たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2024年07月08日

2時間の待ち時間にぐったり・・・

今日は、検査のため総合病院へ。11時の予約ということでしたが、待ち時間はなんと2時間‼あまりの長さにびっくりやらぐったりやら・・・患者さんの中には、しびれを切らして、担当科の受付で、「もう2時間も待っているんですが、まだでしょうか」と聞く患者さんも。もし、体調のすぐれない時であれば、2時間近くも待合室の長いすで待つというのはかなり体力的にもしんどいと思います。患者さんたちが長く待たないですむような何かいい解決策はないのでしょうか。私は、病院はできるだけ、近くのクリニックに行くようにしていますが、大病院でしかできない検査もあり、どうしても足を運ぶことになってしまいます。また、患者さんだけでなく、先生方も大変だと思います。私の担当医の先生もかなり忙しそうで朝早くから午後2時近くになってもまだずっと患者さんを診ていらっしゃいました。私は、診察後、すぐにお昼にありつけましたが・・・医師、患者さん双方にとり負担が少ない形での診療、これから変わっていくべきでは?たまたま、先程ラジオの医療ジャーナルで、「医師の働き方改革」をしている医療現場をレポ―トしていました。様々な工夫がなされているようですが、今まさに取り組むべき大きな課題だと痛感しています。  


  • Posted by ゆっこ at 23:12Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年06月23日

    今日は私のスポーツデー!

    朝から雨模様でお天気もすっきりしないということで今日の日は自分のスポーツデーにあてました。まずはジムで45分のトレーニングで汗を流し、その後は、プールへ。先日習ったクロールのアドバイスを思い出しながら、ボードを使ってバタ足練習。なかなか進まな~い!それから気分転換に大好きな平泳ぎや小さい時に父に習った「のし泳ぎ」や「ぬきて」をしたり・・・のんびりと。40分ほどプールで泳いでから、また、シャワーを浴びて、今度は軽めのバーベルを使ってのレッスンを受けました。そして最後は、ポールに横になって体を横たえ、のんびりとリラックス。さすがに体はフィット感が。ただ、夕飯を済ませてから、大学の授業準備をしているとき、眠い、眠い!!睡魔が襲ってきました。切りのいいところで終えて今日は早く寝る事にします。これからも時間を見つけて、スポーツを楽しんでいきたいと思っています  


  • Posted by ゆっこ at 22:55Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年06月18日

    何事も臨機応変に!

    今日のヨガのクラスでは、先生が今日は大雨で昨日との温度差がかなりあり、自律神経が乱れやすいとのことで、それにあったプログラムを組みレッスンをしてくださいました。毎回、その日の様子や皆の体調を見て、レッスンをしてくださるのはとてもうれしいです。いつも決まった内容ではなく、臨機応変にいろいろ変化のあるプログラムを提供して下さるので、体にとり良いだけでなくとても新鮮に感じます。これは大学での授業にも生かせそうです。通常、テキストを使っての授業ですが、その時の学生たちの様子やクラスの雰囲気をみて、臨機応変に授業内容に変化を加える。例えば、クイズ形式でvocabularyやsentenceを言ってみる、readingが続いたら、listening partに変える、など色々と工夫が可能です。ヨガの先生の対応をみて、わたしもいろいろな引出しをもち、その場に合わせて引き出しから出していくことを、いつも心がけていけたらと思いました。  
    タグ :ヨガ授業


  • Posted by ゆっこ at 21:07Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年06月13日

    一人の時間を楽しむ!

    年を重ねていくと子どもたちも独立し、夫婦二人だけの生活になりますね。周りの友達たちもそんな夫婦二人の生活が始まるケースが増えつつあります。そんな中で思うのは、それぞれの時間も大切にすることだと思います。今日は、相棒は大学時代の友だちと夜、食事会ということで遅くなる予定です。久しぶりにのんびりと自分の好きな夕飯を好きな時間に食べ、明日の大学の準備を進めています。音楽も気兼ねなくながしながら。やはり、一人の時間というのは、マイペースで過ごせ、仕事もはかどります。相棒も楽しく大学の同期と盛り上がっていることでしょう!これからも相棒と過ごす時間、そしてそれぞれの時間、ともに大切にしながら、過ごせていければと思います。

    娘が今日から海外出張なので、昨日、早めに父の日のお祝い。父の日に便乗して私もおいしいケーキをいただきました!  


