2025年05月12日
お手拭きに書かれたメッセージ!
今日、1歳児の子育てに奮闘している娘と久しぶりにランチ。子連れだったので、子どもも行けるようなレストランを探して行ってみた。そこは、小さいながらも子どもの遊ぶスペースがちゃんとあり、楽しいおもちゃ等も用意されていて食事を待つ間、Enkelを遊ばせることもでき助かった。食事もおいしくいただいたのだが、それにもまして感心したのは、お手拭きのひとつひとつにかわいい絵入りのメッセージが書かれていたことである。「いっぱい食べてね!」「おいしく召し上がれますように」「Thank you!」など。これは時間もかかるし大変な手間だと思う。若いご夫婦が切り盛りしているカフェレストランだったが、お二人のあたたかな気持ちに触れたようで思わず、「ごちそうさまでした。是非また来ますね!」と満面の笑みで声をかけた。おいしい食事、そしてアットホームなhospitality をありがとう!!

絵も可愛い!!

絵も可愛い!!
2025年05月03日
ジョンとの素敵な出会い‼
今日の帰り道に、お散歩中のとてもかわいいブルドッグに会った。なんだか目と目が合ってしまい‽??飼い主さんに「かわいいですね~!」と思わず声をかけると、そのワンちゃんはこちらをじーっと濁りのない目で見つめてきた。ワンちゃんの目にじっと見つめられるとなんだか、とてもpureな気持ちになる。それこそ、うそをついたり、悪いこと?‽もできなくなってしまうような気持ち。そして名前を聞くと「ジョン」君!「ジョン、お散歩行ってらっしゃい!」と手を振ると、こちらの方をずーっと見つめて動く気配なし。「ばいばい、ジョン!」と言って反対方向に歩き始めると、まだジョンは立ち止まって私の方をみている。飼い主さんはそんなジョンをみて「なんだか気になるみたいですね~!」と笑って言う。私も大好きなジョンに胸キュンキュン!!今日も素敵な出会いがあった!

帰り道に出会ったかわいい花たち!

帰り道に出会ったかわいい花たち!
タグ :散歩
2025年04月26日
見ているようで見ていない??
見ているようで見ていない?これが今日の私の発見そして反省!例えば美しい桜や道端に咲く花たちを見るとすぐに自分は、パシャパシャと携帯で写真をとる。写真をとっただけで花たちを愛でた気持ちになってしまう。でも実際は、じっくり観察したり、体全体でその美しさを感じていないような気がする。写真をとってさあ終わり、という感じかな。もっといろいろなものをしっかりと時間をかけて眺めたり、感じたりすることが大切だと思う。勿論、日々の仕事や雑務などに追われ、ばたばたしていると時間も心も余裕がない。そんな日々が続いているのだが、たまたま今日は、ジムに行く前にいつもより時間があったのでゆったりとした気持ちでいつも通る道を歩いてみた。そうすると今まで気が付かなかったものが見え始めた。それは、階段の段差の隙間に咲くかわいい小さなピンク色の花!!こんな階段の1段、1段の間の隙間にもしっかりと生命が息づいている。そして大きく花開く白いつつじだけでなく、これから咲くのを待ちきれないような白い蕾たちもいる。写真をとるだけでは見過ごしてしまうような植物たち。顔を近づけてじっくり見るとそこには違う景色が広がる。そんなことを楽しんでいると、雨も上がり、さわやかな風が。なんて気持ちよいんだろうと思わず深呼吸してみた。

白い大きなつぼみたち。花開くのが待ち遠しそう!

白い大きなつぼみたち。花開くのが待ち遠しそう!
2025年04月21日
断捨離も大変!!
先日、婦人雑誌で断捨離関連の記事を読み感化され???今日は1年以上履いたり着たりしない靴下や洋服関係をまとめ、それらを古着として出すことにした。丁度、冬から春いや、初夏のようになり、衣替えをする時期なのでこれを機にいらないものは処分することにした。それにしても時間がかかる事!夕食後からはじめてなんと夜中近くまでかかってしまった。まだまだ大変そう。今日はここまで。毎日、少しずつやるようにしていこう。今までもったいないから、また着るであろう、ということでしまっておいたものがたくさん。手放してよいかどうか悩むものもあるが・・・でも物が減って気分がすっきりするのも確か!!5月に向けて無駄なものを処理していこう‼

ボリュームたっぷりの八重桜??貫禄ある~!!

