2024年12月10日
夜更かしと読書!
昨夜は、早く寝ないと!と思いながらも、今日までに図書館に返す本を読み終えなければという思いが強く、なんと夜中の2時過ぎまでお布団の中で読み続けていた。そして無事に読み終わった!のだが‥‥今夜は、眠いこと、眠いこと。もしかして、ジムの帰りにジムのお風呂に長湯したのも何となく疲れて、眠い原因かも???帰宅後、明日の授業の準備のためにListening Partを聞いていたのだが、聞きながら何度も寝落ちしそう。睡魔と闘いながら‽?やっと授業準備完了。ほっ!そして、又、今日も前から予約待ちしていた本が来たので、図書館に取りに。なんとその本の厚みのある事!!又、2週間で読み終えなければ!でも今度は、今回の教訓を思い出し、夜更かしないように気を付けよう!

母が育てたシャコバサボテンの白の花のつぼみがだいぶ大きくなりました!もうじき開花。待ち遠しい~

母が育てたシャコバサボテンの白の花のつぼみがだいぶ大きくなりました!もうじき開花。待ち遠しい~
2024年12月09日
澄み切った冬の夜空を楽しむ!
高校の同期生の中に、星や天体に詳しい仲間がいて、ラインで皆にいろいろな情報を送ってくれる。昨日は土星と月の大接近、そして14日は、木星と月、18日は火星と月のランデブーなど。あまりその分野に詳しくない私にとっては、いろいろ教えてもらい、嬉しい!そして何よりも帰り路などに立ち止まって、夜空を見上げるようになった。今までは、お月様がきれいだなあ~、星がなんて明るいんだろう~‼位のレベル(笑)だったのだが、やはりその同期の影響で関心を持って夜空を眺めるように。肉眼ではなかなか見えないことも多いようだが、澄みきった冬の星空を楽しみたい!

かわいいサンタさんのチョココロネを見つけました! おひげの部分はメロンパン。A good idea!!

かわいいサンタさんのチョココロネを見つけました! おひげの部分はメロンパン。A good idea!!
タグ :星空
2024年12月04日
寝る前は軽めの本に!
先日図書館から借りた4冊の本。皆、予約待ちあり、ということなので、2週間後にすべて返却しなければならない。いつも夜寝る前に床に就いてから本を読む習慣があり、読んでいるうちに眠くなり寝るというパターン。そして、その時に読む本のテーマや内容が重いものだと夢に出てきて、あまり熟睡できなくなる。怖い本などは絶対にダメー!そんなわけで寝る前に読む本は、少し軽めの楽しい本を選んでいる。しかし、2週間後に返さなければいけない本は、皆、重めのテーマ!わかってはいたが、返却期限に追われているため、頑張って夜中過ぎまで、読むことに。やはり見ました、自分が本の主人公になり、大変なことになっている夢を~!夜は軽めの本にして、日中の電車での移動中などに借りた本4冊を読むことにするか・・・

相棒がハイキング中に見つけたキイチゴ‽?赤い実がかわいい!

相棒がハイキング中に見つけたキイチゴ‽?赤い実がかわいい!
2024年11月29日
真っ白な雪をかぶった富士山が!!
先日同僚から、大学に行く途中の電車の窓から、富士山が見える時があると聞いて、今日はしっかり窓の外に目を向ける。するとなんと真っ白な雪をかぶった富士山が現れ、びっくり!思わず、席に座っている人たちに「みなさ~ん、富士山がよく見えますよ~!」と言いそうになる!今まで何年も同じ電車に乗り、同じルートで通っていたのに全く気がつかなかった。知らないという事は怖ろし~い!!これからは、毎回、しっかりと窓の外に目をむけよう。そして富士山に挨拶できたらいいな。最近は、車内でスマホを見る人が多く、皆、下を向いているが(そういう私も本を読んだり、スケジュールチェックしたりで、ほとんど下を向いている!!)たまには、顔をあげて、電車から見える外の景色を楽しもうと思う。今は紅葉も美しく、車内からでも景色を楽しむことができる!!もちろん、路線によっては、難しいかもしれませんが・・・

これもドイツで買ったクリスマスリース。それにしてもクリスマスgoodsいろいろ買っている~!