  • Posted by ゆっこ at 21:22Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年06月12日

    ハーブティーを日常に!

    ドイツで生活していた時は、風邪をひくとまずは薬よりもハーブティーを飲むように言われました。薬局屋さんに行くと風邪や気管支炎などにきくハーブティーがたくさん売っていていますし、もちろんスーパーにもたくさんの種類のハーブティーが!カモミールや、セージ、タイムなど盛りだくさん!日本では、友達からは、はちみつレモンがいいと言われ、レモンをしっかり絞ってはちみつをたっぷり加えて飲んだりしていますが。ハーブティ―といえば、先日、南アフリカからのお土産でルイボスティーとショウガのブレンドティ―をもらいました。慣れるまで少し微妙なフレーバー‽?なのですが、のどにやさしいティーです。またドイツでは、よくミントティーを飲んでいました。とてもすっきりしてリフレッシュできます。日本でも紅茶専門店だけでなく一般のカフェでも手軽にいろいろなハーブティーが楽しめるようになるとうれしいです!

    Rooibos &Ginger!  


  • Posted by ゆっこ at 22:51Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年06月07日

    家事を息抜きに使う?

    掃除や洗濯、食事の用意などと家事はいろいろありますね。でもちょっと見方を変えるといい息抜きにもなるように思います。今日も3コマの100分授業を終え、疲れた足取りで自宅へ。それから今日の授業の記録や出欠の確認、学生からの連絡メールなどのチェック。かなり頭も疲れてきます。そんな時に、取りいれた洗濯物をたたんだり、床の拭き掃除したり・・・意外と気分転換になります。さらに、食後は、ラジオニュースを聞きながら、食器洗いなんていうのもありますね。家事を気分転換に使ったり、ながら族‼で何かをしながらしたり・・・いろいろと有効利用ができる気がします。これからも毎日の生活の中にうまく取り入れながら、家事と付き合って‽?いければと思っています!

    それにしても暑くなってくるとあのペルーの大きなスイカを思う存分食べたくなります!  


  • Posted by ゆっこ at 22:57Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年06月06日

    視点を変えると世界が変わる!

    昨日のブログでラテン語のことに触れましたが、今日の英語ニュースでは、”status quo” (現状、現在の体制、そのままの状態)というラテン語由来の言葉が使われていました。さらに”in good faith"というフレーズが、ラテン語に由来していて、法的な内容文書によく使われ、かなりformalであるという説明もありました。今まで英語に接していてもあまりラテン語由来を意識することがなかったのですが、意識することでなんだか英語の世界が広がり楽しくなってくるような気がします。実際、あることに興味を持ち始め、それを意識して物事を見ていくと、今まで何気なく通り過ぎていた事象などが、急にぱぁーと目の前に浮き上がってくるように感じます。これは言語に関わらず、全てのことに言えるのではないかと。毎日の生活のなかで、興味や好奇心を持つこと、視点を少し変えるだけで世界がいままでとは全く違ったものに見えることを今回のラテン語を通して実感しています。

    サンバウロのスーパーできれいに並べられた果物類。並べ方を変えるだけでも同じ果物が違ってみえる?
      


  • Posted by ゆっこ at 22:39Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年05月11日

    元気な暮らしに感謝!

    ひどかった風邪から声も体調も少しずつ戻ってきたようなので、今日は1週間ぶりにジムに行きました。途中、心地よい風を体に感じ、目にまぶしいほどの新緑を楽しみながら、思わず大きく深呼吸!元気でいる時は、それが当たり前のように思っていますが、病気になってみると、健康で元気でいることは本当にありがたいことだと思います。そして今日は、バレーとbody balanceのレッスンをとったのですが、体を隅々までののばし動かし、自分の体が少しずつ活性化していくのを感じました。こんなにレッスン中、心地よく感じたことはなかったような気がします。これもある期間、運動できず、くすぶっていた体が欲していたことなのでしょう。これからも自然の移ろいや美しさを体感し、体を気持ちよく動かしながら、健康に留意し、生活していけたらと思います。そして元気で暮らせることへの感謝の気持ちも忘れずに!! 

