たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2011年06月10日

「発音記号をマスターしよう!」ワークショップ明日開催

いよいよ、明日「発音記号をマスターしよう!」のワークショップを開催します。
まずは、母音、二重母音から、じっくり攻めていきます!!
日本語には、「ア、イ、ウ、エ、オ」のたった5個しかない母音ですが、英語には、25個あります。しっかり日本語と英語の違いを認識しないと皆同じ音になってしまいます。
明日は、中学生から、大人の方まで参加予定です。
まだ、少し、空きがありますので、ぜひ、ご参加ください。
日本の英語教育において、ほとんど重きが置かれていない「発音記号」ですが、基礎の基礎!!できないと英語学習において、特に「話す」「聞く」において大きな障害になります。
それでは、ご参加お待ちしております!!!
小学生高学年以上すべての方・大人の方も是非ご参加ください!!


ワークショップ
英語の音とリズム~発音記号をマスターしよう!!~

英語でうまくコミュニケーシをとるには、日本語にはない英語特有の音とリズムが大切ですが、一番の基本は、正確な発音です。このワークショップでは、まず、英語の発音に重点をおき、フォネティックスの面から、日本語にない英語の音を正確に明瞭に発音することを学びます。もちろん、発音を耳で聞いて覚えることも可能ですが、発音記号を学ぶと、自分で、どんな新しい単語でも発音でき、英語学習がとても楽しくなります!!
母音、子音、二重母音などの発音記号をしっかりマスターしましょう!!

対象:小学生高学年以上すべての方、大人の方も是非どうぞ。
日時:①2011年6月11日(土)14時~15時 (母音中心)
   ②2011年6月18日(土)16時~17時 (子音中心)
※1回のみ参加も可。当日は自分の口の動きが見える手鏡をご持参ください。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語学科卒業(英語言語学士)
米国マンハッタンビルカレッジ大学院卒業(人間社会学科修士)
米国・独に15年滞在。通訳・通訳ガイド、海外にて音声面、使える英語中心に指導。独語・仏語指導
場所:三鷹産業プラザ地下1階  セミナールーム(三鷹市下連雀3-38-4)JR中央線/総武線三鷹南口より徒歩約7分
定員:各回10名(先着順)
費用:各回1,000円
主催:クロスカルチャーネットワーク

お電話かメールでお申し込み・お問い合わせをしてください。
電話:080-3933-2939 三浦優子
メール:yukomiura05@yahoo.co.jp
ブログ:http://crossculture.tamaliver.jp/
  


  • Posted by ゆっこ at 17:35Comments(0)英語学習

    2011年06月03日

    発音記号~びっくりした日本の現状~

    6月11日、18日に行う「英語の音とリズム~発音記号をマスターしよう!!~」のセミナー前に、参考に本屋さんに行ってみた。
    「語学」コーナーに、かなりたくさんの「発音記号」関連の本が置いてあったが、そのうちの何冊かの本を見て唖然とした。
    発音記号の横に、カタカナが書いてあったのだ。
    例えば、[i(イ)],[[p(プ)]、[l(ル)]など。
    これでは、どうしてもカタカナに目が行き、日本語のカタカナの発音になってしまう。日本語の「エ」の口をして、「イ」というなどの説明の時は、むしろ、有効に日本語のカタカナを利用するのはいいが、英語の音は、カタカナでは表せない。以前のブログで小学生用の英語の教材で英単語の横に、カタカナで読み方が書いてあり、驚いたと書いたが、発音記号の教材に、カタカナが書いてあるのには、本当に参った。
    日本の学校で、発音記号をきちんと習わないのは、どう考えてもおかしいし、不便だと思う。一度覚えてしまえば、ずーっと有効に使えるのに。英語を長い間、習っていても、発音が不明瞭、不正確のため、言いたいことが伝わらなかったという話は、よく聞く。また、英語を聞いてもわからないのは、正確な発音を知らないということと深い関係がある。

    是非、発音記号は、マスターしてほしい。これから英語を学び始める小学生だけでなく、今まで英語を学んできた大人の方、また、帰国生にもぜひ学んでほしい。ドイツでは、インターナショナルスクールに通う日本人の生徒さんの英語指導をしていたが、英語が話せていても、怪しい発音の生徒さんが多かった。よく、塾の先生が嘆くのは、インター校の生徒さんたちは、発音、アクセントの問題が、日本人学校のお子さんより、できないということだ。
    なんとなく耳に入ってきたように発音しているが、どうも聞いていてアクセントの位置、発音が気になることが多かった。
    やはり、発音は、耳で聞いて覚えるだけでなく、発音記号で確認して、正しく覚えていってほしい。そして、はっきりしない単語は、また、記号を再確認するというプロセスをふんでいってほしい。
    是非、6月11,18日のセミナーを機に発音記号をマスターして頂きたいと思う。



