2012年04月06日
親切すぎる!!!ポルトガル人に感激
今日はポルトガルのアヴェイロという運河のある美しい街に行った。そこでは、運河沿いに市場が出ていて、たくさんの小物の置物を展示してあるお店があった。その中に可愛い絵が描かれている置物があり、何で出来ているのかと聞いてみた。するとそのお店のおじさんがわざわざお店から出てきて、自分の足元の石畳の石を何度も指差し、これから出来ているとニコニコして説明してくれた。
また、夜はポルトガルのポルトに泊まったのだが、そこでもポルトガル人の親切さに感激した。
ポルトはドウロ川河口にあるポルトガル第2の都市で、夜、ドウロ川がすぐ目の前に見えるカイス・ダ・リベイラという地区で食事をした。が、食事中、オリーブオイルがブラウスにはねてしまい、染みになってしまった。
するとそれに気が付いたお店の人がなんと、染みおとしのスプレーをもってきてくれたのだ。そして3分待つように言われ、待っているとブラシを持ってきてくれた。そのブラシで擦るとなんとその染みはきれいに落ちた。
感激!!
それにしても親切!
ポルトガル語でお礼を言うとにっこり。
ポルトガルの人々の親切さに感激した1日だった。同様に、日本を訪れる外国の人達にも沢山の感激をあげたいと強く思った。
また、夜はポルトガルのポルトに泊まったのだが、そこでもポルトガル人の親切さに感激した。
ポルトはドウロ川河口にあるポルトガル第2の都市で、夜、ドウロ川がすぐ目の前に見えるカイス・ダ・リベイラという地区で食事をした。が、食事中、オリーブオイルがブラウスにはねてしまい、染みになってしまった。
するとそれに気が付いたお店の人がなんと、染みおとしのスプレーをもってきてくれたのだ。そして3分待つように言われ、待っているとブラシを持ってきてくれた。そのブラシで擦るとなんとその染みはきれいに落ちた。
感激!!
それにしても親切!
ポルトガル語でお礼を言うとにっこり。
ポルトガルの人々の親切さに感激した1日だった。同様に、日本を訪れる外国の人達にも沢山の感激をあげたいと強く思った。
タグ :ポルトガル
2012年04月04日
ポルトガルでフランス語!!
今、ポルトガルのSerra de Tomarという小さな村に来ている。日本人は珍しいらしく、教会広場前の地元の人が集まるカフェではみなからのかなり強い視線を感じた。夜は、村に1件しかないレストランに夕食を食べに行った。
私はまったくポルトガル語が出来ないが、以前大学で第3外国語でスペイン語を少し学んだことがあるので、英語よりもまだ通じるスペイン語で店の主と片言のスペイン語でやり取りをしていた。なかなか旨く意思が伝わらず困っていたら、フランス語が出来るかといきなり聞かれた。できると答えるとなんとそのお店の主が厨房から女性を呼んできた。
そしてその女性はぺらぺらとフランス語を話し始めた。聞くところによるとスイスで4年ほどレストランで働いていたとの事。助かった!!!フランス語で意思疎通が出きて。彼女は今日の食事のメインコースの魚と肉の料理を厨房から持ってきて見せてくれたり、ホームメードのポルトガルのお菓子や、珍しい緑のワインをサービスしてくれたり・・・・
肉のときには、フレンチフライ、魚のときには小さく四角に切ったポテトを付け合せに盛ることや、ポルトガルのコーヒーの種類についても本当に色々説明してくれた。
彼女によると日本の人は村にはまったくいないらしい。こんな村に留学したらポルトガル語を学ぶのに最適だろうなあとふと思った。
それにしてもポルトガルでフランス語でのやり取りを楽しむなんて想像もしなかった。
でもポルトガル語が出来たら、もっともっと地元の人と色々話ができるのになあ。
旅はその国の言葉が出来なくてもそれなりに楽しめると思うが、その国の言葉が出来たら、地元の人々の暮らしを垣間見ることが出来、楽しさも倍増する気がする。
少なくともポルトガル旅行中は、Obrigada!ありがとう、Por favor.お願いします、Bom dia.こんにちは、などは大きな声で言うようにしている。そんな挨拶だけでもポルトガルの人たちがにこっとしてくれるのがうれしい。
少しでもその国の言葉を話すことはその国を訪問させてもらっていることに対する感謝の意を表す礼儀だと思う。
明日も大きな声でポルトガルの人に挨拶しよう!!!!
私はまったくポルトガル語が出来ないが、以前大学で第3外国語でスペイン語を少し学んだことがあるので、英語よりもまだ通じるスペイン語で店の主と片言のスペイン語でやり取りをしていた。なかなか旨く意思が伝わらず困っていたら、フランス語が出来るかといきなり聞かれた。できると答えるとなんとそのお店の主が厨房から女性を呼んできた。
そしてその女性はぺらぺらとフランス語を話し始めた。聞くところによるとスイスで4年ほどレストランで働いていたとの事。助かった!!!フランス語で意思疎通が出きて。彼女は今日の食事のメインコースの魚と肉の料理を厨房から持ってきて見せてくれたり、ホームメードのポルトガルのお菓子や、珍しい緑のワインをサービスしてくれたり・・・・
肉のときには、フレンチフライ、魚のときには小さく四角に切ったポテトを付け合せに盛ることや、ポルトガルのコーヒーの種類についても本当に色々説明してくれた。
彼女によると日本の人は村にはまったくいないらしい。こんな村に留学したらポルトガル語を学ぶのに最適だろうなあとふと思った。
それにしてもポルトガルでフランス語でのやり取りを楽しむなんて想像もしなかった。
でもポルトガル語が出来たら、もっともっと地元の人と色々話ができるのになあ。
旅はその国の言葉が出来なくてもそれなりに楽しめると思うが、その国の言葉が出来たら、地元の人々の暮らしを垣間見ることが出来、楽しさも倍増する気がする。
少なくともポルトガル旅行中は、Obrigada!ありがとう、Por favor.お願いします、Bom dia.こんにちは、などは大きな声で言うようにしている。そんな挨拶だけでもポルトガルの人たちがにこっとしてくれるのがうれしい。
少しでもその国の言葉を話すことはその国を訪問させてもらっていることに対する感謝の意を表す礼儀だと思う。
明日も大きな声でポルトガルの人に挨拶しよう!!!!
