力も必要なのを実感しています。新入生も新入社員も方々も皆さん、お互いにエールを送り、頑張りましょう!だんだんと新しい環境に慣れていくはずです。いまは、大変な時期だと思いますが体調管理をしっかり、そして息抜きや楽しい時間も作りながら、onとoff のバランスをとりながら、この時期を乗り越えていきましょう!!!(こんなパニック状況???はもしかしてわたしだけかも???

忙しくなる少し前の夕方ごろ、お花見に。残念ながら、葉桜でした・・・少し遅かったかな。

忙しくなる少し前の夕方ごろ、お花見に。残念ながら、葉桜でした・・・少し遅かったかな。
2025年04月08日
聞くのは一時の恥、聞かぬは一生の恥???
いよいよ明日は新しい職場での1日研修会。授業は来週から始まるが、その前の教員たちの研修だ。初めての学校ということで授業の形態や授業の進行スケジュール等わからないことだらけ。今、質問事項の整理をして質問リストを作成したのだが、たくさんの項目が。一度、新しい教員たちとは顔合わせをしているので少し安心感はあるが、やはり何事も新たにスタートというのは勝手がわからず、緊張する。新入社員時代を思いだすが、当時はどうも皆の前で質問をする!ということに多少抵抗があり、「こんなことも知らないの」と思われそうで知ったかぶりをしていたところもあったような気がする。さすがに年を重ねてきた今は、「聞くのは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の心境。いや、「恥」という感覚もないかも????わからなければ聞くという姿勢は当然のように思う。ましてや新しい職場。明日の研修は、しっかりと説明を聞き、わからないところは積極的に聞く姿勢で臨みたい。と言ってもやはり緊張するなあ・・・・

これはカンヒサクラかな。濃いピンクの色が素敵!桜の種類もいろいろで楽しい!

これはカンヒサクラかな。濃いピンクの色が素敵!桜の種類もいろいろで楽しい!
2025年04月07日
聴き逃しサービスが終わってしまう!
4月から続々と始まったラジオ語学講座。ちょっと油断するとその日に聴き逃してしまい、後で聞こうと思うとあっという間に1週間たってしまう。そして聴き逃しサービスも1週間で消滅してしまうので大変!さすがに英・独・仏・西語を全て聞くのは、それぞれがたった15分と言えども大変だ。それでも違う言葉を聞くことで、違った国へ気持ちも体も飛んでいけるのはとても心地よいしrefreshできる。できるだけ、catch upして最後までついていくようにしたいものだ。まだ講座が始まって2週間足らずなのだが、すでに遅れ気味!!授業も始まるし、益々忙しくなり、語学講座を聞くのも今より大変になりそうだ…のんびりお花見をしている場合ではないかも・・・・ちょっと反省???

首を垂れて、まるでお辞儀をしているようなかわいいすいせんの花!

首を垂れて、まるでお辞儀をしているようなかわいいすいせんの花!
2025年04月06日
青春時代に戻る時間!
今日はお天気が心配だったが、高校時代の同窓生との恒例の花見会。ただ今回は、それぞれ、孫関連の用や自分の体調不良などで参加者は10人ほど。少し寂しい花見会だったが、いつものように高校時代の思い出話に花が咲いた。中には、照れながら、恋ばなをするものや、きつかった部活の話し、そして名物先生の話しなど、話題は尽きない。高校時代の仲間との時間は、青春時代に戻れる素敵な贈り物!それでも、皆年を重ねる中で、体に少々故障をおこしているものも???最近の検査結果や手術の話などもとびだした。そして、こればかりは、自分の体をいたわり、無理をしないようにしていこう!ということでみな一致!!それでも今年は、「街歩きツアー」などの新企画もあり、また、皆で元気な顔で会おう!とお互いにエールを送り、解散!皆、元気でね!

桃と桜の饗宴!!

桃と桜の饗宴!!
2025年04月04日
心を自由に!
先日、1920年生まれの石井哲代さんの「103歳、名言だらけ。なーんちゃって」という本を読み終えた。いくつかの言葉がとても印象的だったので、ここに記してみたい。
ーできん、できんと嘆くんじゃのうて、ああ、これができた、あれもできたって、ひとつひとつ大喜びしながら自分を盛り上げるっていうんかな。悩んでもどうにもならんことは、「仕方がナインチーゲル」と笑いに変えて、機嫌よう暮すことが、らくに老いるコツ
ー体は思うように動かんけれど、心だけは自由です。心はどんどん敏感になる。若いときはなかった感情が、揺れ動く。
ー今この一瞬一瞬が本当の自分なんじゃと思うの。見失わんように、自分の心と対話することが増えたような気がしております。
ー自分がしっかり笑ってないと相手を笑顔にできません。
ささやかなことも面白がって明るい方をわたしは見ていたい。
ーわたくしの人生です。自分を助けるのは最後まで自分しかおらんです。終わりのことばかり心配して今を楽しまないともったいない。
哲代さんの言葉は、皆、どれもとても心を打つものばかり。確かに年を重ねていくなかでできないことは増えてくるけど、できることもある。そしてむしろ、若い時にはできなかったこと、あるいは感じることができなかったことが、今は、身に染みたり、心を揺り動かしたり。よく涙腺が年とともゆるくなるというが、これは今まで喜びも悲しみもいろいろな経験をしてきたからこそ、起きる現象なのかもしれない。自分の気持ちに正直に、そして哲代さんの言う「自分の心と対話する」ことは、とても大切だと思う。そして「笑顔」も大事!!「笑顔」の人を見ると気持ちも明るくなる!特に感じたことは、哲代さんがユーモアあふれる人だという事。周りの人を明るくするような楽しいユーモア、生活の中に取り入れていけたらと思う。自分の人生は、自分で作り上げていくもの。この本を読み終え、なんだか元気が出てきた!!