      


  • Posted by ゆっこ at 23:18Comments(0)英語学習

    2011年05月22日

    「バイリンガリストになろう」セミナー開催

    いよいよ、5月28日に「バイリンガリストになろう」のセミナーを開催します。
    日本にいても十分、外国語を習得することが可能です。よく、海外に住んでいた人や留学した人しか無理だという声を聞きますが、そんなことは、決してありません。海外にいても日本人グループの中ばかりにいたり、日本のTV,新聞のみで、生活している人はたくさんいます。実際、10年過ごしたドイツでも、子供たちは、日本人学校、お付き合いする人は、日本の方、買い物は、日本食スーパー、食事は、日本食レストラン、というような暮らしをしている方々をたくさんみかけました。もちろん大半の方は、3年から5年という限られた期間で、日本に戻るため、日本にいつも目を向けていらっしゃる方が多かったようです。子供たちも日本人学校から、そのまま、日本人の進学塾へ直行。私が、住んでいた町は、日本人学校があり、小中合わせて、600人ほどいたのですが、近くのドイツ現地校には、日本人では私の娘しかいませんでした。むしろ、「日本人学校があるのになぜ、ドイツの学校に入れるのか?」と何度も聞かれました。
    外国に住んでいると、目は日本に向いてしまうようです。
    そんなわけで、5年住んでも10年住んでも現地の言葉が、上達しません。もちろん、日本の人が全くいないところであれば、その国の言葉を話すようになるでしょうが、日本語を介さないため、かなり、難しい時もあります。はっきりしないまま、使っていたり、文法的に間違っていたりすることもあります。
    むしろ、日本にいたほうが、日本語の力をかりて、早く、意味が正確につかめることもあります。

    方法さえ、間違えなければ、外国に住まなくても、確実にバイリンガリストになれるのです。

    5月28日は、バイリンガリストになるための英語学習のアプローチの仕方をわたくしの経験をもとに、お話ししたく思っております。
    ご質問や、ご意見もどうぞ。
    ご自分、そして、お子さんの英語学習にいかせるセミナーです!!
    是非ご参加をお待ちしております。

    お申し込は、以下までどうぞ。
    yukomiura05@yahoo.co.jp

    バイリンガリストになろう~英語学習へのアプローチ~

    日本にいながら、バイリンガリストになれるのでしょうか?
    答えは、“Yes!”です。
    日本語があふれている環境の中で、外国語を習得するには、それなりの学習方法があります。
    英語・独語・仏語の習得、更に、通訳・語学指導の経験から得た語学学習のコツを、お話しします。
    英語、その他の外国語習得をめざしている方に是非参加していただきたいセミナーです。

    日時: 2011年5月28日(土) 14時~15時 
    講師: 三浦優子
    上智大学外国語学部英語学科卒業(英語言語学士)
    米国ウィスコンシン州立大学交換留学
        米国マンハッタンビルカレッジ大学院卒業(人間社会科学部修士)
        米国ニューヨーク5年、ドイツ10年在住
        通訳、通訳ガイド、海外にて英語指導
        2010年日本帰国後、法人対象の海外生活アドバイザー
        英語、独語、仏語習得
    場所: 三鷹産業プラザ地下1階 セミナールーム(三鷹市下連雀3-38-4)
        JR 中央線・総武線 三鷹駅南口より徒歩約7分
    定員: 10名(先着順)
    費用: 1,000円(コーヒー付き)
    主催: クロスカルチャーネットワーク   

    お申し込み・お問い合わせ先  三浦優子
    電話:080-3933-2939
    メール:yukomiura05@yahoo.co.jp
    ブログ:http://crossculture.tamaliver.jp/  