    明日の母の日のプレお祝いのsurpriseがありました。巨大イチゴ!!に元気をもらいました!  


  • Posted by ゆっこ at 22:55Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年05月07日

    いつもfighterではなく時にはslacker!

    大型連休も終わりましたね。皆さんは、どのように過ごされましたか。実は、連休前半は元気だった私ですが、後半になってから、のどの痛みが出始め、それから微熱と咳。病院では風邪と判断されほぼ家でおとなしくしていました。とにかくのどが痛くて、食べるのも飲むのもかなりしんどい~という状態がなんと5日間近く。こんなに長い間、体調を崩したのは本当に久しぶりです。もしかして…と思いコロナキットで検査。陰性でした!連休後半は毎日お天気も良く気持ちは外出したいのですが・・・ブログもしばらくお休みしていました(涙)そして病院には2回も行ったのです。最初に処方された薬を5日ほど飲んでも一向にのどの痛みがとれなかったので、薬をまた変えてもらいに。そしてdoctorに明後日まで絶対に治したいのです!と無理を言った??せいか、なんと8種類もの薬が!更に胃を守る薬も!こんなに飲んでいいの???そんななか今日たまたま英語番組でfighter((頑張り屋さん)とslacker(怠け者)という単語を耳にしました。そして自分自身はどうも性格的に無理をしてでも頑張ってしまうタイプ?(いや、あるいはただ単にあれもこれもしたいといういわゆる欲張り屋さん??)でも今回の風邪で何でもほどほど、そして大事なことは体の声を聞くことだと思いました。体は正直!どこかで「少しスローダウンしてね!」と訴え続けていたのでしょう。気持ちがあっても、よく自分の体と相談して生活していくことが大事!欲張り屋さん?の私は、どうも無理をしてしまいそうですが、これからは今回のことをしっかりと踏まえ、無理をせず、自分の心と体の調和をたもち行動する必要性を実感しました。反省!年を重ねていく中でますます大切なことかもしれません。

    美しく調和されたお花のアレンジ。私も心と体の調和を心掛けていきたいと思います。  


  • Posted by ゆっこ at 18:46Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年04月30日

    女性ならでは???

    今の時代は、ジェンダー問題や性差別問題が多く取り上げられ、男女平等に重点が置かれ、「男の子だから」とか「女の子らしく」などどいうのは禁句?になりつつあるような気がします。自分自身もそのような表現は日常の中で控えるようにしていますが、今日の新聞の「女性ならではの落語を」という見出しの記事が目に留まりました。落語の世界は男性が多く、今でも女性落語家は全体の1割にも満たないそうです。そして、落語の材も男性の日常が多いとのことで「旦那や番頭を演じる姿」に違和感を覚える女性落語家も。記事の中の「林家つる子」は、そんな中で師匠から女性ならではの噺に挑戦したらと背中を押され、男性ではなく女性を主人公にしたり、女性の視点から女性の内面を掘り下げ演じたり。この発想は、男女の違いという視点から生まれたもので、あまりに男女平等を意識しすぎると男性だからこそ、あるいは女性だからこそ見えてくる観点や発想が、否定され消されてしまうような懸念も感じます。それぞれの良さが発揮されることでまた新しい空気が吹き込まれ、新しい文化や生活様式が誕生するように思います。ジェンダー差別はいけないという考えと相反する視点かもしれませんが、柔軟さの必要性も感じさせる記事でした。

    それぞれの色をしっかりと出しながらも調和がとれ、その上美しさを感じさせるハンギングバスケットでした!違っているからこそ、醸し出せる調和。人間の世界にも通じるような気がします!
      


  • Posted by ゆっこ at 22:51Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年04月25日

    ”the future of ~"!