ボリュームたっぷりの八重桜??貫禄ある~!!
2025年03月30日
まてないの
今日の新聞にヨシタケシンスケ作「まてないの」という本の紹介があった。そこには「待てない」というのは圧倒的に子どもの領分だが、この絵本を読むうちに「ほおが緩みっ放しになる」とあり、それは「子ども心が加速度的に解放されていくから」という事が書かれていた。そして思わず笑ってしまったのは、その絵本の中の一シーンでまだ言葉ができずに「ぶあ~・ゔあ~」とバタバタ手足を動かしている乳児の絵とともに「いいたいことがたくさんあるの。ことばをおぼえるまでまてないの」と。これを見てまさに1歳児の我がEnkelの姿が浮かんだ。とにかく待てないのだ!彼の場合は、ごはんが。娘がボールにご飯とおかずを混ぜ始めるのを目にするやハイチェアーから身を乗り出して手を伸ばし、いすから落ちそうになる。そして大きな声で泣いて「あ~!う~!」と催促!娘が「今、冷ましているから、もう少し待ってね~」と言っても無駄!待てないのだ~。私たちは大人になるなかで、「待つこと」を学び、今も生活の中で電車を待つ、人を待つ、レストランの食事を待つ、試験の結果を待つ・・・考えてみると確かに待つことだらけ。私の探し物ももしかして出てくるのを待つ???そう考えてみると「待たない」という行動は皆無に思えてくる。確かにこの絵本は、そんな「待つこと」に慣れた、あるいは強いられた私たち大人にとっては、「待たなくてよい」という世界の中で心が解放されていくのかもしれない。是非手に取ってみたい絵本だ!でも「待つこと」はマイナスばかりではなく、「待つこと」によってそれを手にしたり、実現されたときの喜びや感動もひとしおであろう!「待てないの」という気持ち。なかなか、奥が深い!!
2025年03月28日
源平桃に感じる歴史のロマン!
いつも通る道で今日は、濃いピンクの梅の花が目に入り、しばらく立ち止まってその美しさに見とれていると、何と同じ木から白い桃の花の枝も伸びていることに気が付いた。たまたま通りがかった知人にその木の名前を聞いてみると「源平桃」かもしれないとのこと。あまり聞きなれない名前だったので、調べてみると「花桃の一品種」で「江戸時代に品種改良」され、「一本の木に紅白の花が咲く珍しい庭木」とのこと。そしてその名前の由来は「源氏と平家が日本を二分したことになぞらえてつけられた」とのことだった。一本の木の紅白の花たちが源平のように競い合って咲いている‽??さらに興味深いのは、この花の咲く今頃は、ちょうど壇ノ浦の戦いで平家がほろんだ季節と重なると書かれていた。なんだか歴史のロマンさえ感じる!何気なく眺めている毎日の風景、これが初めて触れる世界という意識を持ち、ちょっと観察力を持って見てみると、今まで気が付かなかった発見がある!これはまさに先日我がEnkelから学んだことにもつながる。これからの日々の生活が楽しくなってくる。ありがとう、Mein Enkel!


2025年03月10日
開かずの間もオープン‽???
ここ数日間で少しずつ断捨離を始めました。まずは、要らない洋服類から。なんと大きなビニール袋が3枚も。何年も着ない洋服は、これからも着ないであろう…ということで思い切って袋に詰めました。次に靴。これももう履かないであろう靴が5足ほど。たったそれだけなのに、物が減ると気分も軽く!!毎日、少しずづ時間を見つけて断捨離をしていこうと思っています。というのも来月末に一人、そして5月頭に一人、同居人が増える予定だからです。決まったスペースしかないので、物を整理してスペースを確保するしかない!!何部屋もあればいいのですが、そうもいかない‥‥開かずの間もオープンして、使えるようにしないと・・・4月の学校スタート前にまだ時間の余裕が若干あるので、この春休み中に少しずつ進めていかねば。それにしても物が減ると気持ちいい!!

昨日のお墓参りで愛犬ブラーキ―のお墓に備えたお花、スターチス‼!鮮やかやな色に元気がでます!

