2023年11月03日
引越し業者さんから学んだこと!
今日は、娘の荷物の入った段ボール箱が18個ほど自宅に届くことになっていて、自宅で待機していました。13時ごろ自宅に引っ越し業者さんのトラックが着き、ピンポーンと玄関の呼び出し音が鳴りました。そしてそこには、両サイドを段ポール紙におおわれたちいさな観葉植物を大切そうに両手でしっかり持って立っている業者さんが。そのプラントのてっぺんの葉っぱたちが段ボール紙の間から顔を出していました。なんだか、その姿から、小さなプラントも丁寧に扱ってくれているように感じ、とても嬉しくなりました。また、今日は、とても暑い日で、業者さんたちも汗びっしょり。荷物が少なかったので作業をするかたたちがたった二人だけだったのでふと家にある柿でもめしあがってもらおうと思い、お皿に入れて、「どうぞ、柿でも召し上がってください」と差し出しました。すると「めちゃ、甘くておいしいです」とにっこり。よかった!今日の出来事から、ものや人、全てに思いやりの気持ちを持ち接することの大切さを改めて感じました。引越し作業、お疲れ様でした!!

これが、新しく家にやってきた小さなプラントです!Welcome!!

これが、新しく家にやってきた小さなプラントです!Welcome!!
2023年10月20日
片付けの悩み!
夏服から秋服の衣替えを兼ね、この時期に少し部屋の片づけをしようと思っています。なんだかしらないけど、いつの間にかたまってしまった諸々のもの。先日、知人から、「少なくても1年使っていないものは、生活に必要のないものだったりするので、思い切って容赦なく捨てたほうがよい」というアドバイスをいただきました。確かに先日、この知人宅に突然お邪魔させていただいたのですが、お部屋がきれいに片付き、整然としていてすっきり感がありました。私の場合は、どなたか、家に急に来られたら、大変なことに‼片付いていな~い。少なくとも30分、いやそれ以上かたすのに必要かも(冷や汗)。確かに長い間、使わないものいろいろあります。でもアルバムは捨てがたい。子どもたちが結婚したら、持っていけるように、なんとかなり焼き増しまでして、子どもたち用のアルバムも一生懸命作っていました。家用のアルバム以外にこれらのアルバムがあり、すごい冊数になっています。そして現実は、結婚したものの、部屋が狭すぎて無理、もっていけないとのこと!結局こちらで預かる羽目に。でも大事な思い出のアルバムは、なかなか捨てられません。ほかにも以前はやった肩パットの入ったジャケットなど。またファッションは繰りかえすかなと。こちらも処分には躊躇します。本にしてももう一度読みたいものはとっておこうと。こう考えると結局あまり整理できない(笑)。なかなかスペースがあきません。まだ、悩みは続きます!!

南アフリカ滞在中に泊まった部屋。すっきりと片付いていて気持ちが良いです。1日経つとまた散らかってしまいますが(笑)。

南アフリカ滞在中に泊まった部屋。すっきりと片付いていて気持ちが良いです。1日経つとまた散らかってしまいますが(笑)。
2023年10月18日
Omaも眠い?
ここ数日間、睡眠不足が続いています。そして今日は、授業を終え、夕食を済ませ、夕刊を読んでいると、うとうとし始めました。大学での仕事以外になんと生まれたばかりの孫のお世話が始まり、たった週に一度ですが、娘宅に通い始めました。ベッドにおくと泣いてしまうため、抱っこし続ける娘は、家事もなかなかできないので、代わりにご飯を作ったり、娘が新生児と出かなければいけない時は、そのしたくの間、私が孫を抱っこしたり・・・かなり散らかった部屋を片付けたり…お手伝いすることが山ほどあります(笑)そう言えば、私はアメリカで出産したのですが、母がはるばる日本から来てくれて、1か月半ほど滞在し、料理を作ったり、洗濯・掃除したりしてくれて、とても助かった思い出があります。本当に赤ちゃんのお世話は大変です!かわいいから、そして自分も若いから、できるのでしょうね。当時は、ひたすら「睡眠がほし~い!それ以外に何もいりません!」とぼやいていました。遠い思い出です。当時を思い出しながら、楽しみながら、でも年を重ねたからだ!!!には気を配りながら、助っ人頑張ります!!男性の育児休暇も1ヵ月といわず、もっと長くなることを願っています。かわいい時期を楽しまなければ、新米お父さんももったいないですよ!