見事に咲き誇る桜。圧巻!!
ーできん、できんと嘆くんじゃのうて、ああ、これができた、あれもできたって、ひとつひとつ大喜びしながら自分を盛り上げるっていうんかな。悩んでもどうにもならんことは、「仕方がナインチーゲル」と笑いに変えて、機嫌よう暮すことが、らくに老いるコツ
ー体は思うように動かんけれど、心だけは自由です。心はどんどん敏感になる。若いときはなかった感情が、揺れ動く。
ー今この一瞬一瞬が本当の自分なんじゃと思うの。見失わんように、自分の心と対話することが増えたような気がしております。
ー自分がしっかり笑ってないと相手を笑顔にできません。
ささやかなことも面白がって明るい方をわたしは見ていたい。
ーわたくしの人生です。自分を助けるのは最後まで自分しかおらんです。終わりのことばかり心配して今を楽しまないともったいない。
哲代さんの言葉は、皆、どれもとても心を打つものばかり。確かに年を重ねていくなかでできないことは増えてくるけど、できることもある。そしてむしろ、若い時にはできなかったこと、あるいは感じることができなかったことが、今は、身に染みたり、心を揺り動かしたり。よく涙腺が年とともゆるくなるというが、これは今まで喜びも悲しみもいろいろな経験をしてきたからこそ、起きる現象なのかもしれない。自分の気持ちに正直に、そして哲代さんの言う「自分の心と対話する」ことは、とても大切だと思う。そして「笑顔」も大事!!「笑顔」の人を見ると気持ちも明るくなる!特に感じたことは、哲代さんがユーモアあふれる人だという事。周りの人を明るくするような楽しいユーモア、生活の中に取り入れていけたらと思う。自分の人生は、自分で作り上げていくもの。この本を読み終え、なんだか元気が出てきた!!

見事に咲き誇る桜。圧巻!!
2025年04月03日
何でも新しいものを試してみたい??
昨年NHK語学テキスト購読のプレゼントで当たったワイヤレスイヤホン。ずっとそのままにして使っていなかったので今日早速、ペアリングして聞いてみた。ノイズキャンセル機能もあり、とても便利。これでイヤホンの有線イヤホンのコードの絡まりをほどく手間が省ける!!ワイヤレスイヤホンは2017年ごろから徐々に普及していったとのことなので、私はかなり遅いデビュー???そして今は、「軟骨伝導イヤホン」が昨年あたりから発売されているとのこと。これは、今年度の語学テキスト購読プレゼントの中に、その名前を目にしたことから知った!軟骨伝導イヤホンは、耳をふさがないイヤホンでながら聴きに適しているとのこと。周囲の音を聞きながら、BGMのように音楽を楽しめる‽?どんどん進化していくイヤホン。早いスピードについていくのは大変だが、来年あたり‽?は、この「軟骨伝導イヤホン」も試して見た~い!これってミーハー???でもその頃にはまた新しいタイプのイヤホンが出現しているも・・・・


Posted by ゆっこ at
22:08
│Comments(0)
2025年04月02日
「白雪姫」に見るprincessのすがすがしさ!
今いろいろと話題になっている映画「白雪姫」を見に行った。確かにオリジナルストーリーとは違い、「いつか王子様が」というよく耳にする曲も今回の映画には挿入されていなかった。そしてかわりに「夢に見る~Waiting on a wish」という曲が。その歌詞は、夢にみる、いつの日か、ほこれる自分に・・・というような内容でとても前向きな自立した女性のイメージの素敵な曲だった。白馬の王子様を待つ、というオリジナル版がかなり変わったことや”snow white"の名前が「雪のように白い」ということからではなく、雪の嵐が吹き荒れる中で生まれた女の子ということで名づけられたとも。オリジナル作品からいくつかの点で離れてしまいがっかりした、という意見もあるが、今回の映画は、今の時代を生きる女性像を生き生きと描き、個人的には力強い歌や軽快なダンスとともにprincessの前向きの生き方に魅了された。特に主演のレイチェル・ゼグラーが最後に自分の王国を取り戻したときに歌いながらみせる晴れやかなそしていきいきとしたすがすがしい表情には、心を打たれ、パワーをもらえた。おすすめの映画である!
2025年04月01日
沿線の小説と街歩きのコラボ!
先日、パン屋さんでカフェを飲んでいた時、ある電車の沿線を舞台にした小説と街歩き体験がコラボした企画という広告を目にした。興味があったので、早速その小説の配布場所を調べて、ある駅を舞台に書かれた小説の小冊子を手に入れた。まだ、読んでないがハガキサイズの40ページほどの本でストーリー性もありなかなか面白そう!いつも感じていたのは、訪れた事のある場所や地域が、小説などに出てくると、その場の光景がリアルに浮かび、ストーリーを倍楽しむことができるという事。こう考えるとこの電鉄の企画はなかなか素晴らしいと思う。沿線のいくつかの駅を舞台にした物語があるようなので、ぜひ、また別の物語を読み、その場所を訪れてみたい。