2024年06月28日
A golden opportunity to learn!
先日のラジオ英語番組で英語ニュースを聞く時に全ての単語を理解するのではなく、頻出する単語にフォーカスするとよいというアドバイスがありました。大学での授業時にもreadingにおいて、一語一語の意味をとるのではなく、話の流れ、そして、重要な単語に注目するように指導しています。そしてその単語も意味を類推する力もあるとさらによいと思います。しかし、番組では、たとえその重要なkey word の意味がわからなくても、それを"setback"(敗北、後退、挫折)と捉えるのではなく、”a golden opportunity to learn"と捉えるというコメントも。これは授業で使える!!と思いました。学生たちにも早速この素敵なコメントを送ろうと考えています。
2023年11月09日
英語はsimple!
今日の大学の英語授業で、否定疑問文という文の種類が出てきたのですが、それに対する受け答えに注意が必要になります。この点に関して、意外に間違えてしまう学生がいるようでした。例えば、次のような文章があるとします。
Didn't you visit New York? (ニューヨークにはいかなかったのですか?)
それに対して英語での答えは以下のようになります。
Yes, I did./No, I didn't.
ところが日本語での受け答えは、「いいえ、行きました」/「はい、行きませんでした。」
となり、そのまま日本語を直訳して
No, I did./Yes, I didn’t.
と答えてしまいがちです。これは、英語話者にとってとてもおかしな文章に聞こえます。英語では、Yes,ならそのあとにも肯定、No,ならそのあとに否定が来ます。つまり、とてもsimpleで、むしろ日本語のほうが、複雑です。日本語話者は、無意識的にこれを使い分けていますが、日本語学習者にとって、とても厄介な表現になります。実際、アメリカの大学で日本語を教えていた時に、この否定疑問文の受け答えをアメリカの学生たちに説明するのに大変でした。なかなか理解できないようでした。わたしたちは、日本語とはまた違う英語のsimpleさを楽しみながら、英語を学習していくのもよいかもしれませんね。

ドイツ国鉄が運行する新幹線ICE(高速鉄道)でドイツの主要都市を結んでいて、とても便利です。高速速度は300km/hです。日本の新幹線と比べてみるのも楽しいです!
Didn't you visit New York? (ニューヨークにはいかなかったのですか?)
それに対して英語での答えは以下のようになります。
Yes, I did./No, I didn't.
ところが日本語での受け答えは、「いいえ、行きました」/「はい、行きませんでした。」
となり、そのまま日本語を直訳して
No, I did./Yes, I didn’t.
と答えてしまいがちです。これは、英語話者にとってとてもおかしな文章に聞こえます。英語では、Yes,ならそのあとにも肯定、No,ならそのあとに否定が来ます。つまり、とてもsimpleで、むしろ日本語のほうが、複雑です。日本語話者は、無意識的にこれを使い分けていますが、日本語学習者にとって、とても厄介な表現になります。実際、アメリカの大学で日本語を教えていた時に、この否定疑問文の受け答えをアメリカの学生たちに説明するのに大変でした。なかなか理解できないようでした。わたしたちは、日本語とはまた違う英語のsimpleさを楽しみながら、英語を学習していくのもよいかもしれませんね。

ドイツ国鉄が運行する新幹線ICE(高速鉄道)でドイツの主要都市を結んでいて、とても便利です。高速速度は300km/hです。日本の新幹線と比べてみるのも楽しいです!
2019年12月15日
English Cafe &Talk on Dec.21

Hi, everyone. Can't believe this is the last month of the year. I hope all of you are staying fit and healthy.
Please come over English café and have a relaxing moment with us. Anyone is welcome!!
12月English Café and Talk
日時: 12月21 日(土)9 :30-11:00
場所:ミルナーナ
JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方などなんでも)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので英語で言ってみましょう。
もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心ください。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
2020年のオリンピックでの通訳ガイドを目指して。
国家公認の英語通訳ガイド体験談も交え、日本の生活、文化、慣習など
の英語表現を一緒に学びます。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻・米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院修士(人間社会科学 Master of Arts in Humanities)
立教大学大学院修士 (異文化コミュニケーション学)
立教大学大学院博士 PhD (社会学)
英検1級・通訳案内業ガイド資格
米・独生活15年
現在
異文化トレーナー・法人向け海外生活アドバイザー
立教大学平和・コミュニティ研究機構特任研究員
大学非常勤講師(英語)
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com
2019年11月23日
English Cafe &Talk on Nov 30

