たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2012年03月16日

原書を楽しむ

今、月に一度日独協会の"Maerchenstunde(メルヒェン・シュトゥンデ)に参加している。そこではいろいろなドイツのメルヒェンを読む。今月は"Rumpelstilzchen"だったが、子供たちが小さい時に、日本語でこのお話を読んだことがある。今回ドイツ語で読んでみて、どうも話の終わり方が違うような気がした。ドイツ語では物語の最後に、小人の"Rumpelstilzchen"が怒りで自分の体を二つに引き裂いて終わる。日本語で読んだときは、もう少しやわらかな言葉で終わっていたように思う。

このように原書と訳書を読み比べてみるのもとても面白い。原書を読むことにより、その国の文化、価値感、考え方を知ることができるが、同様に訳書からも訳された国独自の考え方、もののとらえ方がわかることがある。今回のお話のように原書のようなあまりにもインパクトの強い終わり方ではなく、日本語訳ではもう少し柔らかくして終えたりしているのも文化の違いかもしれない。

また、日本にも似たようなストーリの物があればそれを原書と比較してみるのも面白い。

このように原書で本を読むことにより、世界が広がる。ぜひ自分のレベルと興味にあった原書の本を選び、時には訳書と比較してみるのもおすすめだ。読書をもっと奥深く楽しむことができる。  
タグ :原書訳書


  • Posted by ゆっこ at 00:58Comments(0)ドイツ語