2023年03月01日
ドイツの暮らしに見る知恵
Hi, everyone!
ドイツで暮らすなかで、生活の中で目にした工夫や知恵をご紹介します。まずは、子供乗せ自転車です。こちらで最近よく目にするのはカバー付きのトレーラーのようなものが前についている自転車です。雨の日でも人数が2人位でも乗せられて、とても便利です。もちろん車道と自転車道がきちっと分かれていて、自転車道も幅があるという状況だからこそ可能になります。すいすいと子供を乗せたトレーラー付自転車をこぐ親たち!とても快適そうです。そして2番目は、引っ越しのやり方です。今日も3階建てのアパートの窓からコンベアー式のはしごで荷物を下におろす場面に出くわしました。こちらは、アパートはエレベーターがない家も多く、階段も狭くらせん階段のところもあり、引っ越しは、窓からということになります。ワードローブなどのかなり大きな家具もコンベアーで上げ下ろしするので大変です。3番目は、軽量化されたランドセルです。こちらにも日本でいうところのランドセルのような鞄があり、小学生はとてもいかつい重い鞄をしょって通っているのですが、先日デパートで軽量鞄、950g、というのは見つけました。日本でも重いランドセルは、問題になったりしていますが、こちらでも同様に軽いランドセル登場です。また、さらにこの頃よく目につくものに電気自動車用充電スタンドがあります。日本でも最近話題になりつつまりますが、こちらドイツでも確実に利用者が増えているようです。国が違えば生活の中での違った工夫や知恵もありますが、日独共通のものもありますね。それぞれが知恵を出しあい、共有し、少しでも人々にとって住みよい世界になればと思います。

ドイツで暮らすなかで、生活の中で目にした工夫や知恵をご紹介します。まずは、子供乗せ自転車です。こちらで最近よく目にするのはカバー付きのトレーラーのようなものが前についている自転車です。雨の日でも人数が2人位でも乗せられて、とても便利です。もちろん車道と自転車道がきちっと分かれていて、自転車道も幅があるという状況だからこそ可能になります。すいすいと子供を乗せたトレーラー付自転車をこぐ親たち!とても快適そうです。そして2番目は、引っ越しのやり方です。今日も3階建てのアパートの窓からコンベアー式のはしごで荷物を下におろす場面に出くわしました。こちらは、アパートはエレベーターがない家も多く、階段も狭くらせん階段のところもあり、引っ越しは、窓からということになります。ワードローブなどのかなり大きな家具もコンベアーで上げ下ろしするので大変です。3番目は、軽量化されたランドセルです。こちらにも日本でいうところのランドセルのような鞄があり、小学生はとてもいかつい重い鞄をしょって通っているのですが、先日デパートで軽量鞄、950g、というのは見つけました。日本でも重いランドセルは、問題になったりしていますが、こちらでも同様に軽いランドセル登場です。また、さらにこの頃よく目につくものに電気自動車用充電スタンドがあります。日本でも最近話題になりつつまりますが、こちらドイツでも確実に利用者が増えているようです。国が違えば生活の中での違った工夫や知恵もありますが、日独共通のものもありますね。それぞれが知恵を出しあい、共有し、少しでも人々にとって住みよい世界になればと思います。