Hi, everyone. What's up? I hope all of you are in good health even though it is getting colder day by day. Now it's time for English Café &Talk. Please come over and let's have fun together!!
11月English Café and Talk
日時: 11 月30 日(土)9 :30-11:00
場所:ミルナーナ
JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方などなんでも)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので英語で言ってみましょう。
もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心ください。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
2020年のオリンピックでの通訳ガイドを目指して。
国家公認の英語通訳ガイド体験談も交え、日本の生活、文化、慣習など
の英語表現を一緒に学びます。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻・米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院修士(人間社会科学 Master of Arts in Humanities)
立教大学大学院修士 (異文化コミュニケーション学)
立教大学大学院博士 PhD (社会学)
英検1級・通訳案内業ガイド資格
米・独生活15年
現在
異文化トレーナー・法人向け海外生活アドバイザー
立教大学平和・コミュニティ研究機構特任研究員
大学非常勤講師(英語)
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com
PS. This photo was taken at Rikugien in Nov.
2019年10月14日
English Cafe &Talk on Oct.19

Hi, every one. This year we have had a lot of natural disasters, haven't we? I hope all of you are doing fine.
Please do come over English café and have a relaxing time together. Everybody is welcome.
10 月 English Café &Talk
日時: 10 月19 日(土)9 :30-11:00
場所:ミルナーナ
JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方などなんでも)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので英語で言ってみましょう。
もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心ください。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
2020年のオリンピックでの通訳ガイドを目指して。
国家公認の英語通訳ガイド体験談も交え、日本の生活、文化、慣習など
の英語表現を一緒に学びます。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻・米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院修士(人間社会科学 Master of Arts in Humanities)
立教大学大学院修士号取得 (異文化コミュニケーション学)
立教大学大学院博士号取得 PhD (社会学)
英検1級・通訳案内業ガイド資格
米・独生活15年
現在
異文化トレーナー・法人向け海外生活アドバイザー
立教大学平和・コミュニティ研究機構特任研究員
大学非常勤講師(英語)
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com
2019年07月28日
English Cafe on Aug. 3

Summer has finally come!! It has been so hot these days. hasn't it?
I hope you'll have relaxing time at English Cafe! Please come over and have fun!
8月 English Café &Talk
日時: 8月3日(土)9 :30-11:00
場所: JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
ミルナーナ
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方などなんでも)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので英語で言ってみましょう。
もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心ください。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
2020年のオリンピックでの通訳ガイドを目指して。
国家公認の英語通訳ガイド体験談も交え、日本の生活、文化、慣習など
の英語表現を一緒に学びます。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻
米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院修士(人間社会科学 Master of Arts in Humanities)
立教大学大学院修士(異文化コミュニケーション学)
立教大学大学院博士 PhD(社会学)
米・独生活15年
現在
異文化トレーナー・法人向け海外生活アドバイザー
英語講師
立教大学平和・コミュニティ研究機構特任研究員
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com
This picuture was drawn by my Mom!
2019年06月08日
English Cafe &Talk on June 15

Hi, everyone. How are you doing? I hope everyone is doing fine. The rainy season has just started, but I really enjoy hydrangea in this season Arn't they beautiful?
Well, it's time for English Cafe. Let's have fun together!!
6月 English Café &Talk
日時: 6 月15 日(土)9 :30-11:00場所: JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
ミルナーナ
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方などなんでも)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので英語で言ってみましょう。
もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心ください。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
2020年のオリンピックでの通訳ガイドを目指して。
国家公認の英語通訳ガイド体験談も交え、日本の生活、文化、慣習など
の英語表現を一緒に学びます。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻、言語学副専攻
米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院修士(人間社会科学 Master of Arts in Humanities)
立教大学大学院修士(異文化コミュニケーション学)
立教大学大学院博士(社会学)
米・独生活15年
現在
異文化トレーナー・法人向け海外生活アドバイザー
英語指導
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com
This photo was taken in Croatia.
2019年03月12日
English Cafe &Talk on March 16
Hi, everyone. Spring is just around the corner. Can't wait!! Let's have fun together at English Café. Everyone is welcome.