昨日のお墓参りで愛犬ブラーキ―のお墓に備えたお花、スターチス‼!鮮やかやな色に元気がでます!
タグ :断捨離
2025年03月09日
は~るよ来い!は~やく来い!
昨日の雪模様の天気とは打って変わって、今日は晴天!そんな日は、お墓参りに行くしかない!!というわけで午前中は、まだ体調がいまひとつの娘宅で1歳児のお世話!Omaは出番が多い??そして午後からは、早速一人でお墓参りへ。午後の遅い時間だったため、殆どの人たちは午前中にお墓参りを済ませてしまったようで、かなり閑散としていて静か。かえってのんびりとゆったりとご先祖様のお墓を掃除して、お花を供えた。いつも感じることなのだが、お墓参りを済ませた後は、気持ちもすっきりして、晴れ晴れする。濃いピンクのカーネーション、淡いピンクの菊、百合の入った花束。春を間近に感じさせる。そして春と言えば、霊園行のシャトルバスを待っているときも、最近あまり見なくなった仲良し2匹の雀たちをパンジーの花壇の中に見つけた。まるで春が待ちきれないようにちゅん、ちゅんとお花畑の中を歩いていた。そして梅のつぼみも大きく膨らみ、春を待っているようだった!春が来るのが待ち遠しい自分の気持ちのせいか、全ての花や生き物たちも、春の到来を楽しみにしているように見える。そういえば、今は「啓蟄」。冬ごもりしていた虫たちが土の中から、出てくる頃。虫たちも春の気配を感じている。は~るよ来い!は~やく来い!!


2025年02月05日
何もしてはいけない??
先日の新聞に「ぼーっとする大会 in 新幹線」という催しに関する記事があった。面白そうな記事でよく読んで見ると、参加者は、東京から新大阪間、ずっと「ぼーっとする」ことだけが目的で、途中、笑ったり、スマホに触ったりしても失格になる。そして写真には、口をだらーっと開け、半ば放心状態のような参加者たちの姿があった。なかなか面白い企画だと思う。確かに今は、電車に乗ってもほとんどの人がスマホを見たり、中にはパソコンを開いて仕事をしている人も・・・ぼーっとして電車に乗っている人はあまり見かけない。日常生活においても今は、「タイパ」が良いことが重視され、短い時間で高い効果を得ることが求められつつある。のんびりしている場合ではない。そういえば、以前テレビでチコちゃんも「ボーッと生きてんじゃねえよ!」とか言っていたような・・・・「ボーッ」とするのは悪いこと、と考える人も増えているのでは???そういう自分も子どもたちには、「ボーッとしていないで、早くお風呂にはいりなさい」とかよく言っていたかもしれない。でもよく考えると確かに「ボーッ」とする時間も大切。そこから新しい考えや発想がある!これからは「ボーッ」とする時間も積極的に‽??取り入れていこう。と言っても新聞の寸評にあったように「何もしなくてもいいが転じて、何もしてはいけない」となるとしんどそう!!
2025年01月31日
家族に会えない!
大学のミャンマー人の同僚と今日はランチ。大学のお昼休みに一緒にランチをすることはあったが、じっくりと話すことは初めて。今日は、授業の時間を気にせず、いろいろなことに話がはずんだ。時計を見るとなんと2時間半ほど止まることなくお互いに話し続けていた!!その中で、自分たちの家族や両親の話になった時に彼女が言った言葉、「自由に兄弟や家族に会えない。日本は平和でいい」。この言葉は、とても胸に刺さった。ミャンマーは、2021年の軍事クーデターから、すでに4年近く経ち、今でも国軍と武装勢力の内戦が激化している。母国に帰ることは危険が伴うと言う。その話を聞いているときに去年の夏に会ったアメリカの友人夫婦のことを思い出した。彼女の夫は、イスラエル人でイスラエル戦争で母国の兄弟に会えていなかったのだが、いつまで待っても仕方がないと言い、思い切って昨年の秋に会いに行ったそうだ。そして無事に帰ってきたのだが、彼女はその時とても心配だったと言っていた。自分の家族や身内に自由に会えないことほどつらいことはないだろう。ミャンマー人の同僚の気持ちを思うと胸が詰まる。そして彼女のようなつらい思いをしている人たちが世界中にいることを決して忘れてはいけないと思う。
2025年01月22日
春を待つ!
今日は、都心にお墓参りに行ったのですが、お天気も良く、大寒とはいえ暖かめで、お墓参り日和でした。春を感じる色合いの花を選んでお墓にお供えました。ご先祖様たちもきっと春が来るのを心待ちしているのかな。そしてお墓のそばにある梅の木も春を待ちきれないようにたくさんのつぼみが。2月にはきっと開花してかわいい姿を見せてくれることでしょう。先日、今の季節の言葉としての「日脚伸ぶ」という季語を目にしました。確かに日没までの時間が少しずづ長くなったのを感じます。毎日の暮らしの中に感じる季節の変化、大事にしていきたいと思います。