ドイツではどういうわけかいつもケーキの横にフォークがさしてあります。テーブルまで運ぶときにフォークが落ちないようにでしょうか?

ドイツではどういうわけかいつもケーキの横にフォークがさしてあります。テーブルまで運ぶときにフォークが落ちないようにでしょうか?
2023年10月16日
human watching:自分の人生を重ねる
今日は特に予定もなく、ジムに行ったり、大学の授業準備をしたり、のんびり過ごしました。そして気分的にもゆとりがあるせいか、周りにいる人びとが目に入り、いわゆる、”human watching”!そしてそれを通して自分の人生に思いを馳せることができました。まずはカフェに入ると隣の席で食事をしている高齢女性とそのお孫さんが目に入りました。孫の男の子は2歳ぐらいでしょうか。何事にも興味があるようで、おばあちゃんに「これは何?」といろいろなものを指して聞いていました。おばあちゃんは、一つ一つ丁寧に答えていました。そして男の子が食べ終わると、「お口を拭いてキレイにしようね!」と一生懸命お世話をしていました。そしてこれから、買い物に行くような話が聞こえてきましたが、なんとその二人をまたスーパーで偶然にも見かけました。今度は、「これが欲しい、あれが欲しい」というお孫さんに、「これは甘くて虫歯になるからダメだよ」と優しく接していました。その言動がとても余裕を持っているように見え、孫との時間を楽しんでいるようにも見えました。自分の子どもにはこんなに優しく接していたかな、なんてふと自分の親時代を思い出してしまいました。おばあちゃんになると心の余裕がでてくるのかな?そして今度は、買い物を終えた高齢のご夫妻が目に入りました。奥さんが、買った多くの食材を袋に詰めている間、ご主人は横に立ち、それを見ているだけで全く手伝うそぶりもありません。奥さんも「手伝ってちょうだい」とも言わず、一人で黙々と買ったものを詰めていました。私だったら、何かひとこと言ってしまいそう!!袋詰めが終わると、今度は、さっとご主人がその荷物を持ち、二人仲良く歩き始めました。これも長年連れ添った夫婦の形なのでしょう。夫婦様々なんだなあと改めて思いました。自分も買い物を終え、疲れたので、マックでカフェを飲んだのですが、そこには何人もの高校生らしき若者が。個々に勉強していましたが、中には机に突っ伏して寝ている男の子も。今はカフェで勉強する学生や社会人も多いですが(という自分も!)、高校生もカフェで勉強するんだ!自分の高校時代を思い出し、時間の流れを感じました。human watchingからいろいろな人生が見えてきます。時には、human watchingをして、自分の人生をふと振り返ったり、思いをめぐらせたりするのも、楽しいのではないでしょうか。

こちらがhuman watching されている???

こちらがhuman watching されている???
タグ :human watching
2023年10月04日
失ったものがあっても得るものもあるはず!
夕刊を読んでいたら、作家の星野博美さんによる記事が目に留まりました。星野さんが旅行中に骨折してしまい、帰国後、外出もできず、リハビリしかやることがない時に、できるだけ、「物事をよい方向へ考えるように努めた」というお話です。そして「失ったものより得られたものに注目!」とありました。全く同感です。といっても若い時は、なかなかそんな気持ちになれず、ひたすら悲しんだり、落ち込んだり。今でも覚えているのは、大阪に住む親友の結婚式に招待されていて、新幹線の切符や当日着るロングワンピースまでしっかり用意し、とっても楽しみにしていたのに、風邪をひいてしまい、行くことができず、泣く泣くあきらめたことです。当時は、たぶん何週間も落ち込んでいたことと思います。でも、うん十年‽?たった今は、また違った考えができるような気がします。大阪まで行けなかったけれど、自宅でゆっくりできたとか、読みたかった本がじっくり読めたとか‥‥とにかく、良い方へ良い方へと考えるようにしていけばいいのかなと思います。できなかったことや失ったものにもちろんがっがりすることもありますが、気持ちを切り替えて、これからも対処していけたらいいかな。きっと得られるものもあるはずです。気持ちを大きく‼暮らしたいものです。

悩みや気になる事があっても、飛行機に乗って空を眺めると気持ちがとっても大きくなり、気分爽快になります!