場所: JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
ミルナーナ
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方などなんでも)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので英語で言ってみましょう。
もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心ください。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
2020年のオリンピックでの通訳ガイドを目指して。
国家公認の英語通訳ガイド体験談も交え、日本の生活、文化、慣習など
の英語表現を一緒に学びます。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻、言語学副専攻
米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院MAH修士(人間社会科学)
立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士(異文化コミュニケーション学)
2016年4月から立教大学大学院社会学研究科博士後期課程に在籍
米・独生活15年。2010年日本に本帰国
現在
異文化トレーナー・法人向け海外生活アドバイザー
英語指導
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com

3 月 English Café &Talk
日時: 3 月16 日(土)9 :30-11:00場所: JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
ミルナーナ
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方などなんでも)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので英語で言ってみましょう。
もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心ください。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
2020年のオリンピックでの通訳ガイドを目指して。
国家公認の英語通訳ガイド体験談も交え、日本の生活、文化、慣習など
の英語表現を一緒に学びます。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻、言語学副専攻
米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院MAH修士(人間社会科学)
立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士(異文化コミュニケーション学)
2016年4月から立教大学大学院社会学研究科博士後期課程に在籍
米・独生活15年。2010年日本に本帰国
現在
異文化トレーナー・法人向け海外生活アドバイザー
英語指導
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com
2019年02月20日
English Cafe &Talk on Feb.23

Hi, every one. What's up? I hope all of you stay fit and healthy. Now it's time for English Café and Talk. Please
come over and enjoy English conversation over a cup of coffee. See you soon!!
2 月 English Café &Talk
日時: 2 月23 日(土)9 :30-11:00場所: JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
ミルナーナ
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方などなんでも)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので英語で言ってみましょう。
もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心ください。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
2020年のオリンピックでの通訳ガイドを目指して。
国家公認の英語通訳ガイド体験談も交え、日本の生活、文化、慣習など
の英語表現を一緒に学びます。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻、言語学副専攻
米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院MAH修士(人間社会科学)
立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士(異文化コミュニケーション学)
2016年4月から立教大学大学院社会学研究科博士後期課程に在籍
米・独生活15年。2010年日本に本帰国
現在
異文化トレーナー・法人向け海外生活アドバイザー
英語指導
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com
This painting was drawn by my Mom

2018年05月19日
English Cafe &Talk 5月26日
Hi, everyone. How are you doing? I hope all of you are doing just fine. It's getting really hot these days, isn' t it? I feel like summer has already come. Well, let's have fun together over a cup of coffee. I'm looking forward to seeing all of you!

場所: JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
ミルナーナ
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方などなんでも)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので英語で言ってみましょう。
もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心ください。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
国家公認の英語通訳ガイドとしての体験談も交え、日本の生活、文化、慣習などの英語表現を一緒に学びます。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻、言語学副専攻
米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院MAH修士(人間社会科学)
立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士(異文化コミュニケーション学)
2016年4月から立教大学大学院社会学研究科博士後期課程に在籍
米・独生活15年。2010年日本に本帰国
現在
異文化トレーナー、法人向け海外生活アドバイザー(元英語通訳ガイド案内士、および企業通訳)
帰国生英語指導
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com

5月 English Café &Talk
日時: 5月26日(土)9 :30-11:00場所: JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
ミルナーナ
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方などなんでも)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので英語で言ってみましょう。
もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心ください。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
国家公認の英語通訳ガイドとしての体験談も交え、日本の生活、文化、慣習などの英語表現を一緒に学びます。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻、言語学副専攻
米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院MAH修士(人間社会科学)
立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士(異文化コミュニケーション学)
2016年4月から立教大学大学院社会学研究科博士後期課程に在籍
米・独生活15年。2010年日本に本帰国
現在
異文化トレーナー、法人向け海外生活アドバイザー(元英語通訳ガイド案内士、および企業通訳)
帰国生英語指導
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com
2018年03月11日
English Cafe &Talk on March 17
Hi, everyone. How are you doing? I hope all of you are staying healthy. Now it's time for English Café. Let's have fun together over a cup of coffee. Please come over! I can't wait to see all of you.