    今日の「ニュースで学ぶ現代英語」の放送では、デジタル通貨のことがテーマになっていました。そしてそれを”the future of money"(お金の未来)と関連づけて解説していました。また、今はこのfutureがいろいろな場面で使われているとのことで、”the future of transportation"(移動手段や物流の未来)、”the future of work"(仕事や働き方の未来)など。確かに今日のNHK のニュースでも、ある経済学者の「フューチャー・ダイアログ」というコーナーがありました。この様に"future"という言葉を耳にするたびに時代の変革、変動をひしひしと感じます。でも、昨日のブログでも述べましたが、良いもの、古いものも大切に残すことも心のゆとりにつながるような気がします。例えば、お年玉やお小遣いなど今後は、あるいは今もすでにスマホ使用で子ども達にあげる時代になりつつある??お年玉は、かわいい袋に入れて渡すなんていうこともなくなるのでしょうか。私の子ども時代は、かわいい袋に入ったお年玉をもらうのがとても嬉しかったのですが。そういえば、先日娘に頼まれて買い物をしたのですが、その時かかったお金は、なんとPayPayで送るとのこと。時代は変わります!!!

    クスコの修道院で見たインカ帝国時代の美しい石の井戸!
      


  • Posted by ゆっこ at 22:41Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年04月02日

    カフェ通いは続く!

    いつのころからか、論文をまとめたり、授業の準備などをしたりするのは、カフェでやるようになりました。今日も午後、カフェで授業準備をしました。どうも家にいると適度の緊張感がなく、眠くなってしまうのと家の中の雑然さ‽?が気になり、かたづけ始めてしまったり・・・・ただ、家の近くには落ち着いたカフェがあまりないので、何と電車に二駅ほど乗り、お気に入りのカフェに出かけます。そこはなかなかゆったりとしたスペースで作業もはかどります。勿論、混んでいる週末はあまり長居ができないのですが、平日のすいている時間はカフェをおかわりしながら、結構粘っています(笑)。まわりは、学生やビジネスマンが多いのですが、中には、ゆったりとカフェを飲みながら、本を読んでいる人も目にします。そういえば、カフェも最近、カウンター席や一人席が増えてきているような。私のように家よりもカフェでの仕事や書類整理を好む人が増えてきているのでしょうか。テキストなどの紙媒体やパソコンもあり、結構重いので持ち歩くのはすこしたいへんでもありますが。カフェの心地よさには変えられません。大学の授業もいよいよ来週からスタート!私のカフェ通いは続きます!

    リマの街には美しい花々が咲き乱れ、通りを歩くのも楽しくなります。こんな花に囲まれたカフェがあったら毎日通ってしまいそう!  
    タグ :カフェリマ


  • Posted by ゆっこ at 22:49Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年03月27日

    一件落着!

    待望のゴスペルの体験レッスンへ。息をいっぱい吸って歌う気持ちよさ、メゾやアルトと一緒に歌う音のハーモニー。1時間半のレッスンを終えて久しぶりに気持ちもすっきり。レッスン後、先生に4月から来れないことをお話しすると、先生の別のお教室の紹介をしてくださいました。そしてそれは夜のレッスンでスケジュール的には大丈夫そう!お教室の場所もどうにか通えそうなところ。また来月そちらの体験レッスンに行こうと思っています。ただ、レッスン日は大学で100分の授業が3コマあり、それからのゴスペルレッスンとなります。少々、疲れそうですが、すきなゴスペルが待っていると思えば・・・まずは、始めてみようかと考えています。あまりしんどければ、また考えようかな。そんなわけで遠のいていたゴスペルの世界、また舞い戻ってきたようです!更にもう一つ私のもとに戻ってきてくれたのは、私の傘です!昨夜、玄関の外に広げて出しておいたのですが、かなり風が強かったので、なんとどこかに飛んで行ってしまった!真夜中に気づき、家の近くを20分ほど歩いて探したのですが、何しろ暗くてよく見えません。お気に入りに傘でまだ買ったばかりだったのでまたまた意気消沈! よく起こります!(笑)仕方なくあきらめて昨夜は就寝。そして今朝、出かけ際にお掃除の方に聞いてみたら、なんと「見ましたよ!」という嬉しい返事。自宅よりかなり離れたところに落ちていたとのこと。早速その場所を教えてもらい、傘をget! 私の傘は、気まぐれ‽なのでしょうか。どちらにしても戻ってきてくれてとてもうれしかったです。そんなわけでゴスペルの世界と飛んで行ってしまった傘の件は一件落着!それにしても毎日いろいろありますね!