タグ :ポルトガル
2012年02月12日
国を超えたコミュニケーション
先日、これからドイツに駐在なさるご家族の生活カウンセリングの仕事があった。
通常は日本人の方々にお話をするのだが、今回はアメリカ人の配偶者の方も参加なさった。
その方は日本語が大変お上手で日本人の方々に混ざりカウンセリングを受けられた。
始めは日本の方とアメリカの方がご一緒なので、カウンセリングもどうなるか少し心配でもあったが、まったくその心配もなく
むしろとても楽しく有意義にお話ができた。
今まではドイツと日本を比較しながらの話だったのだが、今回はそれにアメリカの話も加わり、大変興味深いものになった。
ドイツとアメリカの暮らしの共通項もあったり、アメリカの方から見た日本の話も聞けたし、こんなに楽しいカウンセリングは
今までになかった。
おかしかったのは、ドイツにおける日本食の話で、ドイツでも「カリフォルニア米」が手に入ることをお話した時だ。
アメリカの方が「カリフォルニア米はぱさぱさしておいしくないです。日本のお米は美味しいですね~」と一言。
皆爆笑してしまった。
タクシーの話に触れた時も「日本のタクシーの自動ドアにはビックリしました。自分でドアを開けようとしたら、ドライバーさんに
怒られました!」とアメリカの方がまた一言。 ドイツもアメリカも自分で車のドアは開けなければならない。
その国では当たり前のこともほかの国では通用しないこともある。
国を超えての様々な人々とのコミュニケーションは、多くのことを気づかせてくれる大切なものだと思う。
いろいろな考え方、生活習慣、文化があることを再認識させてくれたカウンセリング日でした。
通常は日本人の方々にお話をするのだが、今回はアメリカ人の配偶者の方も参加なさった。
その方は日本語が大変お上手で日本人の方々に混ざりカウンセリングを受けられた。
始めは日本の方とアメリカの方がご一緒なので、カウンセリングもどうなるか少し心配でもあったが、まったくその心配もなく
むしろとても楽しく有意義にお話ができた。
今まではドイツと日本を比較しながらの話だったのだが、今回はそれにアメリカの話も加わり、大変興味深いものになった。
ドイツとアメリカの暮らしの共通項もあったり、アメリカの方から見た日本の話も聞けたし、こんなに楽しいカウンセリングは
今までになかった。
おかしかったのは、ドイツにおける日本食の話で、ドイツでも「カリフォルニア米」が手に入ることをお話した時だ。
アメリカの方が「カリフォルニア米はぱさぱさしておいしくないです。日本のお米は美味しいですね~」と一言。
皆爆笑してしまった。
タクシーの話に触れた時も「日本のタクシーの自動ドアにはビックリしました。自分でドアを開けようとしたら、ドライバーさんに
怒られました!」とアメリカの方がまた一言。 ドイツもアメリカも自分で車のドアは開けなければならない。
その国では当たり前のこともほかの国では通用しないこともある。
国を超えての様々な人々とのコミュニケーションは、多くのことを気づかせてくれる大切なものだと思う。
いろいろな考え方、生活習慣、文化があることを再認識させてくれたカウンセリング日でした。
2012年02月01日
見知らぬ人とのコミュニケーションの楽しみ!
1年半前に10年ぶりにドイツから日本に帰った時、おそらく日本では見知らぬ人とのコミュニケーションを楽しむことがないだろうと思っていたが、最近なんとコミュニケーションを楽しんでいる自分、あるいは楽しもうとしている?自分がいる。
今日はお墓参りに行ったのだが、その時駅で霊園行きバスを20分程待たなければならなかった。ふと見るとバス停の前の陽だまりで一人のおばあさんがベンチに座っていたので私もその横に腰かけた。
お日様がさして気持ちよかったので
「今日は、お天気も良くてあまり寒くなくてよかったですね~」
と話しかけたら、そのおばあさんもニコニコと
「そうだね~。私は今日は駅まで買い物に来ていて家に帰るのに今バスを待っているんですよ。」
と。
それから、自分はどこに住んでいてどこでいつも買い物をするとか、福生の町は住みよいなどいろいろなお話をしてくれた。
私もつかの間の会話を楽しんだ。
先日はバスで家に帰るときに横に座った4歳ぐらいの子供連れのお母さんと、バスに乗っている間子育ての話をしてとても話がはずみ楽しかった。
もしかしてこれは少しお年をめした方や小さなお子さんを連れたお母さんだったからお話ができたのかもしれない。
もちろんその時の状況や人によってだが、少なくとも会話を楽しむ気持ちをいつも持っていると意外に知らない初めての人ともうまくコミュニケーションが取れることがある。
日本の社会では見知らぬ人同士が会話を楽しむことはあまりないし、話しかけたら「変わっている人」と見られてしまうかもしれない。
でもいつも知人や友達だけでなく、知らない人同士でも会話を楽しみ、その会話を通して皆が少しでも暖かなほんわりとした気持ちになれたらどんなにいいだろう。
毎日の暮らしもきっと気持ちよいあったかなものになっていくような気がするのだが。
今日はお墓参りに行ったのだが、その時駅で霊園行きバスを20分程待たなければならなかった。ふと見るとバス停の前の陽だまりで一人のおばあさんがベンチに座っていたので私もその横に腰かけた。
お日様がさして気持ちよかったので
「今日は、お天気も良くてあまり寒くなくてよかったですね~」
と話しかけたら、そのおばあさんもニコニコと
「そうだね~。私は今日は駅まで買い物に来ていて家に帰るのに今バスを待っているんですよ。」
と。
それから、自分はどこに住んでいてどこでいつも買い物をするとか、福生の町は住みよいなどいろいろなお話をしてくれた。
私もつかの間の会話を楽しんだ。
先日はバスで家に帰るときに横に座った4歳ぐらいの子供連れのお母さんと、バスに乗っている間子育ての話をしてとても話がはずみ楽しかった。
もしかしてこれは少しお年をめした方や小さなお子さんを連れたお母さんだったからお話ができたのかもしれない。
もちろんその時の状況や人によってだが、少なくとも会話を楽しむ気持ちをいつも持っていると意外に知らない初めての人ともうまくコミュニケーションが取れることがある。
日本の社会では見知らぬ人同士が会話を楽しむことはあまりないし、話しかけたら「変わっている人」と見られてしまうかもしれない。
でもいつも知人や友達だけでなく、知らない人同士でも会話を楽しみ、その会話を通して皆が少しでも暖かなほんわりとした気持ちになれたらどんなにいいだろう。
毎日の暮らしもきっと気持ちよいあったかなものになっていくような気がするのだが。
タグ :コミュニケーション
2012年01月10日
嬉しいハート型!!