場所: JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
ミルナーナ
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方など)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので
各自で英語で言ってみましょう。もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心を。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
国家公認の通訳ガイドとしての体験談を交えながら、英語で日本の生活、文化、慣習など紹介してみましょう。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻、言語学副専攻
米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院MAH修士(人間社会科学)
立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士(異文化コミュニケーション学)
2016年4月から立教大学大学院社会学研究科博士後期課程に在籍
現在
異文化トレーナー、法人向け海外生活アドバイザー
帰国生英語・フランス語指導
(元英語通訳ガイド案内士、および企業通訳)
米・独生活15年。2010年日本に本帰国
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com

3月English Café &Talk
日時: 3 月17 日(土)9 :30-11:00場所: JR武蔵境駅南口より徒歩6分
武蔵野市境南町2-17-5センチュリー境南Ⅱ102
ミルナーナ
TEL:0422-30-9195
内容:
1.質問コーナー
英語に関するあるゆる質問(表現、学習方法、文法、コミュニケーションのとり方など)にお答えします。
2.英語で言ってみよう!
自分が最近思ったこと、見たこと、感じたこと、行動したこと何でもよいので
各自で英語で言ってみましょう。もちろんわからない表現、言い回し、語意などをご一緒に確認していきますのでご安心を。
チャレンジタイムです!
3.あなたも通訳ガイドにチャレンジ!
国家公認の通訳ガイドとしての体験談を交えながら、英語で日本の生活、文化、慣習など紹介してみましょう。
講師:三浦優子
上智大学外国語学部英語科卒 英語学専攻、言語学副専攻
米国ウィスコンシン州立大学交換留学
米国マンハッタンヴィルカレッジ大学院MAH修士(人間社会科学)
立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士(異文化コミュニケーション学)
2016年4月から立教大学大学院社会学研究科博士後期課程に在籍
現在
異文化トレーナー、法人向け海外生活アドバイザー
帰国生英語・フランス語指導
(元英語通訳ガイド案内士、および企業通訳)
米・独生活15年。2010年日本に本帰国
参加費:1,500円
※Cafe でのお飲み物代は各自負担になります。
定員:8名
申し込み・お問い合わせ
クロスカルチャーネットワーク
三浦
英語のレベルは問いませんので、お気軽にご参加ください。英語にご興味のある方はどなたでもwelcomeです。
なお、ご参加の場合は、前もって下記にmailをいただけますと助かります。とにかく楽しみながら英語を学ぶことが大切です。
If you are interested in joining us, please mail to
yukomiura05@gmail.com
2012年09月07日
英語の発音・リズム・イントネーションクリニック講座
9月13日(木)に「小金井コミュニティ講座の会」主催で、「英語の発音・リズム・イントネーションクリニック」のセミナーを開催する。以前「発音記号」に関するワークショップはしたことがあるが、今回は、発音だけでなくリズム、イントネーションも加えてみた。英語は世界共通語と言われ、さまざまな国の人々が話す言語である。そして英語といってもお国なまりの英語もある。私たち日本人も日本人特有の発音の英語を話すわけだが、全くそれを気にすることはない。中身で勝負だ!ただ、英語によるコミュニケーションでは、相手に自分の言っていることをわかってもらい、かつ相手の話す英語が理解できることは必要だ。そのためにも英語特有の発音・リズム・イントネーションの特徴を知っておくと大変効果的だ。英語はリエゾンしたり、発音せず飲み込む音があったり・・・・日本語と違う現象がおこる。それらの特徴を押さえておけば、自分の英語が相手に伝わりやすくなり、かつ相手の英語も理解しやすい。このセミナーでは、実践も含めてその特徴を体感していただこうと思う。
