たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2023年02月08日

何気ない生活のなかでの気づき

Hi, everyone! How are you doing? 

みなさんは、何気ない生活の中で、ふと感じることや思うことはありませんか。
今日は、30分ほどバスに乗ってでかけたのですが、その時に気づいたり、感じたことがあります。
まずは、バス内での運転手さんの指さし確認です。バス停留所を出るたびに「よし!よし!」と確認しているのを目にしました。そういえば、電車のホームでもよく駅員さんが、「よし!よし!」と指差しして、確認する光景を目にしたことがあります。実は、私もこれを見習って、家を出る時にガス「よし!」、電気「よし!」など声に出しながら、指さし確認をするようにしています。なかなか良いやり方かと思います。これをすることにより、なんと!電気をつけっぱなしにすることもなくなりました。是非、皆さんにもお勧めしたく思います。
そしてもう一つ、今日、バスに乗って感じたこと、それはバス停についてです。バス停もいろいろあり、全くまわりに何もない殺風景なもの、そして中には、会議室で使うような折り畳み椅子が5つほど並べられているバス停、高架線の下にあって暗くて周りに何もないバス停。都心の
バス停には、ベンチがあるところが多いかもしれませんね。高齢になったり、大きな荷物を持っているときなどは、バスを待っているときに座るところがあるのは、うれしいと思います。それではドイツはどうでしょうか。これは家の近くのバス停の写真です。丁度、バス停がお庭の前にあるので、バスを待っている間、いつも美しい花々を眺めたり、香りを楽しんだりしています。多くの人が利用するバス停。素敵な場所であったらいいなと思います。


何気ない日常のなかでも感じたり、気づいたとき、私は、忘れる前にメモを取ったり写真をとったりします。今日、家の近くで開花した梅の写真をとっている方を目にしました。花を愛でる、いいですね。毎日の生活での気づきや気持ち、大切にしていきたいと思います。

  
タグ :毎日の生活


  • Posted by ゆっこ at 23:46Comments(0)人生を楽しむ今を生きる

    2023年02月08日

    外国語をとおしてあらたな自分を感じる

    Hi, everyone. Today I’d like to share the speech by New Zealand prime minister Jacinda Ardern.

    今日は、ニュージーランドのアーダーン首相が2月に辞任表明というニュースを見て、私が感じた「言葉の持つパワー」についてお話ししたく思います。アーダーン氏は、2017年に当時世界最年少の女性首相に就任し、その1年後に長女を出産し、6週間の産休を取るなど、個人的に注目していた首相だったので、なぜ、突然、辞任するのか興味を持ちました。そして彼女のスピーチを少し聞いてみると以下のような言葉が。

    ”・・・・・I no longer have enough in the tank to do it justice.
    It''s that simple.・・・・・・I am human. Ploticians are human.・・・・”

    日本の新聞には、「私には、職務を続ける余力がない。政治家も人間だ。」というような内容で訳されていました。この中で特に印象に残った言葉は、”It’s that simple"の部分です。つまり、辞任理由はこんなにシンプルなもの、という表現です。この辞任理由を聞いてなんだかとてもすかーっとしたさわやかな気分になりました。日本の政治家たちは、辞意表明をする時にこんなストレートな言い方をしているでしょうか。残念ながら、ありきたりの言い訳や不透明な辞意表明を聞くことが多いような気がします。きっぱりとこのような言葉で辞意表明ができるのも、もちろん文化的な背景も大きく関わっていると思いますが、この"It's that simple!!という表現に英語独自の持つストレートさがあるように思います。実は、私が言語を学ぶ原点は、ここにあるように感じます。つまり、英語という言葉によって、日本語では表現するのは難しい、あるいはできないような自分の気持ちや意見などを英語の表現を使って言い切る事ができるからです。英語で話しているときの自分は、日本語を話しているときの自分と違っている?むしろ、英語で話す方が心地よく、すっきり自分の気持ちを述べることができたと感じることもあります。
    また、先程述べたように言語と文化は大きな関係性を持っています。日本語にも日本の文化と密接な関係をもった独自の美しい表現もたくさんあります。でも、もしかしたら、日本語以外に自分の気持ちや感情を表現したり、違う自分、いやもっと開放された本当の自分?になれたりする言語があるかもしれません。それはもしかして、英語ではなく他の言語かもしれません。イタリア語挨拶など、聞いただけで気持ちが明るくなります。今、高いお金を払って語学学校に行かなくても留学しなくてもいくらでもいろいろな方法で言語を学ぶチャンスがあります。英語以外の言葉の学びを視野に入れるのも新たな自分の発見につながるのでは?


    これは南イタリアを旅行した時訪れた小さな村です。陽気なイタリア語と村のおちゃめな雰囲気がとってもあっていました!  
    タグ :外国語学習


  • Posted by ゆっこ at 00:28Comments(0)今の自分