たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2012年02月12日

国を超えたコミュニケーション

先日、これからドイツに駐在なさるご家族の生活カウンセリングの仕事があった。

通常は日本人の方々にお話をするのだが、今回はアメリカ人の配偶者の方も参加なさった。

その方は日本語が大変お上手で日本人の方々に混ざりカウンセリングを受けられた。

始めは日本の方とアメリカの方がご一緒なので、カウンセリングもどうなるか少し心配でもあったが、まったくその心配もなく

むしろとても楽しく有意義にお話ができた。

今まではドイツと日本を比較しながらの話だったのだが、今回はそれにアメリカの話も加わり、大変興味深いものになった。

ドイツとアメリカの暮らしの共通項もあったり、アメリカの方から見た日本の話も聞けたし、こんなに楽しいカウンセリングは

今までになかった。

おかしかったのは、ドイツにおける日本食の話で、ドイツでも「カリフォルニア米」が手に入ることをお話した時だ。

アメリカの方が「カリフォルニア米はぱさぱさしておいしくないです。日本のお米は美味しいですね~」と一言。

皆爆笑してしまった。

タクシーの話に触れた時も「日本のタクシーの自動ドアにはビックリしました。自分でドアを開けようとしたら、ドライバーさんに

怒られました!」とアメリカの方がまた一言。 ドイツもアメリカも自分で車のドアは開けなければならない。

その国では当たり前のこともほかの国では通用しないこともある。


国を超えての様々な人々とのコミュニケーションは、多くのことを気づかせてくれる大切なものだと思う。

いろいろな考え方、生活習慣、文化があることを再認識させてくれたカウンセリング日でした。



  • 同じカテゴリー(コミュニケーション)の記事画像
    異なる対応にみるちょっとした文化の違い?
    セミナーに参加して
    コミュニケーションの楽しさ!
    日常の中の何気ない会話!
    別世代との会話でタイムスリップ!
    偏りなく、さまざまな英語に触れる
    同じカテゴリー(コミュニケーション)の記事
     話すスピードと「間」! (2024-05-13 21:40)
     異なる対応にみるちょっとした文化の違い? (2024-05-10 21:49)
     セミナーに参加して (2023-08-30 00:16)
     コミュニケーションの楽しさ! (2023-08-24 21:45)
     日常の中の何気ない会話! (2023-07-28 21:45)
     別世代との会話でタイムスリップ! (2023-05-03 23:37)

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    国を超えたコミュニケーション
      コメント(0)