悩みや気になる事があっても、飛行機に乗って空を眺めると気持ちがとっても大きくなり、気分爽快になります!
タグ :得られるもの
2023年10月03日
ほめ上手を目指す!
毎日の暮らしの中で、ほめたり褒められたりすることがありますね。そして、今日は、こんなことでほめられました。近くのクリニックに血液検査に行ったのですが、腕を出すやいなや、看護師さんが、ニコニコしながら、「元気な血管ですね! 太くてしかもまっすぐ!」と。確かに採血するときは、いつでもすぐに終わり、なんだか採血しやすいのかもしれません。それにしても、血管のことでほめられたのは初めて(笑)。でも、やはり褒められるとうれしいものです。ドイツやアメリカの生活のなかでもいろいろなことでほめられたことがあります。身につけているアクセサリーや洋服だけではなく、語学の勉強をがんばっていますね、とか、その考えはいいですね、とか・・・・どうも彼らが、ほめ上手なのか、あるいは、褒められることがあまりなくなったのか(笑)、日本では、褒められることが少なく、寂しい気持ちもしています。自分としては、相手に対して素敵だな、と思ったことは、その場ですぐに伝えるようにしています。もちろん、ただ褒めればよいというのではなく、こうだから素敵、この点が素敵、とちょっと具体的に。これからも褒め上手を心掛けていきたいと思っています。

カフェのアートを楽しみながら、ゆったりと秋の夜長を楽しみたいものです。

カフェのアートを楽しみながら、ゆったりと秋の夜長を楽しみたいものです。
2023年10月01日
絵本の持つ力!
先日、ラジオ番組でbook directorの方が、リスナーたちからのリクエストに応じ、いろいろな状況においてどのような本がおすすめかというお話をしていました。その中に、長年連れそった配偶者を亡くされた方が、いまのさびしい気持ちに対して、何か本を紹介してほしいとのリクエストがありました。するとそのdirectorのかたは、ある絵本を勧めたのです。その絵本は、ラジオなので見ることはできませんでしたが、絵の描かれ方や配色などの詳細な説明から、すーっと絵の情景が目の前に浮かびました。絵本の主人公(確か動物だったかと思いますが)のさびしい気持ちがジーンと伝わり、そこからの気持ちの変化(身も心も閉じこもってしまっていた暮らしの中にあるきっかけでふと光を見つけ、生きる希望をもつようになる様子)が、手に取るように伝わってきました。絵本は、大人になってから読むことがなくなってしまいましたが、先日のお話しを聞いて、絵本の持つ力を改めて考えさえられました。子どもだけではなく、大人にとっても生きる力や感動をくれると思います。これからは、いろいろな絵本にも関心を持っていきたいです。

この本は、アメリカにいた時に見つけた絵本です。何をしても、どこにいても、たとえ失敗することがあっても、私は私で、私が一番好き!という内容の絵本で勇気と力を与えてくれます!