ヨーロッパを旅行してうれしいのは、ハートの形に会えることだ。
今回のノルウェ―旅行ではハート型の食器にご対面!!
ハートの形を見るだけでうれしくなって美味しくいただけた。
以前モナコに旅行した時もイタリアンレストランで最後にカプチーノをたのんだら、泡の上のシナモンがハート型をしていてとてもうれしかったのを覚えている。
ほんとちょっとしたことなのだが、楽しくおいしくいただける気がする。
日本でもカプチーノなどいろいろな珈琲の種類があるようだが、こんな遊び心!!があったら、もっと生活が楽しくなると思うのだが。
今回のノルウェ―旅行ではハート型の食器にご対面!!

ハートの形を見るだけでうれしくなって美味しくいただけた。
以前モナコに旅行した時もイタリアンレストランで最後にカプチーノをたのんだら、泡の上のシナモンがハート型をしていてとてもうれしかったのを覚えている。
ほんとちょっとしたことなのだが、楽しくおいしくいただける気がする。
日本でもカプチーノなどいろいろな珈琲の種類があるようだが、こんな遊び心!!があったら、もっと生活が楽しくなると思うのだが。
タグ :カプチーノ
2011年10月24日
大好きな言葉"You look great!!"
”You look great!” 今日ばったりアメリカ人の友達に会ったときに言われた言葉だ。そしてこれを聞いて私はとても元気な気持ちになった。
今日は少々疲れ気味で今一つのれない気分だったのだが、この言葉を聞いた途端私は、最高の気分になってしまった。
英語圏の友達、そしてドイツの友達と話していていつも思うことは、彼らはとても「ほめ上手」ということだ。会うといつも何かほめてくれるのだ。「ヘアースタイルがいい!」「ネックレスが素敵!」「その洋服の色とても似合っている!」なんでもしかり。
そしてこの”You look great!" ドイツ語では”Du siehst ganz gut aus!”
つまり「元気そうね!」とか「調子よさそうね!」とか「すてきね!」というような感覚なのだが、言われると快調な気分になる。
逆に時々日本のお友達に「今日疲れているみたいね。」とか「調子が今ひとつみたいね。」とか言われることがあるが、単純な私は、そう言われるとそうでなくても途端に元気がなくなり、落ち込んだ気持ちになってしまう。
言葉って本当に大きな力を持っていて、人を元気にすることもネガティヴな気持ちにさせることもできる。
私は友達に会ったら、まず何か褒めるようにしている。褒められていやな気分になる人はいないと思う。少なくとも私は、とても素敵な気持ちで1日を過ごせる。
これからもどんどん言おう!YOU LOOK GREAT!!!
今日は少々疲れ気味で今一つのれない気分だったのだが、この言葉を聞いた途端私は、最高の気分になってしまった。
英語圏の友達、そしてドイツの友達と話していていつも思うことは、彼らはとても「ほめ上手」ということだ。会うといつも何かほめてくれるのだ。「ヘアースタイルがいい!」「ネックレスが素敵!」「その洋服の色とても似合っている!」なんでもしかり。
そしてこの”You look great!" ドイツ語では”Du siehst ganz gut aus!”
つまり「元気そうね!」とか「調子よさそうね!」とか「すてきね!」というような感覚なのだが、言われると快調な気分になる。
逆に時々日本のお友達に「今日疲れているみたいね。」とか「調子が今ひとつみたいね。」とか言われることがあるが、単純な私は、そう言われるとそうでなくても途端に元気がなくなり、落ち込んだ気持ちになってしまう。
言葉って本当に大きな力を持っていて、人を元気にすることもネガティヴな気持ちにさせることもできる。
私は友達に会ったら、まず何か褒めるようにしている。褒められていやな気分になる人はいないと思う。少なくとも私は、とても素敵な気持ちで1日を過ごせる。
これからもどんどん言おう!YOU LOOK GREAT!!!
2011年10月03日
笑顔の力?
「笑顔」という言葉を聞くとまずはpositiveなイメージが浮かぶ。 電車でお年寄りに席を譲るときに「ありがとう!」と言われ、目と目があってにっこりされると気分がいい。自転車に乗り狭い道を他の自転車とすれ違う時、「どうぞ。」とにっこりされると嬉しい気持ちになる。お店で注文するときにも笑顔で応対されると気持ちよく食事できる。
言葉なしでも「笑顔」は一つの素晴らしいコミュニケーションになる。
でも使い方を間違うとnegativeなイメージにもつながり、コミュニケーションに支障をきたすこともある。
実際、私が初めてドイツに行ったとき、まったくドイツ語がわからずただただにこにこしていたら、ドイツ人の友達に「優子はなぜいつもにこにこしているの?」と不思議がられた。確かに相手の質問に答えずただ「笑顔」で答えることは、時にして相手に不快感を与えることもあるだろう。さらには挑発的、aggressiveなイメージになったり、相手を小ばかにしているようにとられたりすることもある。
先日日本の大学生に、英語で質問することがあったのだが、彼らは本当に素敵な「笑顔」を見せてくれるのだが、答えが返ってこない。つまり、よく質問が理解できなかったとのこと。わからなければ、わからないとはっきり言わなければコミュニケーションが成り立たない。。
もし"I'm afraid I don't follow you."とでも言ってくれればいくらでも違った言葉でわかりやすく説明できるし、言い換えることができる。
それに対してドイツでドイツ人に日本語を教えている時に、ドイツ人の生徒さんは質問がわからないときには、きちんと「もう一度お願いします。」とか、「難しいですね~」とか何か言葉を発っしていた。
素晴らしいコミュニケーション力を持つ「笑顔」だが、使い方を間違えると「笑顔」の効力を発揮できずかえってマイナスに作用してしまう。
「笑顔」ってむずかしい!!