これもドイツで買ったクリスマスリース。それにしてもクリスマスgoodsいろいろ買っている~!
タグ :富士山
2024年11月28日
2025年度の手帳と家計簿!
夕方、家に帰る前に駅前のお店に立ち寄ったのだが、たくさんの来年度の手帳を目にして、そろそろ2025年の日程予定も出てきているので、思い切って今日買うことにした。新しい年の手帳購入時には、いつもいくつかのこだわりがある(??)まずは使いやすさが一番(と言っても大体同じタイプの手帳になる!)、次に手帳の色(きれいな色もいいのだが、汚れが目立つものは避ける!)、手触り感(表面がざらざら感のあるものは苦手!)、そして大きさ(あまり大きくてかさばるものはバッグに入れるのに不都合)など、いろいろと吟味して買う。そして迷う事20分。やっとお気に入りの来年の手帳が見つかりました。次に家計簿もそろえなければ。こちらも毎年同じ、母から勧められた家計簿を使っている。ところが、同じ発行元なのに来年度用からスタイルが変わってしまったようで、お目当ての家計簿は見つからず。少し残念だったが、発行所は同じだが、新しい花柄の表紙のサイズ小さめの家計簿に決めた。また、気分が変わっていいかな、と自分を納得させる。そしてお会計となるが、なんと10%割り引きクーポンがあった!!ラッキー!!来年はいい年になりそうな予感がする。
2024年11月18日
気分は一気にクリスマス???2季化への懸念!
今日は急に寒くなり、冬らしい季節になり、早速玄関の飾りを秋のお人形の飾りからクリスマスリースへ。家にある小物もサンタさんやエンジェルなどに変えたら、気分は一気にクリスマスに。家で聞く曲もクリスマスソング。なんだか今年は、秋があまりに短くせっかく秋に着ようと思って頑張って買った‽??白い薄手のハーフコートは出番がない!秋を満喫する時間もなかったようでなんだか寂しく感じる。そういえば何かの記事で季節が2季化、つまり春と秋がなくて、夏と冬!四季があるから、それぞれの季節に愛でるものがあり、俳句には季節感を与える季語もある。もし、2季化してしまったら、日本の文化や美的感覚にも大きな影響が出てくるはず。もうじきクリスマスと言って浮かれていていいものなのか・・・・

ドイツのクリスマスマルクトで買ったクリスマスリース!

ドイツのクリスマスマルクトで買ったクリスマスリース!
2024年10月29日
元気印のrole model を持つ!
先日、大学の先輩からエジプトの旅の写真が送られてきた。ラクダに乗った先輩の嬉しそうな顔を見て、思わずにっこり!楽しい2週間の旅を終えて帰国したとの連絡あり。年齢を重ねていくと、体力的にあれはできない、これもできない、と考えがち(実際にそう??)だが、元気ではつらつとした人生の先輩たちを見ると勇気づけられる。若い時は、同世代の活躍する人たちを主にrole modelとして捉える傾向があったが、今は、年齢にとらわれず、人生を自由に謳歌している人生の先輩たちが自分にとってのrole modelになってきている。生き方や考え方に学ぶものが多い。そんな先輩たちにエールを送りたい!!

エジプトの旅に出かけた先輩から送られた写真!

エジプトの旅に出かけた先輩から送られた写真!
タグ :エジプト
2024年10月27日
毎日の生活の中の小さな幸せ!
今日は、美容院のあと、久しぶりに新宿へ寄る。デパートで化粧品とこれからの季節用にブーツを購入してから、カフェで一人でランチ。のんびりとした時間を楽しむ。カフェを飲みながら、human watchingもなかなか興味深い!新宿はもちろん人混みも多く疲れるが、やはり活気もあり、元気になるかな。と言ってもあまり夕方遅くなると電車が混むので、少し早めに新宿を出る。30分ほど乗る車内では、読みたかった本を手に取る。こんな1日を過ごす中に小さな幸せを感じることができるのは、嬉しい。遠出をするわけでもなく、人に会うわけでもないが、これからも毎日の生活の中に自分なりの小さな喜び、幸せを感じる時間を持てたらいいなと思う。

ドイツで見つけた秋を感じさせてくれるお人形。いつもこの季節には、玄関のドアに飾ります!

