2024年12月06日
暗くなったキャンパスで思う!
大学の4限の授業が終わるともう5時。もう外は暗くなり、キャンパス内のクリスマスのイルミネーションが美しい。キャンパス内のカフェでは、何人もの学生たちの姿が。一人でパソコンを開いて何やら勉強モードの学生、仲間たちと楽しそうに談話している学生たち、みな試験や課題が近づき、今は忙しい時期であろう。また、勉強よりもバイトに励んでいたり(‽?)部活に邁進している学生も・・・暗くなったキャンパスを歩きながら空を見上げると美しい三日月と明るく輝く金星が。その美しい空を見上げながら、何はともあれ、皆元気にそして充実した楽しい学生生活を送れるようにとお願いをした。
タグ :大学
2024年11月08日
最後までついてきて‼後期の授業!
大学の後期授業も半分の過程が終わり、折り返し地点に達した。キャンパスには美しいクリスマスのイルミネーションがキラキラ輝いている。さあ、今学期も残るところあと半分。これから、いかに授業を進めていくのか、前半の進み具合や学生たちの反応を見ながら、今一度確認作業をしている。semesterの真ん中というのは、学生たちにも慣れも生じて、motivationが下がりやすい傾向も見られたりするので、教える側も気持ちも新たにしっかりと取り組んでいこうと思う。それにしても100分授業が14回。あっという間に後期が終わる。授業時間を上手に使って、できるだけ、学生たちの英語力の向上に寄与したい!頑張って最後までついてきて欲しいと切に思う。
2024年10月21日
よく遊び、よく学べ!
そろそろいろいろな大学で学園祭の準備が始まっているようです。近くにある大学でも来る学園祭を前に正門の飾りつけの準備をしていました。わたしの勤務する大学でも11月始めに学園祭があり、来週の後半は授業が臨時休業になります。さて、学生にとっては楽しい息抜きの時間ですが、ちょうど後期の中盤にあたり、教える側としては、学生たちの授業での定着度をはかりたいところです。そんなわけで、毎年、学園祭の休みには、課題を出すようにしています。「よく遊び、よく学べ」と言いますが、学園祭は思いっきり楽しみ、そのあとは学びに励んでもらいたい!!!というのが希望ですが・・・さてどうなる事やら・・・

大地のエネルギーが強いと言われるパワースポット、アリゾナ州にある町Sedonaに。砂漠の中に赤い砂岩の岩山がたくさん。岩山の一つに頑張って挑戦!とにかく暑くて途中で下山・・・神秘の力をもらえたのか???

大地のエネルギーが強いと言われるパワースポット、アリゾナ州にある町Sedonaに。砂漠の中に赤い砂岩の岩山がたくさん。岩山の一つに頑張って挑戦!とにかく暑くて途中で下山・・・神秘の力をもらえたのか???
2024年10月02日
頑張れ!新聞学会‼!
先週の授業後に、クラスのある学生が一生懸命パソコンに向かっていたので「締め切りの課題?」と聞いたら、新聞記事の最終reviseの締め切りに追われているとのこと。大学で新聞を発行しているらしい。興味があったので、出来上がったら見せてほしいとお願いしたら、今日、早速持ってきてくれた。大学の新聞学会の学生有志たちが頑張って発行していてなんと今年で新聞学会創立96周年とのこと。長い歴史を持っているのにびっくり。そして中身を見てまたびっくり。4面ある新聞で、今回は夏休みに様々な地域に行った合宿の話をメインに学生の視線でとても面白く、文章もよく書かれている。プロの新聞記者も顔負け!ところが、この大学新聞は、学生の間でとても知名度が低いらしい。部員数もだんだん少なくなってきているところに、3年生は就活で忙しく、4年生は卒業してしまう。残るのは1年生数人と2年生。なかなか記事を取材そして書くのも大変そう!今回の新聞記事の中にも新聞委員長からのメッセージ欄があり、そこには、新聞の知名度の低いことに触れていて、学生たち皆の声をもっと反映したいので、取材依頼、そして個人的な考えや投稿もお願いしたいと熱い思いが書かれていた。是非、工夫を凝らして皆の関心を集め、この新聞がこれからもずーっと続くことを期待したい。頑張れ!!新聞学会‼!

サンフランシスコ郊外のレストランでピザをオーダーしたら、ピザのお皿を載せる台がでてきた!これもidea!

サンフランシスコ郊外のレストランでピザをオーダーしたら、ピザのお皿を載せる台がでてきた!これもidea!
2024年07月10日
同僚との女子会‽?
大学の前期授業も残すところあと1回、来週で前期授業がすべて終了になり、夏休みが始まります。今は、試験の作成に追われ、前期授業終了後は、採点、成績入力の仕事が待っています。そんななか、今日は、授業後、同僚3人で1時間ほどカフェへ。お互いに授業の様子や自分たちの状況などの近況報告、そして、情報交換。これはやはり大事で、自分たちの理解していることを再確認したり、担当クラスの進捗状況などを話し合ったり・・・もちろん会議ではないので、sweetsを楽しみながら女子会の延長のような雰囲気!これであともうひと踏ん張り、頑張れそうです!

実は、今日の女子会‽?では、sweetsだけでなく、おなかもすいていて、おいしそうな冷やし中華の誘惑に負け、それもしっかりといただきました!