言葉なしでも「笑顔」は一つの素晴らしいコミュニケーションになる。
でも使い方を間違うとnegativeなイメージにもつながり、コミュニケーションに支障をきたすこともある。
実際、私が初めてドイツに行ったとき、まったくドイツ語がわからずただただにこにこしていたら、ドイツ人の友達に「優子はなぜいつもにこにこしているの?」と不思議がられた。確かに相手の質問に答えずただ「笑顔」で答えることは、時にして相手に不快感を与えることもあるだろう。さらには挑発的、aggressiveなイメージになったり、相手を小ばかにしているようにとられたりすることもある。
先日日本の大学生に、英語で質問することがあったのだが、彼らは本当に素敵な「笑顔」を見せてくれるのだが、答えが返ってこない。つまり、よく質問が理解できなかったとのこと。わからなければ、わからないとはっきり言わなければコミュニケーションが成り立たない。。
もし"I'm afraid I don't follow you."とでも言ってくれればいくらでも違った言葉でわかりやすく説明できるし、言い換えることができる。
それに対してドイツでドイツ人に日本語を教えている時に、ドイツ人の生徒さんは質問がわからないときには、きちんと「もう一度お願いします。」とか、「難しいですね~」とか何か言葉を発っしていた。
素晴らしいコミュニケーション力を持つ「笑顔」だが、使い方を間違えると「笑顔」の効力を発揮できずかえってマイナスに作用してしまう。
「笑顔」ってむずかしい!!
2011年09月15日
魔法の言葉「ありがとう」
今日、女性用のお手洗いで素敵な言葉を目にした。
お手洗いのドアに書いてあった「きれいに使っていただいてありがとうございます。」という言葉だ。。それを見てとても素敵だなと思った。
注意書きが書いてあるにしてもほとんどの場合、「トイレはきれいに使いましょう!」ぐらいしか目にしたことはない。
このように「ありがとう」という言葉が入ると、気持ちよく使うことができる。
ブラッキーを散歩しているときも「ここで犬の糞をさせないでください!」とか「糞は持ち帰りましょう」とか「犬の糞は飼い主の責任です」とか上から目線のものが多い。もしそこに「糞をもちかえっていただきありがとうございます!」なんという注意書きがあったら、もっと飼い主は気持ちよく協力するのではないかとふと思った。この「ありがとう」という言葉は、決して上からの命令口調の言葉ではなく相手を思いやり、感謝する気持ちを表す魔法の言葉だと思う。
英語ではもちろん”Thank you!"ドイツ語では”Vielen Dank!”だが、本当によく耳にする。日本語では、「ありがとう」の意味で「すみません!」が使われることが多いが、私は、「ありがとう!」と言うようにしている。「ありがとう」といわれるととても素敵な気持ちになれると思うからだ。
お店に入って、何も買わなくてもドイツの人は、店を出るときに”Vielen Dank!"とよく言う。パン屋さんでもお店を出るときにも「ありがとう」と言う。
皆が「ありがとう」という言葉をたくさん自然に口にするようになったら、もっともっと潤いのある社会になるのではないだろうか。
お手洗いのドアに書いてあった「きれいに使っていただいてありがとうございます。」という言葉だ。。それを見てとても素敵だなと思った。
注意書きが書いてあるにしてもほとんどの場合、「トイレはきれいに使いましょう!」ぐらいしか目にしたことはない。
このように「ありがとう」という言葉が入ると、気持ちよく使うことができる。
ブラッキーを散歩しているときも「ここで犬の糞をさせないでください!」とか「糞は持ち帰りましょう」とか「犬の糞は飼い主の責任です」とか上から目線のものが多い。もしそこに「糞をもちかえっていただきありがとうございます!」なんという注意書きがあったら、もっと飼い主は気持ちよく協力するのではないかとふと思った。この「ありがとう」という言葉は、決して上からの命令口調の言葉ではなく相手を思いやり、感謝する気持ちを表す魔法の言葉だと思う。
英語ではもちろん”Thank you!"ドイツ語では”Vielen Dank!”だが、本当によく耳にする。日本語では、「ありがとう」の意味で「すみません!」が使われることが多いが、私は、「ありがとう!」と言うようにしている。「ありがとう」といわれるととても素敵な気持ちになれると思うからだ。
お店に入って、何も買わなくてもドイツの人は、店を出るときに”Vielen Dank!"とよく言う。パン屋さんでもお店を出るときにも「ありがとう」と言う。
皆が「ありがとう」という言葉をたくさん自然に口にするようになったら、もっともっと潤いのある社会になるのではないだろうか。
タグ :コミュニケーション
2011年09月07日
勇気をくれたイタリア人の友達
ドイツにいた時に、子供がインターナショナルスクールに7年間通ったが、その時に素晴らしいイタリア人女性と知り合うことができた。
彼女とは、子供同士が同じインターの学年ということで知り合った。初めて会ったときは、彼女はほんの片言の英語しかできなかった。ところがとにかく積極的でいろいろなインターの保護者の集まりに参加していた。毎回片言の英語を使って一生懸命質問したり、自分の意見を述べたり・・・本当に前向きで明るい女性でとても好感を持った。
そして知り合って1年後には、彼女はなんと学年の保護者代表に立候補したのだ。
代表者とは学年のまとめ役で先生との連絡を取り合ったり、重要な連絡事項をメールで保護者に送ったり、大切な仕事だ。
ある日彼女から、連絡事項の長いメールが来たのだが、イタリア語交じりの英語で、文法的にも文章になっていなかったりで、あまりよく理解できなかった。それでも彼女の英語力よりむしろ彼女の積極性を本当に素晴らしいと思った。
ドイツのインターには英語が母国語でない国の人がたくさんいて、中には英語が不得意の保護者もいらしたが、彼女のような存在は、私も含めて多くの人たちに本当に勇気を与えてくれた。それからは英語が母国語でない様々な国の方たちが、積極的に学校の行事にかかわるようになった。
7年後の卒業の時には、彼女の英語は本当に素晴らしいものになっていた!!!