この本は、アメリカにいた時に見つけた絵本です。何をしても、どこにいても、たとえ失敗することがあっても、私は私で、私が一番好き!という内容の絵本で勇気と力を与えてくれます!
タグ :絵本
2023年09月24日
日々の暮らしの中で感じる秋!
今日は秋の気配を感じるさわやかな日でしたね。そんななか、私に「秋の気配」を感じさせてくれたことがいくつかあります。まずは、さわやかで湿度が低かったためか、髪の毛が広がったり膨張せず、とてもおさまりが良くて、ストレートにおろすことができたことです。とにかく暑く湿度が高かった今年の夏は、暑いし、髪もすっきりまとまらず、毎日、髪を束ねていました。やはり、髪のおさまりが良いと気分が上がります(笑)。そして、他に秋の気配を感じたことは、二の腕を隠せる(‽?)つまり、涼しくなり、薄手のジャケットを羽織ることにより、年とともになかなか細くならない二の腕を隠すことができる(笑)。これも微妙ですが、私にとっては結構嬉しいことです。そしてもう一つ。花屋さんで秋を感じさせる花に出会えたことです。その花の名前は、ワレモコウ。赤紫の実のようにみえますが、よく見るとその実は小さな花の集合体です。さらにその花びらのように見える部分は、花びらではなく、葉っぱが変化したものだそうです。また、じつは、夏から咲いていて、9月になるとたくさんの花を咲かせるとのこと。早速家に帰り、ワレモコウを花瓶に。家の中が、一気に秋めいた雰囲気になりました。季節の変わり目、日々の暮らしの中で嬉しく感じたリ、気分があがったり。その気持ち、大切にしていきたいです。

ワレモコウの花です。

ワレモコウの花です。
2023年09月23日
ないものねだり?
今、夜の10時ですが、室内温度は、何と23℃!今までの暑かった日々から一転して涼しく、いや、肌寒いくらいになり、びっくりです。暑い夏の時期には、早く涼しい秋が来ないかなあ~と首を長くしして待っていたのに、いざ、涼しくなるや、あの暑さ、昨日までの暑さ?が恋しいような気もします。何となく寂しい気持ちも・・・これこそないものねだりなのでしょうか?「ないものねだり」というと、季節ばかりでなく、私の場合は、食べ物にも当てはまります。自分が注文した後、友達が注文した食事やデザートのほうが、おいしそうだったりして、後悔することもよくあります(笑)。その点、中華料理は、皆でいろいろ頼んでshareできるので最高!です。どちらにしても、今その時しかない瞬間瞬間を楽しんだり、対処できるような食事などであれば、友達とshareするなど工夫していけばいいのかな。季節の変わり目、着るものにも悩みますが、まずは、まさに今のこの時、そして季節を思いっきり楽しみたいと思います。

ドイツの街の大好きなカフェ。ケーキがみんなおいしそうでいつもどれにするか悩んでいました!

ドイツの街の大好きなカフェ。ケーキがみんなおいしそうでいつもどれにするか悩んでいました!
2023年09月18日
素敵な曲を毎日の暮らしの中に!
昨日の夜、ふとラジオで耳にした曲がとても気に入っています。薬師丸ひろ子さんの歌う「素敵をあつめて」という曲です。彼女の澄んで透明感のある歌声が大好きですが、歌詞もよく聞いてみるととても「素敵」です。なかでも以下の部分の歌詞が大好きです。
ああ 何気ない幸せ 探しながら 行こう
ああ 新しい気づきを 集めながら
ああ 何気ないよろこび 探しながら 行こう
ああ 小さな奇跡を 集めながら
いつも素敵な言葉で 話しながら 行こう
ああ きれいな仕草で 笑いながら
毎日の暮らしをこんな気持ちで生活できたらいいなあとこの曲を聞きながら思いました。自分もそして相手の双方にとり、心地よい言葉を選びながら、自分も相手もさわやかで明るい気持ちにできるような振る舞いや動作ができたら、素敵だなと思います。そしてもちろん、生活の中に笑いやユーモアを忘れないことも‼是非、皆さんも一度聞いてみてください。気持ちが心がとてもすっきりします!

南アフリカで見たエリカの花。淡いピンク色で重なり合って咲いていて、とても素敵でした!
ああ 何気ない幸せ 探しながら 行こう
ああ 新しい気づきを 集めながら
ああ 何気ないよろこび 探しながら 行こう
ああ 小さな奇跡を 集めながら
いつも素敵な言葉で 話しながら 行こう
ああ きれいな仕草で 笑いながら
毎日の暮らしをこんな気持ちで生活できたらいいなあとこの曲を聞きながら思いました。自分もそして相手の双方にとり、心地よい言葉を選びながら、自分も相手もさわやかで明るい気持ちにできるような振る舞いや動作ができたら、素敵だなと思います。そしてもちろん、生活の中に笑いやユーモアを忘れないことも‼是非、皆さんも一度聞いてみてください。気持ちが心がとてもすっきりします!