小金井コミュニティ講座
講座名:英語の発音・リズム・イントネーションクリニック
日時:9月13日(木)14:10~15:40
場所:萌え木ホールB室
お申込み: k.com.kouza@gmail.com
問い合わせ:090-6014-3566
詳細:http://ameblo.jp./k-kouza/
主催運営:小金井コミュニティ講座の会
自分の英語を見直す機会にしていただけたら嬉しく思う。
小金井コミュニティ講座
講座名:英語の発音・リズム・イントネーションクリニック
日時:9月13日(木)14:10~15:40
場所:萌え木ホールB室
お申込み: k.com.kouza@gmail.com
問い合わせ:090-6014-3566
詳細:http://ameblo.jp./k-kouza/
主催運営:小金井コミュニティ講座の会
自分の英語を見直す機会にしていただけたら嬉しく思う。
2012年09月06日
"Unique New York!"の効力
先日偶然にも英会話のテキストでTongue Twister(早口ことば)の練習ということで"Unique New York"というフレーズを見かけた。これを発音するには、本当に口を前に突き出したり、横にしたり、縦にしたり・・・大変な口の動きがある。そのテキストには、アナウンサーや役者などが本番前にこの言葉で口慣らしをすると書いてあった。実はドイツに住んでいた時にインターナショナルスクールのコーラス部でよくこのフレーズを口の活性化、そして発声練習用として使っていたのだ。早いテンポで音階に合わせて何度も繰り返して発声練習をする。何度も言うのでかなり口が疲れた思い出がある。英語の発音は口のまわりの筋肉を実によく使うので本当に口が疲れる。大学時代に交換留学でアメリカにいたとき、、アメリカ人のルームメートと、朝、起きてから、寝るまでずーっと英語で話した日があった。その日は、口のまわりの筋肉に大変な疲労感を覚えた。それに比べて日本語はいくら話しても??口が疲れない。腹話術は英語より日本語のほうが楽ではないかな。そして口のまわりの縦じわも日本女性のほうが少ない???でもそれにもめげず、これからは英語のレッスン前や英語で話すときは、この"Unique New York"を一気に5回発音することにしよう!!
タグ :英語発音
2012年06月26日
English compositionは必須!!
大学時代に交換留学で行った米国州立大学では,まずは"English composition"の授業を取らされた。米国人の学生たちも全員必ず大学ではこの授業をとるようになっている。これはいわゆる作文の授業で、文法や文のまとめ方、コロンやセミコロンの使い方などあらゆる内容を学ぶ。そしてこの授業でアメリカ人の学生たちがいかに文法ミスが多いかを知り驚いた。むしろ英語が母国語でない私の方が、文法はよくできた。つまり、言葉を話す能力と書く能力は一致しないことがある。日本人がいかに上手に日本語を話しても文章を書くとなるとまた話は違ってくる。いくら母国語とはいえ誤字や語法の間違いなどもあるだろう。文章のまとめ方がきちんとできていないこともある。
日本の大学では、このcompositionに相当する国語(日本語)の作文あるいや論文の授業は、必修になっていない。大学ではゼミのレポートや論文を書くという課題が多い。4年間の勉強の初めにまずはもう一度日本語の作文、論文の書き方の授業があってもよいと思う。大学においてきちんと書けることは必須条件だ。
米国大学で全員"composition"の授業が必須というやり方には賛成だ。
日本の大学では、このcompositionに相当する国語(日本語)の作文あるいや論文の授業は、必修になっていない。大学ではゼミのレポートや論文を書くという課題が多い。4年間の勉強の初めにまずはもう一度日本語の作文、論文の書き方の授業があってもよいと思う。大学においてきちんと書けることは必須条件だ。
米国大学で全員"composition"の授業が必須というやり方には賛成だ。
2012年06月01日