「英語ができないから」とか「自信がないから」ということをよく聞くが、まずは勇気を出して一歩ふみだしてみると世界は広がっていくと思う。
私自身もドイツに行ったときに全く言葉がわからず不安だらけだったが、イタリア人の彼女と知り合ってから、私も勇気を出してドイツ人社会に入っていこうと思った。そして下の子がドイツの小学校に入学したとき、保護者会でドイツ語で「私も子供と一緒にドイツ語を勉強していきます!!」と片言のドイツ語であいさつしたら、拍手喝采されその時とてもうれしかったのをおぼえている。
そしてそれから9年後、子供の学校仲間のドイツ人保護者の方に「ドイツ語じょうずになったね!
あなたはドイツ語もあまり知らないのに子供をドイツの学校に入れるなんて勇気があると思う。」と言われ、感激した。
言葉があまりできなくても勇気を出して思いっきり知らない世界に飛び込んでみることも大切なのではないだろうか。
もちろんまわりの人のあたたかいサポートもとても大切だ!!
彼女とは、子供同士が同じインターの学年ということで知り合った。初めて会ったときは、彼女はほんの片言の英語しかできなかった。ところがとにかく積極的でいろいろなインターの保護者の集まりに参加していた。毎回片言の英語を使って一生懸命質問したり、自分の意見を述べたり・・・本当に前向きで明るい女性でとても好感を持った。
そして知り合って1年後には、彼女はなんと学年の保護者代表に立候補したのだ。
代表者とは学年のまとめ役で先生との連絡を取り合ったり、重要な連絡事項をメールで保護者に送ったり、大切な仕事だ。
ある日彼女から、連絡事項の長いメールが来たのだが、イタリア語交じりの英語で、文法的にも文章になっていなかったりで、あまりよく理解できなかった。それでも彼女の英語力よりむしろ彼女の積極性を本当に素晴らしいと思った。
ドイツのインターには英語が母国語でない国の人がたくさんいて、中には英語が不得意の保護者もいらしたが、彼女のような存在は、私も含めて多くの人たちに本当に勇気を与えてくれた。それからは英語が母国語でない様々な国の方たちが、積極的に学校の行事にかかわるようになった。
7年後の卒業の時には、彼女の英語は本当に素晴らしいものになっていた!!!
「英語ができないから」とか「自信がないから」ということをよく聞くが、まずは勇気を出して一歩ふみだしてみると世界は広がっていくと思う。
私自身もドイツに行ったときに全く言葉がわからず不安だらけだったが、イタリア人の彼女と知り合ってから、私も勇気を出してドイツ人社会に入っていこうと思った。そして下の子がドイツの小学校に入学したとき、保護者会でドイツ語で「私も子供と一緒にドイツ語を勉強していきます!!」と片言のドイツ語であいさつしたら、拍手喝采されその時とてもうれしかったのをおぼえている。
そしてそれから9年後、子供の学校仲間のドイツ人保護者の方に「ドイツ語じょうずになったね!
あなたはドイツ語もあまり知らないのに子供をドイツの学校に入れるなんて勇気があると思う。」と言われ、感激した。
言葉があまりできなくても勇気を出して思いっきり知らない世界に飛び込んでみることも大切なのではないだろうか。
もちろんまわりの人のあたたかいサポートもとても大切だ!!
2011年09月02日
「異文化」との対話-セミナーに参加して
先日東京女子大学主催の「日本の中の異文化コミュニケーション」という夏期講座に参加した。
1回目は「日本語社会の異文化を考える」というテーマで、日本の国内でも性別、年齢、出身地域によってものの考え方や行動パターンが異なることが取り上げられた。
「異文化」というとすぐに国や言葉が違う外国を思い浮かべるが、確かに同じ日本人と思っていてもいわゆる「文化の異なる」人たちがいるということを改めて認識させられた。特に興味深かったのは、アメリカでも日本同様に男女間で「異文化」的な要素があるというお話だった。
男性は、どちらかというと問題の解決を第一に考えるのに対して、女性は相手との共感を第一に考えるため、そこでお互いにうまくコミュニケーションがとれないことがある。
これは、国や言語の違いを超えて、男女という性別間にも異文化があることの例としてあげられた。
そしてこれらの異なる文化をもった相手により、ともすれば、戸惑い、誤解、摩擦などが生じることがあるが、「想像力」と「柔軟性」を持ち、違いをむしろ楽しみ、互いに居心地の良い着地点を探してすり合わせていくのがコミュニケーションの醍醐味というお話だった。
もちろんこれは外国人とのコミュニケーションでも言えることだと思うが、違いを知りそれを柔軟性を持ち楽しみ相手との接点を見出す努力をすることが必要だと思う。
2回目の講座は「子供の異文化コミュニケーションと教育」というテーマで、異文化と接触しながら育つ子供たちの教育についてのお話だった。
この中でも異文化接触によっておこる摩擦や葛藤を調整しながら、対等な立場に立って、協働的に問題を解決していくことの大切さが指摘された。
実際にそのような理念に従ったグループ学習が必要なことも言及された。
異文化の違いを知識として知るだけでなく、対等な立場での対話の能力養成が必要だというお話だった。まさに同感である。
今の日本のカリキュラムでは、そのような学習をする場があまりないと思う。今は、小学生から英語が導入されて国際理解がうたわれている。世界には、違う文化があることを知ることも重要だし、言語能力を養成することも大切だと思うが、むしろこれからは対話能力が求められていると思う。
相手を理解し、共有点、接点を見つけようとする心を双方が持てば、そこに素晴らしいコミュニケーションが生まれるはずだ。
そのためには日本人や外国人を問わず、自分と異なった考え方や、価値観、行動パターンを持った人に接する機会を多くもつことが必要だと思う。
私もこれから様々な異文化の人々とのコミュニケーションを、「想像性」「柔軟性」を持ちながら、おおいに楽しんでいきたい!!
