2011年04月01日
Never too late!!!
今日から4月。日本では、新しい期の始まりだ。そこで、是非、私がお勧めしたい事は、外国語の勉強をスタートすることだ。
高い教材を買わなくても、ラジオや、テレビを上手く利用すれば、いくらでも、毎日のように外国語に触れることが出来る。
海外に住んでいれば、語学が出来るようになるというのは、間違っていると思う。自分で言葉に触れる環境を作らなければ、日本にいるのと同じだ。ただ、海外にいると、まわりが、外国語なので、確かに身近に、外国語に接することは可能だ。
しかし、日本で外国語を学ぶ利点は、系統立てて、母国語の力をかリて、効率的に、外国語を学べることだ。
私自身、ドイツに10年いて、ドイツの学校、あるいは、生活の中で、ドイツ語をドイツ人を通して学んできた。そして、今は、日本で日本語の知識を通して、ドイツ語を確実な形で学びなおしている。
さらに、大事なことは、毎日、10分でもいいから、外国語を聞く、読む、話す、あるいは、書く、環境に自分を置くことだ。
Never too late!!
私自身も今までに、英検1級、通訳ガイドの資格を取り、アメリカ留学時にTOEFLを受験したが、今年は、初めて、TOEICにチャレンジしようと思う!
4月という新しいスタートに Go for it!!
高い教材を買わなくても、ラジオや、テレビを上手く利用すれば、いくらでも、毎日のように外国語に触れることが出来る。
海外に住んでいれば、語学が出来るようになるというのは、間違っていると思う。自分で言葉に触れる環境を作らなければ、日本にいるのと同じだ。ただ、海外にいると、まわりが、外国語なので、確かに身近に、外国語に接することは可能だ。
しかし、日本で外国語を学ぶ利点は、系統立てて、母国語の力をかリて、効率的に、外国語を学べることだ。
私自身、ドイツに10年いて、ドイツの学校、あるいは、生活の中で、ドイツ語をドイツ人を通して学んできた。そして、今は、日本で日本語の知識を通して、ドイツ語を確実な形で学びなおしている。
さらに、大事なことは、毎日、10分でもいいから、外国語を聞く、読む、話す、あるいは、書く、環境に自分を置くことだ。
Never too late!!
私自身も今までに、英検1級、通訳ガイドの資格を取り、アメリカ留学時にTOEFLを受験したが、今年は、初めて、TOEICにチャレンジしようと思う!
4月という新しいスタートに Go for it!!