ドイツで見つけた秋を感じさせてくれるお人形。いつもこの季節には、玄関のドアに飾ります!
タグ :小さな幸せ
2024年10月22日
自分の体の部分に愛着そして感謝の気持ちを‼!
以前に「自分の体をいたわり、大切に扱う」というブログを書きましたが、今日も同じ先生によるヨガのレッスンを受け、体の部位を丁寧に扱う先生の姿を見て、その認識を新たにしました。クロスした足をほどく時も、片足づつ丁寧に、そして前屈するときもぐいぐいとするのではなく、やさしく、痛みが出る手前ぐらいまで体を前に倒すなど・・・決して無理をせず、自分の体と対話しながら、部分部分を大切に扱う姿勢。そして体を支えてくれる足にも愛着をもち、「いつも頑張ってくれてありがとう!」の気持ちをもつ。毎日元気に歩けて、しっかりと体を支えてくれている足や腰には感謝の気持ちを持つこと、本当に大切だと改めて思いました。これからも仲よく、そしてよろしくお願いしますね!!

アリゾナ州の砂漠地帯で見たユニークな植物!青い空に向かって真っすぐに伸びていました!

アリゾナ州の砂漠地帯で見たユニークな植物!青い空に向かって真っすぐに伸びていました!
タグ :ヨガ
2024年10月14日
「良い加減!」で過ごす!
今日は「スポーツの日」!ジムで泳いだり、バレーレッスンを受けたり、スポーツ三昧で一日を過ごしました。2020年から「体育の日」から「スポーツの日」に名称が変わったとのこと。全く知らず、数日前に初めて名称が変わったことを知りました(笑)毎日の生活の中で、知らないことや気づかないことがたくさんあるようです。年を重ねていくと注意が散漫になる‽??気を付けなくては。でも日々、目まぐるしく変化する時代においては、あらゆることに注意を向けすぎると疲れすぎてしまいます。時代の波にのりつつも、それこそ「良い加減!」で毎日過ごしたいと思う今日この頃です!

サンフランシスコのパブで食べたハンバーグ!なんとど真ん中にナイフが突き刺さっている~!!

サンフランシスコのパブで食べたハンバーグ!なんとど真ん中にナイフが突き刺さっている~!!
2024年10月07日
やさしいことばニュース!
今日ラジオを聞いていると、「やさしいことばニュース」というニュース番組がながれてきた。これは、新しいニュース番組で外国人や高齢者、子どもなどだれでも生活や社会情報を受け取れるようにやさしい日本語が使われている。これはなかなか良い試みだと思う。ドイツで生活を始めたとき、まだドイツ語が分からず、生活情報やニュースが理解できず不安な時があった。そんな時にやさしい言葉が使われていると理解しやすく、とても助かるはずだ。八王子市の外国人向けの新聞も丁寧にルビを振ったり、わかりやすい日本語を使って記事が書かれていたり、色々と工夫を凝らしていた。言葉がわからないと不安や時には、恐怖心も感じることさえある。ドイツで生活し始めた時に電車が突然止まり、車内アナウンスがあったのだが、全くわからず、とても怖かったことを思い出す。外国人も含めて、あらゆる人にやさしい社会であってほしい、いやそうあるべきだと強く思う。

サンフランシスコのFisherman's Wharfで見たたくさんの野生のアシカたち。海上に設置された台の上で楽しそうにじゃれ合ったりして休憩中。
これも野生動物と人間社会の共存!

サンフランシスコのFisherman's Wharfで見たたくさんの野生のアシカたち。海上に設置された台の上で楽しそうにじゃれ合ったりして休憩中。
これも野生動物と人間社会の共存!
2024年10月05日
旅を2度楽しむ!!
今、住んでいる団地内の高齢者クラブのお手伝いをする活動に時折参加するようにしているのだが、毎月1回皆で夜1時間ほどフリートークをオンラインで楽しむ会がある。そして今月は、なんと私が講師をすることに。テーマは夏のアメリカの旅について。いくつかの写真をテーマや場所ごとに集めながら、参加する方々が分かりやすいようにそして楽しめるようにポワポを作成中。準備するのはなかなか時間がかかるが、旅の思い出を整理することで、もう一度旅をしているかのように楽しめる!更に新しい気付きも!会まであと2週間。参加する方々にも是非楽しい時間になるように準備をしていきたい!

秋と言えばブドウ、そしてワインが飲みたくなる。Napa Valleyの広大なワイン畑。糸杉も美しい!