南アフリカで見たエリカの花。淡いピンク色で重なり合って咲いていて、とても素敵でした!
2023年09月16日
趣味を持つことへの重圧
今朝の朝刊の「人生案内」の欄で面白い記事を目にしました。相談者は、30代の教員女性で、毎日、仕事と育児に追われ、趣味の楽しみ方がわからないというものでした。その女性は、趣味を持つことは仕事にも育児にも役立つと考え、始めたものの、通信講座の提出物の締め切りに追われたり、図書館の本の返却までに読み終えることができなかったりで、趣味自体を楽しめていないという状況で、どうすれば趣味を楽しめるかという相談でした。そして回答者は、趣味を見つけると言ってもなかなか簡単なものではなく、今は、仕事と子育てで疲れている心と体を休めて、何もしない「空白の時間」を持つことが大切と助言していました。そうするうちに、「目が、耳が、心が何かを感じ、つかむことでしょう」とありました。年を重ねる中でも趣味を持つことは良いことと奨励されているように思います。雑誌や記事をみても、趣味を持ち、人生を謳歌している高齢者もよく話題になりますね。しかし、あまりに「趣味を持つこと」に固守してしまうとそれに振り回されてしまい、趣味がないのは、悪いこと、つまらない人生、と考えてしまいがちだと思います。しかし、私も回答者のように自分が一番、居心地よく、自分らしくいられる時間、を持つことがとても大切だと感じています。そしてそれが積み重なったものが、趣味と言えるのかもしれません。まずは趣味を持とう! と躍起になるのではなく、自分をいたわることのできる、そんな時間を大切にしていきたいと思っています。

大切なドイツの友人の霊園墓地。渡独の際には、必ず訪れます。私にとっては心休まるとても大事な時間です。

大切なドイツの友人の霊園墓地。渡独の際には、必ず訪れます。私にとっては心休まるとても大事な時間です。
タグ :趣味
2023年09月12日
秋の愉しみ!
9月に入り、まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は少ししのぎやすくなったような気がします。日中に吹く風も真夏のような熱風ではなく、心地よいさわやかな風になったのではないでしょうか。夏から秋への季節の変わり目、日々の変化を楽しみたいと思っています。そんな中、広告にはもうおせちの案内が。秋を通り越してもう来年のお正月?気持ちが追い立てられるようです。ここはじっくり焦らず、まさに今の季節を味わおうと考えています。特に嬉しいのは、おいしい果物!特に梨!ドイツにいたときになかなか手に入らなかった日本の梨が毎日、食べられて本当に幸せに感じます。ほかにも秋の旬の食べ物、秋の風、聞こえてくる虫の声、秋の花々・・・秋の愉しみは身の回りにあふれています。こんなに変わりゆく季節を愛おしく感じるのも年を重ねてきているからでしょうか。なんだか俳句でも一句詠みたくなりました(笑)

昨年の10月、山梨にブドウ狩りに行ったときの写真です。甘くておいしい葡萄でした!!

昨年の10月、山梨にブドウ狩りに行ったときの写真です。甘くておいしい葡萄でした!!
2023年09月06日
命のバトン!
今日、娘に赤ちゃんが生まれました。私にとっては初めての出来事です。知らせを聞いた時、何だか涙がこぼれてきました。自分が出産した時は、もちろん大感激したかと思いますが、娘の子どもとなるとまた違った喜びがあります。とにかく、すくすく元気に育ってほしい、と願うばかりです。年を重ねてきても初めて経験することは、たくさんあるはずです。大変なこともあるかと思いますが、素敵な感動的なこともきっとあるでしょう!これからも一つ一つ日々の中の幸せをかみしめながら、過ごしていきたいと感じています。明日は、姪と一緒にお墓参りに行く予定です。新しく生まれた命の報告を御先祖様にしてくるつもりです。命のバトン、大切にしていきたいです。

南アフリカのぞうさんたち。命のバトンタッチ、大切にしてくださいね!