1回目は「日本語社会の異文化を考える」というテーマで、日本の国内でも性別、年齢、出身地域によってものの考え方や行動パターンが異なることが取り上げられた。
「異文化」というとすぐに国や言葉が違う外国を思い浮かべるが、確かに同じ日本人と思っていてもいわゆる「文化の異なる」人たちがいるということを改めて認識させられた。特に興味深かったのは、アメリカでも日本同様に男女間で「異文化」的な要素があるというお話だった。
男性は、どちらかというと問題の解決を第一に考えるのに対して、女性は相手との共感を第一に考えるため、そこでお互いにうまくコミュニケーションがとれないことがある。
これは、国や言語の違いを超えて、男女という性別間にも異文化があることの例としてあげられた。
そしてこれらの異なる文化をもった相手により、ともすれば、戸惑い、誤解、摩擦などが生じることがあるが、「想像力」と「柔軟性」を持ち、違いをむしろ楽しみ、互いに居心地の良い着地点を探してすり合わせていくのがコミュニケーションの醍醐味というお話だった。
もちろんこれは外国人とのコミュニケーションでも言えることだと思うが、違いを知りそれを柔軟性を持ち楽しみ相手との接点を見出す努力をすることが必要だと思う。
2回目の講座は「子供の異文化コミュニケーションと教育」というテーマで、異文化と接触しながら育つ子供たちの教育についてのお話だった。
この中でも異文化接触によっておこる摩擦や葛藤を調整しながら、対等な立場に立って、協働的に問題を解決していくことの大切さが指摘された。
実際にそのような理念に従ったグループ学習が必要なことも言及された。
異文化の違いを知識として知るだけでなく、対等な立場での対話の能力養成が必要だというお話だった。まさに同感である。
今の日本のカリキュラムでは、そのような学習をする場があまりないと思う。今は、小学生から英語が導入されて国際理解がうたわれている。世界には、違う文化があることを知ることも重要だし、言語能力を養成することも大切だと思うが、むしろこれからは対話能力が求められていると思う。
相手を理解し、共有点、接点を見つけようとする心を双方が持てば、そこに素晴らしいコミュニケーションが生まれるはずだ。
そのためには日本人や外国人を問わず、自分と異なった考え方や、価値観、行動パターンを持った人に接する機会を多くもつことが必要だと思う。
私もこれから様々な異文化の人々とのコミュニケーションを、「想像性」「柔軟性」を持ちながら、おおいに楽しんでいきたい!!
タグ :異文化コミュニケーション
2011年06月15日
Take your chance! Go for it!
今日は、夕方の時間帯に、スポーツクラブへ。 気持ち良い汗を流し、シャワーを浴び、着替えおわって帰る丁度その時、外国人の女性が、いらしたので、「どちらの国の方ですか?」と聞いてみると、「アメリカです!」という答えが。日頃から、英語を話す事に飢えている!!!私は、思わず、うれしくなり、「よく見えるのですか?」という調子で、話が始まった。その女性も、"I am so glad you talked to me. Nobody talks to me!!"というわけで、話しかけられてとてもうれしかったらしく、10分ほど話が弾んだ。
日本には18年もいらしてwriter, editor, voice actor、そしてさらにはたくさんのTOEIC TEST関係の本を書いていらっしゃるとのこと。わたしにとっては、大変興味のある分野のお仕事をしていらっしゃる方だった。是非、またゆっくりお会いしたいと思っていた矢先に、"How about you?"と聞かれ、自分も、10年ぶりに、ドイツから日本に帰り、異文化コミュニケーション、英語教育関連のセミナー、ワークショップをスタートさせたばかりで、将来は、起業を考えていることを話すと是非、また、詳しい話を聞きたいとのこと。それこそこちらが望んでいたところで、お互いに意気投合し名刺交換をして、また会うことに。
そんなわけで、今日は、本当にうれしい出会いがあった。
もちろん、「外国の方を見たら、話しかけてみる」ということを勧めているわけではなく、その時の状況で判断すべきだ。忙しくて、話なんかしている時間などない方や、話しかけらるのさえ嫌な方ももちろんいらっしゃるはず。 また、話しかける場合には、まずは日本語で話しかけることを勧める。日本に住んでいらっしゃる外国の方は、日本語がかなり、お出来になり、英語や自分の国の言葉で、話しかけられるのを、嫌がる方もいらっしゃる。むしろ日本語でお話ししたい方も多い。さら英語を解さない外国の方もいらっしゃる。そんなわけで、まずは、話しかけてよい状況かを判断し、可であれば、日本語で、話しかけるのが良い。
こんなやり方で、日本に帰ってから、何人かの外国の方と楽しく話す機会があった。
あまり、かしこまらずに、勇気を出して、声掛けをしてみると意外に今日のアメリカ人女性のようにとても喜んでくれる場合もある。
もちろん失礼のないように。状況を判断し、そして、相手の出方をきちんとみて話すことが大切だ。
話しかけてもらえるのを待っている外国人もいるということを気に留めておいてほしい。
私も10年前にドイツに行った時、まだドイツ語が全くできないときに、市役所で困っているときに、日本語のできるドイツ人に助けてもらい本当に助かったことを覚えている。状況によっては、話しかけたほうがいい場合もある。
Take your chance and go for it!!