2025年01月21日
To do listに従って!
無事に先程、後期担当科目の成績入力をすべて終え、ほっとしている。これで2024年度の大学での仕事は一区切りし、心地よい解放感がある。早速、ゆっくり、本を読んだり、来月に予定しているベトナムの旅の準備もできる。見たい映画もある。そして今月から来月初めまでに4人の友に会うことにもなっている。楽しい予定が盛りだくさんだが、今の自分にとっては、忙しさがあるからこそ、ゆったりとした時間がとても貴重に感じられるのだと思う。そして、いつでも自分のTo Do Listを作っていて、時間ができたときにそれらを一つずつ、クリアにしていくことをしている。以前、見た映画で2人の高齢男性が、自分の命がなくなるまでしたい項目をlist upしてそれらを二人で一緒に制覇していくというのがあったが、私もその時に思い立った項目を忘れないようにlistに加えるようにしている。ちなみに今手元にあるlist の中の一つにお墓参りも入っている。明日は、早速、都心にあるお墓参りに行こう!
タグ :to do listお墓参り
2025年01月17日
生活に潤いを!
大学が春休みになると少し時間に余裕も出てきて、いろいろな情報が目に飛び込んでくる。例えば新しく最新のプラネタリウムが来月リニューアルオープンする、梅まつりが2月1日から始まる、家の近辺のwalking コース、見たい映画の情報も・・・やはり、時間的に余裕がないとこのような情報には気づかないし、あったとしても、行く時間がない、と自動的に切り捨ててしまっているだろう。こう考えると毎日の暮らしを豊かに過ごすには、ある程度のゆったりとした時間、余白ともいえる時間が必要だと感じる。仕事により、適度の緊張感、そして気持ちの張りを得ることができると思うが、時間の余裕があることで生活に潤いを与えることを実感している。

久しぶりにお気に入りのカフェでパンケーキを一人で堪能!今日は相棒も飲み会で帰り遅し。夕方遅くにのんびりと過ごせる時間に感謝!

久しぶりにお気に入りのカフェでパンケーキを一人で堪能!今日は相棒も飲み会で帰り遅し。夕方遅くにのんびりと過ごせる時間に感謝!
2025年01月10日
「日々感謝」の賀状!
友や知人たちからの年賀状が、今年も届いた。その中でも特に目を引いたものは、「2025年の目標:日々感謝」という賀状である。とかく、新年の目標というと、何か新し事を始める、~を達成するなど何かを掲げたくなるが、「今があることに感謝、いつもと同じ日々に感謝、家族をはじめ周囲の人皆に感謝!」という文面は、とても素敵だと思った。元気で生活できることが当たり前と思いがちであるが、そんな生活を送れることにまずは、感謝の気持ちを持つ。改めてその大切さを再認識させてくれた賀状に感謝‼

お正月に尾道でいただいた食事。おいしくいただけることに感謝‼

お正月に尾道でいただいた食事。おいしくいただけることに感謝‼
2024年12月20日
Stollen とMarzipan!
先日、ドイツ在住の知人からドイツ人気の老舗のお店HeinemannのStollen(シュトレン)をいただいた。最近、日本でも、ドイツでクリスマスの定番と言われるシュトレンをよく目にするようになった。シュトレンの発祥地は、ドレスデンで、クリスマスの頃、ドレスデンに行ったとき、クリスマスマルクトに元祖シュトレンがたくさん並んでいたのを思い出す。ところでドイツのお菓子のなかで、どうしてもあまり好きになれないものにMarzipanがある。これは、砂糖とアーモンドを挽いて煉り合せたもので特にドイツのリューベックが有名なのだが、ドイツ国内ではチョコレートやケーキなどいろいろなお菓子に使われている。おいしそうなチョコレートを口にした時、中にMarzipanが入っていて、そのチョコを食べるのをあきらめたことが何度も‼シュトレンにも多くの場合は、Marzipanが入っているのだが、今回は、ラッキーなことに”ohne Marzipan"(Marzipanなし)とあり、良かった~!少しずつ堪能しながら、ドイツのクリスマスに思いを馳せたい。

Heinemann のStollen!