秋と言えばブドウ、そしてワインが飲みたくなる。Napa Valleyの広大なワイン畑。糸杉も美しい!
2024年09月22日
自分へのご褒美!aroma oil body treatment!
娘たちからのプレゼントで、今日は、都内のホテルにてアロマオイルボディトリートメントを受けた。今までに簡単なマッサージは受けたことがあるが、アロマトリートメントは初めて。一体どんな感じなのかと思いながら、部屋に入ると、部屋の中はアロマの良い香りが。一気に癒される雰囲気‼!そして自分の好きなオイルを選び、横になりくつろぎながら、75分の全身トリートメント。心地よい音楽が流れ、気分は最高(笑)!施術後にかなり首回りと肩回りが凝っているとのお話があった。確かにどうも肩が張りやすい。これからは、毎日10分ぐらい首や肩をほぐすストレッチ体操をしたら良いというアドバイスを受けた。なかなか日頃はボディトリートメントに行けないが、身も心もかなりリフレッシュされることを体感!たまには自分へのご褒美として、ちょっと贅沢??だけどボディトリートメントも早速に自分の今後のto do list にいれることにした(笑)!

ヨセミテ国立公園で見たセコイアの大木‼古いものでは推定樹齢3,000年というから驚きだ!

ヨセミテ国立公園で見たセコイアの大木‼古いものでは推定樹齢3,000年というから驚きだ!
2024年09月20日
「案ずるより産むが易し」を実感!
今日の授業では、初めて電子黒板を使用。授業に臨み、前もって基本操作などのマニュアルを何度も読んだのですが、やはり、現物を見てないのでなんとなく不安で、昨夜はあまり眠れず・・・そして今日は、電子黒板操作確認のため、早めに大学へ。学生たちが来る前に教室内に設置された電子黒板の操作を確認しました。授業では?使えました!!!思ったよりスムーズに。「案ずるより産むが易し」!まさにその通りでした。何事も新しいことを始めたり、新しいものや技術を使用したりするときは、何かと不安で勇気もいりますが、思い切って飛び込めば、意外と大丈夫!ということでしょうか。これからも物おじせず、取り組んでいけたらと思っています。まずは、電子黒板を使った今日の授業が終わってほっと一安心です!!よかった~

Grand Canyonで崖の岩場にちょこんと座っている野ウサギを発見!まるで壮大な景色を楽しんでいるよう!

Grand Canyonで崖の岩場にちょこんと座っている野ウサギを発見!まるで壮大な景色を楽しんでいるよう!
2024年08月04日
気になる花に出会いました!
今日の散歩道で花心がピンクで真っ白の花に出会いました。熱い陽射しの中で元気に固まって花が咲き、その花たちがとても柔らかでふんわりした雰囲気をもっていて、是非、名前を知りたいと思い、家に帰ってから調べてみました。その名前は「フロックス・パニキュラータ」で、夏の暑さに強い花とのこと。そして面白いことに和名は「おいらんそう」で、花魁がお化粧で使う白粉のような甘くて優雅な香りがすることから名付けられたとのことでした。よく通る散歩道なので今度は、是非、香りをかいでみようと思います。道端で出会う花々。忙しい毎日では、花たちをゆっくり眺めたり、名前を調べたりすることもなかなかできませんが、時間に余裕のある夏休みには、夏の暑さにも負けずに元気に咲いているたくさんの花たちに出会いたいと思います。何気ない日常の中での楽しみを見つけるには、時間、そして心のゆとりが必要だと実感しています。