日本には18年もいらしてwriter, editor, voice actor、そしてさらにはたくさんのTOEIC TEST関係の本を書いていらっしゃるとのこと。わたしにとっては、大変興味のある分野のお仕事をしていらっしゃる方だった。是非、またゆっくりお会いしたいと思っていた矢先に、"How about you?"と聞かれ、自分も、10年ぶりに、ドイツから日本に帰り、異文化コミュニケーション、英語教育関連のセミナー、ワークショップをスタートさせたばかりで、将来は、起業を考えていることを話すと是非、また、詳しい話を聞きたいとのこと。それこそこちらが望んでいたところで、お互いに意気投合し名刺交換をして、また会うことに。
そんなわけで、今日は、本当にうれしい出会いがあった。
もちろん、「外国の方を見たら、話しかけてみる」ということを勧めているわけではなく、その時の状況で判断すべきだ。忙しくて、話なんかしている時間などない方や、話しかけらるのさえ嫌な方ももちろんいらっしゃるはず。 また、話しかける場合には、まずは日本語で話しかけることを勧める。日本に住んでいらっしゃる外国の方は、日本語がかなり、お出来になり、英語や自分の国の言葉で、話しかけられるのを、嫌がる方もいらっしゃる。むしろ日本語でお話ししたい方も多い。さら英語を解さない外国の方もいらっしゃる。そんなわけで、まずは、話しかけてよい状況かを判断し、可であれば、日本語で、話しかけるのが良い。
こんなやり方で、日本に帰ってから、何人かの外国の方と楽しく話す機会があった。
あまり、かしこまらずに、勇気を出して、声掛けをしてみると意外に今日のアメリカ人女性のようにとても喜んでくれる場合もある。
もちろん失礼のないように。状況を判断し、そして、相手の出方をきちんとみて話すことが大切だ。
話しかけてもらえるのを待っている外国人もいるということを気に留めておいてほしい。
私も10年前にドイツに行った時、まだドイツ語が全くできないときに、市役所で困っているときに、日本語のできるドイツ人に助けてもらい本当に助かったことを覚えている。状況によっては、話しかけたほうがいい場合もある。
Take your chance and go for it!!
2011年05月14日
もっとコミュニケーションを楽しもう!!
アメリカに5年暮らし、ドイツに10年住んで、去年、日本に帰国してから、感じることは、日本はコミュニケーションの少ない乾いた社会ということだ。
日常生活の中で、もっとコミュニケーションを楽しむことができれば、潤いのある暮らしになると思う。ドイツでは、知らない人同士が、電車を待っているときに一言、二言言葉を交わすことがよくある。日本では、変な人!!!と思われてしまうかもしれないが…オペラや観劇に行き、休憩時間にお手洗いで長い列を作って待っているときでも、ちょっとした会話が弾む。もちろん、やみくもに誰にでも声をかけるということではないし、忙しそうにしている人には、もちろん、声をかけることは、ない。
アメリカから、日本に5年ぶりに帰ってきたとき、帰りに飛行機の中の雑誌で、「公園デビュー」の記事を読み、2歳の娘を連れて帰った私は、そんなことがあるのかと心配だった。案の定、公園デビューはできず、私たちのような新米者は、なかなか仲間にいれてもらえなかった。
お砂場セットを持って、娘といった公園で、「こんにちは!!」と声をかけても、冷たい視線!
本当に信じがたい経験だったが、今もそんなことはあるのだろうか??
ドイツでは、はじめてあった人でも、小さな子供を連れたお母さんとすぐに話が弾み、私も本当にいろいろ教えてもらった。アメリカにいたとき、公園で知りあったアメリカ人のママとは、今でも、親交が続いている。
10年暮らしたドイツでは、毎週水曜日と土曜日に来るマルクト(市場)にいくのが、とても楽しみだった。お店の人との対話を楽しめるからだ。
それは、お天気の話だったり、日本の話だったり、今の旬な野菜の話だったり、切り花をいかに長持ちさせるかだったり…・話は尽きない。
こんな楽しいひと時が持てるのを逃してしまうなんて、なんてもったいないことだろう!!
また、ドイツのパン屋さんとお肉屋さんは、小さい子供たちの”パラダイス”だ!!必ずと言っていいほど、お店の人がクッキーを2、3個くれたり、大きなハム1枚をくれるからだ。
私でさえも、常連ゆえか、お店の人に大きなパイ(大好物)を、口に入れてもらった!!!これは、言葉によるコミュニケーションではないが、十分意味のある暖かなコミュニケーションだと思う。
私自身、今まで身についたコミュニケーション法を日本でも実行してしまうので、「変なおばさん!!」にみられているかも?
日常生活の中で、もっとコミュニケーションを楽しむことができれば、潤いのある暮らしになると思う。ドイツでは、知らない人同士が、電車を待っているときに一言、二言言葉を交わすことがよくある。日本では、変な人!!!と思われてしまうかもしれないが…オペラや観劇に行き、休憩時間にお手洗いで長い列を作って待っているときでも、ちょっとした会話が弾む。もちろん、やみくもに誰にでも声をかけるということではないし、忙しそうにしている人には、もちろん、声をかけることは、ない。
アメリカから、日本に5年ぶりに帰ってきたとき、帰りに飛行機の中の雑誌で、「公園デビュー」の記事を読み、2歳の娘を連れて帰った私は、そんなことがあるのかと心配だった。案の定、公園デビューはできず、私たちのような新米者は、なかなか仲間にいれてもらえなかった。
お砂場セットを持って、娘といった公園で、「こんにちは!!」と声をかけても、冷たい視線!
本当に信じがたい経験だったが、今もそんなことはあるのだろうか??