Heinemann のStollen!
2024年12月19日
肩が張るボタン付け???
今日のジムにかわいいサンタさんとトナカイのアップリケの付いたTシャツを着て、workout している人がいた。とても素敵なので聞いてみるとなんと自分で作った!!とのこと。びっくり!!上手だなあ、と感心するのみ。昔から手作りが苦手な私は、母や周りのママ友にいろいろと助けられてきた。中学校では、スカートなどを作る被服科という授業があり、これはもちろん‽??母に頼み、子どもが幼稚園通園中には、カバンや上履き入れなど諸々の物は、見かねたママ友が作ってくれたり…本当に助けられました!そんな私なので、今もボタン付けでもかなり肩がはる(!)幸い、今は、見かねた、いやあきらめた相棒が自分のものは自分でしてくれる!でもこれっていつまでたっても上達しない‽??手先の器用な母の遺伝子は、残念ながら受け継がれなかったようです・・・
タグ :手作り
2024年12月16日
信号の思いやり!
今日、最寄り駅の近くの横断歩道を渡るのに信号待ちをしているとき、ふと「青延長用タッチ式スイッチ」という表示サインを目にした。「音響用」のスイッチは、視覚に障害のある方のためによく見かけるのだが、青信号を延長するスイッチがあるのには初めて気が付いた。確かに足の不自由な方や歩行がゆっくりになりやすい高齢者にとっては嬉しい!ドイツに住んでいた時には、いつも青信号がすぐに変わってしまうので、小走りで慌てて横断歩道を渡っていた。(ドイツの人は比較的大柄だし足も長い???少なくとも私よりは・・・・・)青信号延長用のスイッチは、もしかして日本独自のものなのだろうか?どちらにしてもこのスイッチの設置にあたたかな思いやりを感じ、気持ちがほっこりした。これからもあるゆる人に対する小さな思いやりがたくさん増えればいいなと思う。

上が音響用、下が青延長用タッチ式スイッチ。初めて気が付きました。もしかして前からあった???

上が音響用、下が青延長用タッチ式スイッチ。初めて気が付きました。もしかして前からあった???
2024年12月16日
すがすがしい気分!
今朝、来客から30分ほど到着が遅れるとの連絡があり、ほっ。掃除機がけや洗濯物干しなどの作業も無事に来客到着の5分前に終了!間に合いました。かなりバタバタでしたが、家の中をきれいにするとなんて気持ちが良いこと!入れない物を捨てたり、バラバラに置かれていた物を一つにまとめたりしてかなりすっきり。限られたスペースの中で物がありすぎたり、あちこちに散らばっていると、気持ちも落ち着かない。いつもより整理された部屋は、すがすがし~いし、気持ちがよい。これからもこまめに整理整頓、片付け、そしてできれば断捨離もしていこう‼と肝に銘じた1日でした。ところで、このきちんと片付いた状態は、いつまでもつことやら・・・・・
2024年12月15日
大変だ~来客あり!
大変だ~!明日は自宅に来客有。そんなわけ今の今まで(真夜中!)部屋のお掃除と片付けに追われていた。やっとどうにか終わり、明日は来訪者着前に部屋に掃除機をかけなければ!いつもきれいにしていればこんなに慌てて片付けなくてもよいのだろうが、何しろ、「埃じゃ死なない!」という言葉に甘えている私にとっては、人が見える時にかなりきれいにしないといけない状況になる。ここ半年ほど来訪者がなかったので、適度に片づけ、適度に散らかし‽??という状態・・・・それにしてもドイツ人のお家にお邪魔することが何度かあったが、みな、いつ行ってもきれいにかたづいているのだ。ドイツの人たちは、片付け上手!といつも感心する。こまごまとしたものがなく、シンプルで落ち着いた雰囲気を醸し出している。少なくとも私のドイツの友人たちは、皆、整理整頓がすばらし~い。見習わなければといつも思う。私の場合は、来客がない限り、なかなか片付かない・・・・というわけで来客は、部屋をきれいにするために(‽?)貴重な存在である。

先日行ったホテルのロビーでみかけたクリスマスツリー。いろいろなdecoration styleを見るのは楽しい!

先日行ったホテルのロビーでみかけたクリスマスツリー。いろいろなdecoration styleを見るのは楽しい!
2024年12月13日
パン屋さんでの朝カフェ!
朝、大学に行く前にいつも駅の近くのパン屋さんでカフェを飲むという事がずーっとルーティン化している。たった10分ほどなのだが、静かにコーヒーを飲みながら、ほっと一息、落ち着く時間を持つと、その日の気分もあがり、大学での授業前の心構え(‽)のようなものができるから不思議!頭も気持ちもすっきりしてから大学に向かう。ところで、そのカフェにはいつも、同じ高齢の男性が来ていて、ゆったりとコーヒーを飲みながら、朝の時間をのんびりと過ごしている。きっと、私と同じように朝のカフェが日課になり、気持ちも心も落ち着くのだろう。日々の小さなことかもしれないが、自分がリラックスできる(居)場所や時間を持つことは、とても大切だと思う。それがたとえ短い時間であっても。きっと私のパン屋さんでの朝カフェは、これからも続くだろう。

ドイツのラテアートが懐かし~い!!

ドイツのラテアートが懐かし~い!!
タグ :カフェ