南アフリカのぞうさんたち。命のバトンタッチ、大切にしてくださいね!
2023年08月25日
旅の持つ意味:日常生活と非日常の世界
ドイツ・アフリカの旅を終えて今、思う事!それは旅のもつ醍醐味です。毎日のルーティンから離れ、非日常に身を置くこと、そこには新たな発見や気づきがあります。もちろん、おいしい食事や美しい風景もさることながら、旅先での人々との出会い、数えきれないほどの発見があるはずです。旅は、わたしたちに多くのパワー、エネルギをチャージしてくれるように思います。まさに非日常の世界との出会いと言えるのではないでしょうか。さらに、旅のあと日常生活に戻った時にも今までの生活がとても新鮮に感じらるという効果もあるように思います。実は、今日は1日中、大学主催の英文アカデミック・ライティングのセミナーにオンラインに参加したのですが、じっくりとセミナーに参加することに多くの喜び、充実感を感じました。大学が夏休みになり、しばらく、大学の授業から離れていたこともあるでしょう。でもこれは旅に出たことによる効果だと思います。このように、旅を私たちを非日常の世界に連れて行ってくれると同時に旅の後の日常生活にも新鮮な気持ちを送り込んでくれます。onとoffの相乗効果ともいえるのでは。ただ、運動に関してはいささか疑問です。昨日久しぶりにジムに行ったら、今日は、筋肉痛がひどく大変でした! 旅に行っているときも少しだけでありますが、自主トレをしていたつもりだったのですが・・・・こればっかりは、できるだけ毎日続けることなのでしょうか‽?これからも上手に旅を人生の中に取り入れ、日常と非日常世界を共に楽しみたいと思います。

大きなサイたちが目の前をのそのそと通り過ぎていく。私にとってはまさに非日常の世界でした!

大きなサイたちが目の前をのそのそと通り過ぎていく。私にとってはまさに非日常の世界でした!
2023年07月26日
夏でも花瓶に切り花を!
Hi, everyone!What's up?
久しぶりのブログ投稿です。やっと授業が終わり、今は採点と成績入力に追われています。ところでこの頃の暑さでせっかく切り花を買ってお部屋に飾ってもすぐに元気がなくなりしおれてしまいます。1週間ほど前に買った元気なひまわりも、とうとうこうべを垂れてしまいました。花屋さんに聞いても、「毎日茎を少し切ってお水を変えてもやはり夏は、仕方がないですね。」ということでした。でも、お花がない部屋は、なんとなく寂しく殺風景に感じます。そんなわけで今日もすぐに枯れてしまうであろうけれども真っ赤なガーベラの花とかわいい朱色の実をたくさんつけた花(名前は残念ながら、わかりませんが...)を買い、部屋に飾りました。やはり、花たちを見ていると部屋がばあーっと明るくなり、パワーをもらえます。何日持つかわかりませんが、毎日「おはよう!頑張ってね!」と声掛けしていきます!

久しぶりのブログ投稿です。やっと授業が終わり、今は採点と成績入力に追われています。ところでこの頃の暑さでせっかく切り花を買ってお部屋に飾ってもすぐに元気がなくなりしおれてしまいます。1週間ほど前に買った元気なひまわりも、とうとうこうべを垂れてしまいました。花屋さんに聞いても、「毎日茎を少し切ってお水を変えてもやはり夏は、仕方がないですね。」ということでした。でも、お花がない部屋は、なんとなく寂しく殺風景に感じます。そんなわけで今日もすぐに枯れてしまうであろうけれども真っ赤なガーベラの花とかわいい朱色の実をたくさんつけた花(名前は残念ながら、わかりませんが...)を買い、部屋に飾りました。やはり、花たちを見ていると部屋がばあーっと明るくなり、パワーをもらえます。何日持つかわかりませんが、毎日「おはよう!頑張ってね!」と声掛けしていきます!