Vastness:英語の世界
先日参加した1日「英語教授法セミナー」で、とてもユニーク(?)な話を米国人大学教授から聞いた。
彼は、以前、これからアメリカのビジネス界で仕事をするという日本人にインテンシブにビジネス英語を教えていたとのこと。その授業は、ロールプレイのやり方で、AとBという対話形式による練習で、何度もいろいろな場面設定で行ったとのこと。
そして、その日本人の方がアメリカに行き半年後に日本に帰国。「いかがでしたか?」との先生の問いに、「先生から習ったことは全く役に立たなくて、散散でした。相手からは、私が先生から習ったような返答がきませんでしたから。」と日本の方。
これは信じられないような話だが、本当にあったことらしい。それにしても授業でロールプレイしたのと同じように相手の応答がかえってくることはむしろ少ない。英語学習上、さまざまな対話練習をするが、あくまでも一例に過ぎない。flexible,spontaneousな対応が求められる。
本当に言葉はVastnessな世界だと実感する。
彼は、以前、これからアメリカのビジネス界で仕事をするという日本人にインテンシブにビジネス英語を教えていたとのこと。その授業は、ロールプレイのやり方で、AとBという対話形式による練習で、何度もいろいろな場面設定で行ったとのこと。
そして、その日本人の方がアメリカに行き半年後に日本に帰国。「いかがでしたか?」との先生の問いに、「先生から習ったことは全く役に立たなくて、散散でした。相手からは、私が先生から習ったような返答がきませんでしたから。」と日本の方。
これは信じられないような話だが、本当にあったことらしい。それにしても授業でロールプレイしたのと同じように相手の応答がかえってくることはむしろ少ない。英語学習上、さまざまな対話練習をするが、あくまでも一例に過ぎない。flexible,spontaneousな対応が求められる。
本当に言葉はVastnessな世界だと実感する。
タグ :英語学習
2012年06月01日
”Not enough"
先日の英語教授法セミナーで”Not every"以外にもう一つ米国大学教授が指摘されたことは”Not enough"ということだった。
つまり、英語の学習はそれこそ際限なく、単語にしても日々新しい単語や用語が出てくる。それを完全に身につけることは英語母国語者にとっても難しい。ましてや英語学習者には、あまりにも学習範囲が広すぎる。"Vastness of Language"
言葉の学習は手におえないほど広い世界だ。完全に充分言葉を知ることはありえない。その事実を認識することにより、英語学習もむしろ効果的にできると思う。
たとえば、単語をすべて覚える代わりに"circumlocution"を使うことにより、限られた単語力でもコミュニケーションをとることは可能だ。あるものを説明するのにその単語を知らないとする。その場合、それが、どのような形や色をしていて、どういう目的で使うかなど説明すれば、相手に伝わる事が多い。
また、病名などの専門単語を知らなくても、"inflammation"(炎症)という単語さえ知っていれば、それに炎症をしている場所の単語を組み合わせ説明できる。
この"circumlocution"は、実際に英語のコミュニケーション能力を高める学習法のひとつとしても使うことができる。
際限のない永遠に終わりのない言葉の学習。"Not enough"という現実を見据え、そのうえでいかに効果的に言葉を学ぶかを考えていくことが大切だと思う。
つまり、英語の学習はそれこそ際限なく、単語にしても日々新しい単語や用語が出てくる。それを完全に身につけることは英語母国語者にとっても難しい。ましてや英語学習者には、あまりにも学習範囲が広すぎる。"Vastness of Language"
言葉の学習は手におえないほど広い世界だ。完全に充分言葉を知ることはありえない。その事実を認識することにより、英語学習もむしろ効果的にできると思う。
たとえば、単語をすべて覚える代わりに"circumlocution"を使うことにより、限られた単語力でもコミュニケーションをとることは可能だ。あるものを説明するのにその単語を知らないとする。その場合、それが、どのような形や色をしていて、どういう目的で使うかなど説明すれば、相手に伝わる事が多い。
また、病名などの専門単語を知らなくても、"inflammation"(炎症)という単語さえ知っていれば、それに炎症をしている場所の単語を組み合わせ説明できる。