  • Posted by ゆっこ at 22:44Comments(2)英語学習

    2011年05月13日

    Let's swing~英語の音を楽しもう~

    先月から、ず~っとはじめたかったジャズボーカルのレッスンに行き始めた。
    歌うことは、大好きで、ドイツ在中の10年間も、インターナショナルスクールでのSingers'
    group のメンバーで、春と冬の年2回のコンサートに向けて、週1回ほど歌を練習していた。もちろんインターナショナルスクールなので、メンバーはいろいろな国籍の外国の方で、英語の歌を歌っていた。
    ジャンルは、ミュージカルの歌や、ジャズ、スタンダードなど盛りだくさん。ミュージカルのChicagoを歌ったときは、かなり、みな気合がはいり、カラフルなボアを身につけて、最高の気分で歌った!!!英語で歌を歌うことは、英語の音とリズムを体で習得するうえで、大変役だつ。
    もちろん、歌詞も覚えることにより、英語の文章や、言い回しも身に付き、これも大変、英語学習にに役立つ。メロディがつくことにより、スムーズに、英語が頭に入ってくる。私が中学生の時、”let "
    という使役動詞、例えば”…let me do it・・・・”などの言い方で、私は、いつもビートルズの”Let it be・・・”を思い出し、語順を覚えた経験がある。
    さらに、歌の発声方法も腹式なので、英語の発生にも共通する。

    もし、英語を身につけたいと思う方、そして、音楽が好きな方は、ジャズボーカルのレッスンを取ることをお勧めしたい。
    日本国内では、英語の歌を歌うことは、なかなかチャンスがないと思うが、ジャズであれば、英語でうたうことになる場合が多いと思う。少なくても私の見学したところは皆、英語で歌っていた。
    先生もみなさん大変、きれいな発音でいらしたが、もちろん、自分で、実際にCDなどで聞いてみるのもいい勉強になると思う。

    音楽を楽しみながら、英語が身につき、しかも英語特有の音とリズムも体感できるなんて、なんて
    素敵な英語学習なんでしょう!!!

      


  • Posted by ゆっこ at 00:07Comments(0)英語学習

    2011年05月07日

    英語の発音記号をマスターしよう!I am sinking?

    英語でコミュニケーションをとるとき、発音がとても大切になる。
    以前、テレビで、ある英会話学校のコマーシャルを見たとき、発音の大切さを痛感した。それは、機械の故障で沈みかけている潜水艦の乗組員が、地上の管制塔に”I am thinking!!"と叫んでいるのだ。管制塔からは、”What are you thinking about?"と聞かれる羽目に。本当は”I am sinking!"というところが、発音の不明瞭さにより、伝わらないという場面だった。笑い話に”We eat lice." という話がある。本当は,"rice"なのだが、外国の人がこれを聞いて、びっくり!!

    そんなわけで、正しい発音は不可欠だが、日本の英語教育では、しっかり発音記号を習わない。これは、英語学習上、非常にマイナスになる。もちろん、新しい単語などは、耳で聞いて、おぼえることができるだろうが、なかなか難しい。発音記号さえマスターすればどんな言葉でも明瞭に正確に発音できて、スムーズなコミュニケーションがはかれる。
    今回は、英語の音とリズム~発音記号をマスターしよう~というワークショップを小学生高学年から中学生対象に行うので、ぜひ、参加していただきたい。

    クロスカルチャーネットワーク
    ワークショップ

    英語の音とリズム
    ~発音記号をマスターしよう!!~


    英語でうまくコミュニケーシをとるには、日本語にはない英語特有の音とリズムが大切ですが、一番の基本は、正確な発音です。このワークショップでは、まず、英語の発音に重点をおき、フォネティックスの面から、日本語にない英語の音を正確に明瞭に発音することを学びます。もちろん、発音を耳で聞いて覚えることも可能ですが、発音記号を学ぶと、自分で、どんな新しい単語でも発音でき、英語学習がとても楽しくなります!!
    母音、子音、二重母音などの発音記号をしっかりマスターしましょう!!

    対象:小学生高学年~中学生
    日時:①2011年6月11日(土)14時~15時 (母音中心)
       ②2011年6月18日(土)16時~17時 (子音中心)
    ※1回のみ参加も可。当日は自分の口の動きが見える手鏡をご持参ください。
    講師:三浦優子
    上智大学外国語学部英語学科卒業(英語言語学士)
    米国マンハッタンビルカレッジ大学院卒業(人間社会学科修士)
    米国・独に15年滞在。通訳・通訳ガイド、海外にて音声面、使える英語中心に指導。独語・仏語指導
    場所:三鷹産業プラザ地下1階  セミナールーム(三鷹市下連雀3-38-4)JR中央線/総武線三鷹南口より徒歩約7分
    定員:各回10名(先着順)
    費用:各回1,000円
    主催:クロスカルチャーネットワーク
    お電話かメールでお申し込み・お問い合わせをしてください。
    電話:080-3933-2939 三浦優子
    メール:yukomiura05@yahoo.co.jp
    ブログ:http://crossculture.tamaliver.jp/



      


  • Posted by ゆっこ at 22:10Comments(2)英語学習

    2011年05月05日

    バイリンガリストになろう!!