実は、今日の女子会‽?では、sweetsだけでなく、おなかもすいていて、おいしそうな冷やし中華の誘惑に負け、それもしっかりといただきました!
2024年06月25日
前期の授業もあと4回に‼
前期の授業も残すところあと4回になってしまいました。学生たちに伝えたいことはまだまだいっぱいあるのですが・・・・少人数のクラスとはいえ、それぞれの理解力も異なり、授業の進め方が難しいこともありますが、残された授業をさらに分かりやすく、簡潔にポイントをおさえ、伝えていこうと思っています。学生たちも合宿やスポーツ大会、そして就活と忙しそうに大学生活を送っているようです。中には、疲れてしまって授業中にうとうと・・・・なんだか学生時代の自分を思い出します(笑)。学業とバランスをとりながら、彼らに充実した4年間を送ってもらいたいと願うばかりです。
2024年05月22日
That was very very embarassing!
今日は大学での授業中ハプニングが起こりました!私にとって"embarrassing"なことが。2限目の授業が長引き、急いでお昼を済ませ、午後の授業に行ったのですが、あわてていたせいか、暑くて脱いでいた薄手のジャケットを裏返しに着てしまっていたのです!授業が終わってから、女子学生に「先生、ジャケット、裏返しに着ていませんか?」と言われ、見てみると本当にそうでした!!That was very very embarrassing‼学生たちには、「本当におっちょこちょいなんだよね~」と笑ってごまかしたのですが・・・・・でもかえって親しみを感じてもらえたかな??それにしても授業が始まる前に教えてほしかったかな(笑)
2024年05月15日
悩みどころ、単位授与!
先週の授業はほとんど声がでず、大変つらいものがありましたが、今日は、通常と同じようにしっかり声も出て、100分授業2コマが終わりホッとしているところです。先週、説明不足のところもあったのでその部分を補いながら、power up してスムーズに進みました!!それにしても今、学内でも体調不良の学生がちらほら。自分が体調を崩したので、学生たちには、まずはしっかりと体を治してから授業に出るようにと声掛け。ただし、学内ルールとして欠席4回になると単位取得不可というものが・・・まだ前期は始まったばかりですが、すでに2回から3回休んでしまっている学生も!体調不良の時は、診断書等あれば考慮、そして部活の大会などは公欠として扱い、できるだけフォローして彼らが単位取得できるようにしています。しかし、なかにはなかなか難しいケースも。こちらも悩みどころです。

まさに今新緑の季節。大いに楽しみたいものです!

まさに今新緑の季節。大いに楽しみたいものです!
2024年04月19日
敬語の使い過ぎのメールも??
無事に2週目の大学での授業が終わりました。体調を崩し始めてしまった学生もちらほら。特に1年生は新しい環境に慣れるのに大変かもしれませんね。来週は元気な顔を見せてほしいと思っています。また、電車が遅延したリ、教室を間違えて遅刻してしまった1年生も。新学期はいろいろなハプニングがおこります。そんなわけで私は、毎回授業の初めに学生たちがいつでも連絡がとれるように大学使用の自分のメールアドレスを伝えるようにしています。もちろん、彼らは大学の事務室に連絡をすることもできますが、毎日iphoneは携帯しているので、すぐに私の方で確認できて便利なのでそうしています。今朝も何件か連絡が入っていました。こちらもそれに対して必ず早めに返事を送るようにしています。学生たちが何かあったときに連絡がとりやすいように心掛けるつもりです。先生へのメールと言えば、自分の博士課程時代には、指導教官にメールを送るのにかなり言葉遣いに気を使い、メールを書くのも緊張していたことを思い出します。今年の1年生も一生けん命、丁寧にメールの文面を考えているのが伝わってきます。中には、敬語の使いすぎ‽?のメールもありますが(笑)。

ソメイヨシノは散ってしまいましたが、いまは八重桜を楽しんでいます!

ソメイヨシノは散ってしまいましたが、いまは八重桜を楽しんでいます!
2024年04月12日
大学時代、個性を磨こう!
今日は大学で3コマ連続の授業がありました。やはり久しぶりに100分授業が続くと体力も気力も使い、家に帰る前にカフェで一息。今日の授業は1年生と3年生対象でしたが、新1年生も授業や新生活に慣れるまで疲れて大変でしょう。今日は、1年生の中に電車を間違えて!遅刻してきた生徒もいました。それに対して、3年生は学生生活にもしっかり慣れ、かなり落ち着いて見えました。この2年間で、いろいろな経験や体験をしたことでしょう。3年生の中には、体育系クラブに所属し、今は新入生歓迎の準備で忙しい!とぼやいている??学生もいました。そういう学生を見ていて、なんだかとても頼もしく感じました。3年生になると就活もあり、勉学、部活とかなり忙しくなるようです。大学生活4年間、長いようであっという間。そして今の学生たちは、かなり早くから就活が始まるようで、しっかりと腰を据えて学習するというのも難しくなっているようです。個々の学生たちが、社会人になる前に、勉学も含め、さまざまな経験を積み、個性を磨いてほしいと願うばかりです。

大学のキャンパスでも桜がきれいに咲いていました

大学のキャンパスでも桜がきれいに咲いていました