ドイツでは、はじめてあった人でも、小さな子供を連れたお母さんとすぐに話が弾み、私も本当にいろいろ教えてもらった。アメリカにいたとき、公園で知りあったアメリカ人のママとは、今でも、親交が続いている。
10年暮らしたドイツでは、毎週水曜日と土曜日に来るマルクト(市場)にいくのが、とても楽しみだった。お店の人との対話を楽しめるからだ。
それは、お天気の話だったり、日本の話だったり、今の旬な野菜の話だったり、切り花をいかに長持ちさせるかだったり…・話は尽きない。
こんな楽しいひと時が持てるのを逃してしまうなんて、なんてもったいないことだろう!!
また、ドイツのパン屋さんとお肉屋さんは、小さい子供たちの”パラダイス”だ!!必ずと言っていいほど、お店の人がクッキーを2、3個くれたり、大きなハム1枚をくれるからだ。
私でさえも、常連ゆえか、お店の人に大きなパイ(大好物)を、口に入れてもらった!!!これは、言葉によるコミュニケーションではないが、十分意味のある暖かなコミュニケーションだと思う。
私自身、今まで身についたコミュニケーション法を日本でも実行してしまうので、「変なおばさん!!」にみられているかも?
2011年04月20日
人との出会い、会話をもっと楽しもう!!
10年ぶりにドイツから日本に帰国して思う事は、日本の社会は、どちらかというと、人とのつながりが、できにくく、非常に乾いた潤いのない社会だということだ。
まるで能面のように、顔の表情が少ないし、本当の心からの笑顔にあまり会えない。ここでの人というのは、全く知らない人同士の事である。
ドイツでは、知らない人でも、そして、子供達でも目と目が合うとにこっりする事が多い。
今日、市バスに乗ったのだが、2人掛けの席の一つが空いていて、後から乗車してきた男性がその空いた席に座ったのだが、その男性も、席に座っていた女性も全く、無表情。ドイツだったら、目と目があって、にこっとしたり、どうぞ.と一言何かのかたちで、コミュニケーションがある。
レストランでも、パン屋さんでも、ドイツの人は、お店の人との会話を楽しむ。
私もドイツでは、スーパーよりも、市場や、お肉屋さん、花屋さんでよく買い物をした。勿論、買い物も目的だが、お店の人とたわいのない話をすることが、最高に楽しかったからだ。
先日、レストランで、オーダーした時、一言、お店の人に素敵なお店ですね!といったら、ビックリされた.そして、一緒にいた日本の友達から、海外にいた人は、お店の人によく話しかけるが、日本の人は、あまりしないと言われた。私は、お店の人との楽しい会話をする事により、更に美味しく食事が戴けると思う。
日本では、皆、時間の余裕もさることながら、心のゆとりも少ないように思うのは、わたしだけだろうか?
人との出会い、会話を楽しみ、そしてちょっとの笑顔で、とても素敵な気持ちに慣れると思う。
Let's enjoy conversation!! AND keep smiling!!
まるで能面のように、顔の表情が少ないし、本当の心からの笑顔にあまり会えない。ここでの人というのは、全く知らない人同士の事である。
ドイツでは、知らない人でも、そして、子供達でも目と目が合うとにこっりする事が多い。
今日、市バスに乗ったのだが、2人掛けの席の一つが空いていて、後から乗車してきた男性がその空いた席に座ったのだが、その男性も、席に座っていた女性も全く、無表情。ドイツだったら、目と目があって、にこっとしたり、どうぞ.と一言何かのかたちで、コミュニケーションがある。
レストランでも、パン屋さんでも、ドイツの人は、お店の人との会話を楽しむ。
私もドイツでは、スーパーよりも、市場や、お肉屋さん、花屋さんでよく買い物をした。勿論、買い物も目的だが、お店の人とたわいのない話をすることが、最高に楽しかったからだ。
先日、レストランで、オーダーした時、一言、お店の人に素敵なお店ですね!といったら、ビックリされた.そして、一緒にいた日本の友達から、海外にいた人は、お店の人によく話しかけるが、日本の人は、あまりしないと言われた。私は、お店の人との楽しい会話をする事により、更に美味しく食事が戴けると思う。
日本では、皆、時間の余裕もさることながら、心のゆとりも少ないように思うのは、わたしだけだろうか?
人との出会い、会話を楽しみ、そしてちょっとの笑顔で、とても素敵な気持ちに慣れると思う。
Let's enjoy conversation!! AND keep smiling!!
2011年03月16日
世界の友との深い絆!!
今、私のところには、アメリカ、ドイツ、イギリス人の友達から、、心配しているというメールが毎日のように届いている。
特に、ここ数日の原発危機のことで皆、心配してくれる。そして、いつでも、自分たちの家を空けているので、いらっしゃいと。
そして、我が家の犬のブラッキーのことまでも気にかけてくれている。
本当に世界に散らばる友からの温かな言葉には、勇気ずけられる。さまざまな国からの援助隊にも感謝!国を超えて、私達は、深くつながっていると思うと涙が出るくらいうれしくなる。
国を超えた絆、これは、真からのコミュニケーションが可能にしてくれると強く信じている。
特に、ここ数日の原発危機のことで皆、心配してくれる。そして、いつでも、自分たちの家を空けているので、いらっしゃいと。
そして、我が家の犬のブラッキーのことまでも気にかけてくれている。
本当に世界に散らばる友からの温かな言葉には、勇気ずけられる。さまざまな国からの援助隊にも感謝!国を超えて、私達は、深くつながっていると思うと涙が出るくらいうれしくなる。
国を超えた絆、これは、真からのコミュニケーションが可能にしてくれると強く信じている。
2011年03月08日
ブログを楽しんでコミュニケーションをしよう!!
今、三鷹の起業塾起業で、ブログの授業を受けています。
もっと、ブログを気楽に、楽しんで、ほかの人たちのブログもみてコメントをすることを学びました。
これからは、思いっきりブログを楽しみたいと思います。
もっと、ブログを気楽に、楽しんで、ほかの人たちのブログもみてコメントをすることを学びました。
これからは、思いっきりブログを楽しみたいと思います。