    ブラジル側から見たイグアスの滝。ドォ―という轟音がまだ耳に残っています!
      


  • Posted by ゆっこ at 22:33Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年01月30日

    漢字への関心!

    最近はパソコンやi phoneを使ってばかりであまり書くことがなくなったせいか、漢字力の低下を感じています。先日も「徴収」という言葉を「微」と間違えて、「びしゅう」と読みそうになったり、「払込用紙」を「振込用紙」と勘違いしてしまったり。そして今日は、郵便物に「三鷹市」と書く時の「鷹」という漢字を間違いそうになったり・・・そういえば、10年ぶりに帰国した際に、自分の名前を漢字で書くのに違和感を感じたことを思い出します。これが私の名前?と一瞬、戸惑いを感じてしまったのです。常にローマ字でサインしていたので。日本の美しい字体である漢字、忘れないように時には書くことも大事にしたいと改めて思いました。漢字を書かない習慣を続けていると、正しく読むことにも影響を与える気がします。今まで漢字の読み書きにはある程度自信を持っていたのですが、なんだか危うくなってきました。毎日の生活の中で漢字にもっと関心を持っていこうと思います。  
    タグ :漢字


  • Posted by ゆっこ at 00:25Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年01月28日

    探し物がみつからない!

    今、やっと2024年度の担当授業のシラバス入力が終わり、ほっとしています。気分がすっきりと言いたいところなのですが、実はここ数日間、家の中で探し物をしています。今まで置いていた場所になくて、どこかほかの場所に移したようなのですが、どこにどのように移したのか覚えていないで困っています。おそらく、忙しくて他のことを考えながら、その行為をしていたと思います。以前は、2つ位のことを同時に並行してできていたのが、最近はそれが難しくなってきているようです!!先日は、眼鏡、そしてその前はiphone! こちらはどうにか見つかりましたが。物を探したり、なくしてしまったり、これも年を重ねたせいでしょうか。でも、もっと大事な物をなくさなくてよかったかな、なんて思えるのも年を重ねたせいかもしれません。まあ、いいか! まあ、しょうがないかな!なんて。でもやっぱり見つかってほしい、というのが本音ですが(笑)。  
    タグ :探し物


  • Posted by ゆっこ at 22:23Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2024年01月03日

    暮しの中で感じる幸せ!

    今日は、家の近くの神社にお詣りに。お世話になった昨年の古いお札やお守りを感謝の気持ちを込めて返納しました。そして嬉しいことにそこでは甘酒が提供されていて、焚火のそばで暖をとりながら、とてもおいしくいただきました。新しい年の始め、平穏に過ごせることに本当に感謝です。そして、一度は枯れかかってしまいましたが、挿し木をしたシャコバサボテンの花が、きれいに開花したのを見て本当にうれしく思います。毎日、「頑張れ~!」と声掛けして、寒くなる夕方にはお部屋に入れて日中はお日様の光を十分あびさせたことが良かったのでしょうか。何しろ母が一生けん命に育ててきたシャコバサボテンです。元気になった母を見るようで気持ちもほっこりします。毎日の幸せ、大切にしながら新しい年2024年を過ごしていきたいです。

      


  • Posted by ゆっこ at 19:02Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2023年12月29日

    伝統とITとの融合!

