2012年05月17日
大きな力:メンター制度
今、NHKラジオの「実践ビジネス英語」で「メンター制度」について取り上げているが、私も企業ではないが、某大学の社会人メンターになっている。メンターとは、英語の"mentor"、つまり助言したりアドヴァイスしたりする人のことだ。企業ではもちろん仕事の面での助言者、私のような大学のメンターは大学の在学生や院生に生活面、勉強面、就職面などの相談者になる。
そういえばドイツにいた時にもインターナショナルスクールでもやはり、メンタ―制度があり、生徒たちのためのメンターを父兄から募っていた。私は、残念ながら、時間的に無理で応募しなかったが、アメリカ人の友達のお母さんがある日本人生徒のメンターをしていた。どんなことをしているか聞いてみたら、その生徒の英語面でのサポートをしているとのことだった。最初は全く英語を話すことができなった日本人生徒が、少しずつ英語に慣れていき、大変感謝されたそうだ。もちろんメンタ―をした友達も
有意義な充実した時間を持てたと喜んでいた。
また、ある父兄は、某生徒の数学の勉強を見てあげていた。
このように学校のメンター制度では、生活面、勉強面、あらゆる面でのサポートを受けることができる。日本ではあまりなじみがないような気がするが・・・・娘の高校にもカウンセラーはいるがこのようなメンター制度は、聞かない。
仕事場だけでなく学校にもメンター制度があったら、そして父兄にもその輪が広がったら、親も子供も多くのことを学ぶことができると思う。もっともっとメンター制度が企業、仕事場、学校に浸透したら大きな力になると信じる。
そういえばドイツにいた時にもインターナショナルスクールでもやはり、メンタ―制度があり、生徒たちのためのメンターを父兄から募っていた。私は、残念ながら、時間的に無理で応募しなかったが、アメリカ人の友達のお母さんがある日本人生徒のメンターをしていた。どんなことをしているか聞いてみたら、その生徒の英語面でのサポートをしているとのことだった。最初は全く英語を話すことができなった日本人生徒が、少しずつ英語に慣れていき、大変感謝されたそうだ。もちろんメンタ―をした友達も
有意義な充実した時間を持てたと喜んでいた。
また、ある父兄は、某生徒の数学の勉強を見てあげていた。
このように学校のメンター制度では、生活面、勉強面、あらゆる面でのサポートを受けることができる。日本ではあまりなじみがないような気がするが・・・・娘の高校にもカウンセラーはいるがこのようなメンター制度は、聞かない。
仕事場だけでなく学校にもメンター制度があったら、そして父兄にもその輪が広がったら、親も子供も多くのことを学ぶことができると思う。もっともっとメンター制度が企業、仕事場、学校に浸透したら大きな力になると信じる。
タグ :メンター制度