この"circumlocution"は、実際に英語のコミュニケーション能力を高める学習法のひとつとしても使うことができる。
際限のない永遠に終わりのない言葉の学習。"Not enough"という現実を見据え、そのうえでいかに効果的に言葉を学ぶかを考えていくことが大切だと思う。
タグ :英語学習
2012年02月17日
positive or negative?
英語には同じ意味をもつ単語でnegativeあるいはpositiveのニュアンスをもつものがある。
たとえば"fat"という単語はnegativeの響きがあるが、これを"chubby"といえば子供が丸々太って愛らしいというpositiveな意味合いになる。
また、"cheap"というと安っぽい感じがするが"inexpensive"というとよい品質の割には安いという意味合いになる。
これは英和辞典を引いてもなかなか違いがつかめない。
「痩せている」という言い方も
thin, gaunt, lean, slender, slim, skinny
などいろいろあるが、どちらかというと"slender"がほっそりと均斉がとれて美しいというニュアンスをもつ。
それに対して、"thin"は、病気や過労などで痩せていることを表す単語だ。
こうなると、やはり英和や和英辞典ではなく例文を多く含む英英辞典の出番になる。
単語を学ぶときは意味だけでなく常にpositiveかnegativeな言葉なのかも考えながら、学習していくことが大切だと思う。
たとえば"fat"という単語はnegativeの響きがあるが、これを"chubby"といえば子供が丸々太って愛らしいというpositiveな意味合いになる。
また、"cheap"というと安っぽい感じがするが"inexpensive"というとよい品質の割には安いという意味合いになる。
これは英和辞典を引いてもなかなか違いがつかめない。
「痩せている」という言い方も
thin, gaunt, lean, slender, slim, skinny
などいろいろあるが、どちらかというと"slender"がほっそりと均斉がとれて美しいというニュアンスをもつ。
それに対して、"thin"は、病気や過労などで痩せていることを表す単語だ。
こうなると、やはり英和や和英辞典ではなく例文を多く含む英英辞典の出番になる。
単語を学ぶときは意味だけでなく常にpositiveかnegativeな言葉なのかも考えながら、学習していくことが大切だと思う。
2011年12月15日
British Englishにもっと親しもう!
私が初めて英語に接したのは小学2年生の時だ。叔母がアメリカ人と結婚していて、その家に遊びに行った時に英語を耳にしたのが英語との最初の出会いだ。
でも実際に英語学習を始めたのは、小学校3年生の時で兄と一緒に近くの英語教室に週2回通っていた。その先生は、日本人だが、完全のイギリス英語でかなり厳しく発音と文法をたたき込まれた。
だが、テレビやラジオで耳にする英語はアメリカ英語、そして中・高・大学でもアメリカ英語に接することが多かった。
今、ラジオで「ビジネス英語」を聞いているが、なんとゲストはイギリスの方で講師の日本人女性もイギリスで英語を学ばれ、完全にイギリス英語なのだ。長いことラジオやテレビの英語の番組を聞いたり見たりしているが、「イギリス英語」でプログラムが組まれているのは、私の知る限り初めてのように思う。
「アメリカ英語」に慣れてしまっている私には、この「イギリス英語」がとても新鮮に聞こえる。
日本の英語教育も「アメリカ英語」だけでなくもっと「イギリス英語」での教材や英語番組があってもいいような気がする。ちなみにドイツでは教科書も習う文法・単語などもイギリス英語だし、ドイツ人の先生方の英語発音もアメリカ英語よりイギリス英語に近いものであった。
実際に英語といっても様々な国の人々が話すわけだから、いろいろな英語を耳にすることもとても大切だと思う。今の日本はあまりにも「米語」に傾きすぎているような気がするのだが。
でも実際に英語学習を始めたのは、小学校3年生の時で兄と一緒に近くの英語教室に週2回通っていた。その先生は、日本人だが、完全のイギリス英語でかなり厳しく発音と文法をたたき込まれた。
だが、テレビやラジオで耳にする英語はアメリカ英語、そして中・高・大学でもアメリカ英語に接することが多かった。