タグ :散歩フロックス・パニキュラータ
2024年08月01日
識別できる新紙幣!
今日までに新しい1万円札、5千円札、そして千円札すべてを手にしてみることができました。漢字ではなく数字になり、そしてその数字も大きく、これは外国人にとってもわかりやすくてよいですね。そしてさらに気が付いたのは、識別マークです。表面に凸凹のある斜線で、これは目の見えない方が、指でさわることにより紙幣の種類がわかるとのこと。お札によって、その斜線の場所が違っている。実は、今春、ペルーを旅した時、全てのお札にこの斜線があることに気が付き、素晴らしい、良いideaと思っていたのです。日本のお札(旧)を見ると、そのようなものがなく、あったらよいのになあ、と思っていました。今回の新紙幣には、この凸凹の斜線が入り、本当に良かった!それにしても早くから識別マークのあるペルーの紙幣、人にやさしい国だと感じます。
2024年07月30日
iPadにワイヤレスイヤホン‼!
iPadを昨日、買いました。8月に海外渡航するにあたり、長時間のフライト中、機内で好きな映画を見たり、音楽を聴けるようにするのが目的です。iphoneより画面が大きく、目が疲れないようにと思い、思い切ってget!新しく立ち上げてみるとiphoneよりもずっと画面が大きくて見やすくて、感激。ペンの使い方や様々な機能なども娘に教えてもらいながら、少しずつ、覚えているところですが、アナログ人間の私にとっては本当に便利で目から鱗(笑)。今更ながら、感激。もちろん、あまり見すぎるのは禁物ですが、これで気楽に映画や音楽をダウンロードして楽しめそうです。そして、iphoneのイヤホンをなくしてしまったようで困っていたら、娘がエクストラにワイヤレスイヤホンを持っているとのことで貸してもらいました。さて、iphoneとはどうやって接続するの???これも私にとっては初めて!!BluetoothをONにしてペアリング!早速娘に助けてもらいました。全て知らない世界~(笑)どんどん進化するelectronic device!ついていくのも大変です!(と言ってもiPadもワイヤレスイヤホンもかなり前からありましたが・・・)
2024年07月27日
セミにもあいさつ!
今朝も近くの公園を散歩したのですが、そこでは多くの人が早朝ジョッギングをしていました。そして気持ちの良いことに、皆、走りながら通り過ぎる時に「こんにちは」などと挨拶をしてくるのです。こちらもすぐに挨拶をかえすのですが、とてもさわやかで良い気持ちになりました。おかげで今日は1日気分よく過ごすことができました。挨拶って、大事ですね!思わず、散歩の途中で木の幹で元気に鳴いているセミにも「おはよう!」と挨拶をしたくなりました(笑)。そして、午後には、団地内の高齢者支援スタッフの定例会があり、参加したのですが、そこでも挨拶をすることの大切さを確認し合いました。今日の散歩時の爽快な気分を思い出し、これからも笑顔で挨拶をしていこう‼と心に決めました。

今日の散歩道!せみたちのにぎやかな鳴き声に盛夏を感じます!

今日の散歩道!せみたちのにぎやかな鳴き声に盛夏を感じます!
2024年07月15日
間違えを消さない!
先週の英語番組でアメリカ人のイラストレーター女性が、デジタルアートから水彩画に変えた理由を水彩画は、間違っても描いてもそれを「消せない」からだと言っていました。つまり、アクリルや油絵は、白い絵の具で間違いを覆い隠すことはできますが、水彩画はできず、「自分の直感に従って突き進まざるを得ない」、そしてそこから自分の「独自の芸術的スタイルへと昇華していった感じ」がすると語っていました。その話を聞いて、娘のドイツの小学校時代を思い出しました。ドイツでは、1年生から全ての教科においてペンを使い、間違っても消さないことを奨励していました。算数などもそうで、消さないことで、自分の間違いを見直し、そこから学ぶことができるからだそうです。確かに論文を書く時も自分の初めの文章を消さずそのまま残すことで、自分の考えの軌跡や直感などを知ることができ、それが自分のオリジナリティにつながることもあるかもしれません。間違えたことから学ぶことは多いですね。間違えを消さずに残す、というドイツの教育には学ぶべきものがあると思います。
2024年07月14日
自分の体をいたわり、丁寧に扱う!
ジムで週1回、ヨガのクラスをとっているのですが、その先生から学んだことは、自分の体を丁寧に扱うということです。例えば、両足をクロスして組んで座る時もそれぞれの足の膝の裏に手を入れて、丁寧に足をクロスしていきます。また、前屈するときもぐいぐいと前に倒すのではなく、息を吐きながら、そうっと柔らかく体をいたわるように倒していきます。このように一つ一つの動作が自分の体に対してやさしく、大切なものを扱うようにおこなわれます。今までは、自分の体なのだからと、どちらかというとぞんざいにあまり意識せず動かしていたような気がします。このヨガレッスンを通して実感したことは、自分の体と対話をするようにやさしく、いたわるようにそれぞれの体の部位を動かしていくと体もそれに応えてくれるということです。これからも自分の体に対して感謝の気持ちを忘れずに大切に向き合っていきたいと思います。