    今日の英語番組で、神田明神の煤払いが初めてロボットの手を借りて行われたというニュースを取り上げていました。神田明神は、電気街の秋葉原やオフィス街の大手町、日本橋が近くにあり、ITの神様とも言われているそうです。恒例の年末の煤払いの大掃除をロボット掃除機から成るチームで行ったというのは楽しい話です。このように日本の伝統的な行事にITの力を融合するという視点は、とても大切だと思います。自分自身、年齢を重ねていくなかでどうも日々進化するIT技術についていけないような不安にかられることもありますが、そのような技術を生活の中にうまく取り入れていけば、より快適な質の高い暮らしを送ることができると考えます。どんどんと進化していくIT技術に常に関心を持ち、上手にとりいれていけたらいいなと感じています。勿論、日本の伝統文化も大切にしながら。

    お墓参りに行ってきました。木漏れ日の中の竹林‼日本を感じました!  


  • Posted by ゆっこ at 23:16Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2023年12月04日

    新宿のガイドさん!

    今日、新宿駅南口近辺で、”Guide”、”Information”というロゴが入ったグリーンの格子模様のトレーナーを着ている女性2人を見かけました。そしてよく見ると背中には、QRコードも大きく描かれていました。彼女たちは、雑踏の中を歩いて移動していました。また、すぐそばでは、同じロゴが入っているトレーナーを着ている男性が、大きなスーツケースを引っ張った外国人観光客らしき人を案内しているのが目に入りました。まさに歩くガイドさん、Walking Guides!素晴らしいideaだと思います。新宿駅近辺で歩いているとき迷子になったら、すぐに呼び止めて聞けるなんて助かりますね!こういうガイドさんが、外国人観光客の多い街角にたくさんいてくれたら、彼らにとり心強い限りです!かつてEnglish Speaking tour guideだった私もチャンスがあれば、お手伝いしたいなあと思いました。

    先日泊まったホテルの部屋には、Welcome!のメッセージの横に折り紙の鶴が置いてあり、気持ちがほっこりしました。日本のおもてなしの文化、素敵ですね!  
    タグ :ガイド新宿


  • Posted by ゆっこ at 01:02Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2023年11月20日

    鉛筆に感謝!!

    どちらかというとデジタルよりアナログを好む私は、大変なメモ魔で何でも思いついたことや感じたこと、しなければいけないことなどよくメモをとります。しかも鉛筆で。毎晩、明日の予定を鉛筆でメモし、当日、終わったものから消していきます。これが日課になっていて、本当によく鉛筆を使います。そんなわけで、鉛筆には感謝の気持ち(‼)があり、短くなってもう使えなくなるまで、捨てることができません。今でも、昔小さい時によく使っていた鉛筆補助軸を利用して、最後まで使います。なんだか、鉛筆にノスタルジックなそしてあたたかみを感じるのです。これからも愛情を持って鉛筆さんにお世話になります!!いつもありがとう!

    だいたい残り2㎝ぐらいになるまで使います。
      


  • Posted by ゆっこ at 00:00Comments(0)毎日の暮らしの中で

    2023年11月12日

    私はうなぎ?

    昨日、大学の帰りに疲れてカフェに寄ったのですが、その時、近くのテーブルから、「私はウナギ!」という日本語が聞こえてきました。びっくりして声のする方を見ると高齢の男性が、携帯で話をしていました。おそらく、何か、食事の宅配の注文でもしていたのでしょうか。私たちは、食事を注文するときに「私は、ハンバーグ」「僕は、シチュー」などと言って普通に注文しますが、よく考えてみるととても面白い表現だと思います。もし「私はうなぎです」を英語に直訳すれば、”I am an eel."となり、なんだか不思議な文になります。通常は、英語では、I'll have ~”,ドイツ語だったら、”Ich hätte gerne~"となります。今まであまり意識したことがなかったのですが、改めて考えてみると、日本語は、とても面白い言葉だと思います。また、ドイツから本帰国した時に、多くの省略された日本語に悩まされました。例えば、「ドタキャン」「ゲーセン」などたくさんありますね。しばらく日本を離れているとなかなか話についていけないことがあります。世代によってもわからない省略語もあるかと思います。日本語の奥深さ?をこれからも楽しんでいきたいと思います。

    駅弁もとても楽しい日本文化の一つですね!いつもどれにしようか悩みます(笑)。  


  • Posted by ゆっこ at 01:07Comments(0)毎日の暮らしの中で