たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2011年11月04日

頭が痛いドイツ数字と日付け表示!!

ドイツにいて一番苦労したのは、数字だ。ドイツ語は日本語や英語と違い、数字を後ろから読んでいくのだ。たとえば、「35」といった場合、「5」を言ってから「30」という。これはなかなかややっこしくて10年もいれば慣れるかと思っていたが、最後まで聞き取るのが大変だった。
そして、逆にドイツに長く住んでいると、英語の数字の読み方までドイツ式になってしまうことがあるようで、私が教えていた日本人の生徒さんの何人もが、「25」を"twenty-five"と読まずに"five and twenty"などと読んでしまうことがあった。
本当に紛らわしい。

更にドイツ式の日付けの順番も日本式・米国式とも違うので、最初は苦労した。
ドイツ式は、「日・月・年」で日本式は「年・月・日」さらに、米国式は「月・日・年」となる。
例えば賞味期限を示すのに、2011年11月4日の場合、日本は、11.11.04ドイツ式だと、04.11.11.米国式は、11.04.11.になる。ドイツ式に慣れてしまったので、今でも日本の食料品の賞味期限を見るときにドイツ式で読んでしまう時があり、びっくりすることもある。慣れとは恐ろしい!!

もともと数字に弱い私にとっては少なくとも全世界、日付けの順番を一緒にしてもらうとありがたいのだが。




  • 同じカテゴリー(ドイツ)の記事画像
    ドイツの夏を感じる、アルトビール!
    ペットショップのないドイツ!
    ドイツのパン
    おもてなしを見習う!
    K20での気づき
    感動のシューマンコンサート
    同じカテゴリー(ドイツ)の記事
     ドイツの夏を感じる、アルトビール! (2024-07-07 00:10)
     ペットショップのないドイツ! (2023-10-17 00:03)
     ドイツのパン (2023-08-21 01:59)
     おもてなしを見習う! (2023-08-06 06:34)
     K20での気づき (2023-08-04 02:26)
     感動のシューマンコンサート (2023-03-12 23:28)

    Posted by ゆっこ at 00:45│Comments(0)ドイツ
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    頭が痛いドイツ数字と日付け表示!!
      コメント(0)