    日本にいながら、バイリンガリストになれるのか?
    多くの人は、外国に留学したり、住んだことがなければ無理だと思うようだが、答えは、”Yes!"だ。
    つまり、日本にいても英語、あるいは、他の外国語をかなりのレベルまで使いこなせるようになれる。
    自分自身も、日本の大学では、、外国語学部英語学科で英語を勉強したが、初めて海外に行ったのは、19歳の夏休みの40日間。 そして大学時代には、、交換留学でアメリカに行ったが、その時点で、大学の授業についていける力は、日本国内で既についていた気がする。卒業後は、通訳の仕事に携わったり、結婚後に、ニューヨーク5年間生活し、その間に大学院に通い、修士を取ったが、すべての基礎力は、日本で養われたといっても過言ではない。

    大学入学後に第2外国語としてフランス語、そして、2000年からは、10年間、ドイツに行き、ドイツ語を学び、現在は、英語、仏語、独語を話すが、語学習得には、それなりの学習方法があることに気がついた。

    今回は、そんな自分の語学習得の経験、海外及び日本での英語指導を通して、見えてきた語学学習のアプローチの仕方をテーマにお話ししたいと思っている。

    当日は質問や意見交換の時間も撮りたいと思っているので、英語及び他言語学習に興味のある方は、是非、参加してください。

    バイリンガリストになろう
    ~英語学習へのアプローチ~
    日本にいながら、バイリンガリストになれるのでしょうか?
    答えは、“Yes!”です。
    日本語があふれている環境の中で、外国語を習得するには、それなりの学習方法があります。
    英語・独語・仏語の習得、更に、通訳・語学指導の経験から得た語学学習のコツを、お話しします。
    英語、その他の外国語習得をめざしている方に是非参加していただきたいセミナーです。
    日時: 2011年5月28日(土) 14時~15時 
    講師: 三浦優子

    上智大学外国語学部英語学科卒業(英語言語学士)
        米国ウィスコンシン州立大学交換留学
        米国マンハッタンビルカレッジ大学院卒業(人間社会科学部修士)
        米国ニューヨーク5年、ドイツ10年在住
        通訳、通訳ガイド、海外にて英語指導
        2010年日本帰国後、法人対象の海外生活アドバイザー
        英語、独語、仏語習得
    場所: 三鷹産業プラザ地下1階 セミナールーム(三鷹市下連雀3-38-4)
        JR 中央線・総武線 三鷹駅南口より徒歩約7分
    定員: 10名(先着順)
    費用: 1,000円(コーヒー付き)
    主催: クロスカルチャーネットワーク   

    お申し込み・お問い合わせ先  三浦優子
    電話:080-3933-2939
    メール:yukomiura05@yahoo.co.jp
    ブログ:http://crossculture.tamaliver.jp/
      


  • Posted by ゆっこ at 00:12Comments(2)英語学習

    2011年04月01日

    Never too late!!!

    今日から4月。日本では、新しい期の始まりだ。そこで、是非、私がお勧めしたい事は、外国語の勉強をスタートすることだ。
    高い教材を買わなくても、ラジオや、テレビを上手く利用すれば、いくらでも、毎日のように外国語に触れることが出来る。

    海外に住んでいれば、語学が出来るようになるというのは、間違っていると思う。自分で言葉に触れる環境を作らなければ、日本にいるのと同じだ。ただ、海外にいると、まわりが、外国語なので、確かに身近に、外国語に接することは可能だ。
    しかし、日本で外国語を学ぶ利点は、系統立てて、母国語の力をかリて、効率的に、外国語を学べることだ。
    私自身、ドイツに10年いて、ドイツの学校、あるいは、生活の中で、ドイツ語をドイツ人を通して学んできた。そして、今は、日本で日本語の知識を通して、ドイツ語を確実な形で学びなおしている。
    さらに、大事なことは、毎日、10分でもいいから、外国語を聞く、読む、話す、あるいは、書く、環境に自分を置くことだ。

    Never too late!! 
    私自身も今までに、英検1級、通訳ガイドの資格を取り、アメリカ留学時にTOEFLを受験したが、今年は、初めて、TOEICにチャレンジしようと思う!

    4月という新しいスタートに Go for it!!
      


  • Posted by ゆっこ at 00:37Comments(0)英語学習