今、ラジオで「ビジネス英語」を聞いているが、なんとゲストはイギリスの方で講師の日本人女性もイギリスで英語を学ばれ、完全にイギリス英語なのだ。長いことラジオやテレビの英語の番組を聞いたり見たりしているが、「イギリス英語」でプログラムが組まれているのは、私の知る限り初めてのように思う。
「アメリカ英語」に慣れてしまっている私には、この「イギリス英語」がとても新鮮に聞こえる。
日本の英語教育も「アメリカ英語」だけでなくもっと「イギリス英語」での教材や英語番組があってもいいような気がする。ちなみにドイツでは教科書も習う文法・単語などもイギリス英語だし、ドイツ人の先生方の英語発音もアメリカ英語よりイギリス英語に近いものであった。
実際に英語といっても様々な国の人々が話すわけだから、いろいろな英語を耳にすることもとても大切だと思う。今の日本はあまりにも「米語」に傾きすぎているような気がするのだが。
2011年11月11日
音読の勧め!!
今、塾で中学生に英語を教えているが、教科書の音読が教室であまりされていないことを聞いて唖然!
私が中学生の時は、テープを聞いてその後リピートする以外に、先生が発音、イントネーションやリズムの指導をしながら、何度も発音してくださり、後について練習した。
今は、外国人による授業もあるようだが、肝心の教科書の音読が置き去りにされているような気がする。
英語には、発音、リズム、イントネーションの習得が不可欠だ。特に日本語と違うリズムがある。これも早いうちに何度も繰り返せば、体に身に付く。ぜひもっと力を入れてほしい。
自分の子供がドイツで日本人学校に行っていた時、国語の先生が音読の大切さをいつもおっしゃっていた。
海外に住み日本語に接することが少なかったが、この音読のおかげで今でも日本語が大好きだ。
少なくとも授業で正しい英語を聞き、英語の特有のリズム、音を体感してほしい。
私が中学生の時は、テープを聞いてその後リピートする以外に、先生が発音、イントネーションやリズムの指導をしながら、何度も発音してくださり、後について練習した。
今は、外国人による授業もあるようだが、肝心の教科書の音読が置き去りにされているような気がする。
英語には、発音、リズム、イントネーションの習得が不可欠だ。特に日本語と違うリズムがある。これも早いうちに何度も繰り返せば、体に身に付く。ぜひもっと力を入れてほしい。
自分の子供がドイツで日本人学校に行っていた時、国語の先生が音読の大切さをいつもおっしゃっていた。
海外に住み日本語に接することが少なかったが、この音読のおかげで今でも日本語が大好きだ。
少なくとも授業で正しい英語を聞き、英語の特有のリズム、音を体感してほしい。
2011年06月14日
英語学習とjazz vocalの共通項
今日もまた、jazz vocal のレッスンに行き、"Lullaby of Birdland"を歌ったきた。歌のタイトルから、どんな歌かと思ったら、今まで、何度も耳にしたものだった。タイトルとメロディ、歌詞すべてが一致してなんだか素敵な人に出会ったような気分!!
そして、今日は、jazz vocal の家での練習方法が、英語学習と共通なのを実感した。つまり、「リズム」が歌にも英語にも大切ということだ。このリズム感を養うのに、先生も言っていらしたが、「メトロノーム」を使うのが非常に効果的だ。私自身も英語の音感、リズム指導には、「メトロノーム」や「カスタネット」を使っている。英語の場合は、文の中に、強弱があり、たとえ単語数が増えても、同じリズムで発音していくことが大切だ。
例えばNice to see you!"も"Nice to see you,too!"も同じリズムで発音する。このリズム感を体感するには、「メトロノーム」が最高に役立つ。
このリズム感が体にしみこめば、しめたものだ!!さあ、英語も歌も一緒に思いっきり楽しもう!!
そして、今日は、jazz vocal の家での練習方法が、英語学習と共通なのを実感した。つまり、「リズム」が歌にも英語にも大切ということだ。このリズム感を養うのに、先生も言っていらしたが、「メトロノーム」を使うのが非常に効果的だ。私自身も英語の音感、リズム指導には、「メトロノーム」や「カスタネット」を使っている。英語の場合は、文の中に、強弱があり、たとえ単語数が増えても、同じリズムで発音していくことが大切だ。
例えばNice to see you!"も"Nice to see you,too!"も同じリズムで発音する。このリズム感を体感するには、「メトロノーム」が最高に役立つ。
このリズム感が体にしみこめば、しめたものだ!!さあ、英語も歌も一緒に思いっきり楽しもう!!