2011年11月18日
ドイツで感じた「ろうそく」の不思議な力。
ドイツにいる時、寒い季節に、家ではきれいなガラスの入れ物に平たい小さなろうそくをともし、いつもテーブルの上に置いていた。
ろうそくは日本ではお仏壇に灯すというイメージが強いかもしれないが、ドイツではレストランやカフェをはじめ、美容室、パン屋さん、お店、あるゆるところに置かれている。もちろん家の中でも灯していることも多い。
ドイツの冬は長くで寒い。そんな寒い寒い冬の夜、家路に急いでいるとき、暗い中に家の窓に赤々と燃えているろうそくのあかりを何度も目にした。そんな光景をみると途端に心も体も暖まる気がした。そしていつも「マッチ売りの少女」の話を思い出していた。ろうそくのあかりは人に力を与えてくれる不思議な魔法のようなものだ。
今、家で赤い小さなガラスの入れ物にドイツから持ってきた小さなろうそくを入れてともしている。ゆらゆらゆれているろうそくのあかりを見ていると気持ちがとても落ちつく。暖かな気持ちになる。
明るすぎる部屋よりは少し薄暗い方が、ろうそくにあう。
日本でろうそくを眺めながら、あの寒いドイツの真っ暗な夜に身も心も暖めてくれたろうそくのあかりを思う。
ろうそくは日本ではお仏壇に灯すというイメージが強いかもしれないが、ドイツではレストランやカフェをはじめ、美容室、パン屋さん、お店、あるゆるところに置かれている。もちろん家の中でも灯していることも多い。
ドイツの冬は長くで寒い。そんな寒い寒い冬の夜、家路に急いでいるとき、暗い中に家の窓に赤々と燃えているろうそくのあかりを何度も目にした。そんな光景をみると途端に心も体も暖まる気がした。そしていつも「マッチ売りの少女」の話を思い出していた。ろうそくのあかりは人に力を与えてくれる不思議な魔法のようなものだ。
今、家で赤い小さなガラスの入れ物にドイツから持ってきた小さなろうそくを入れてともしている。ゆらゆらゆれているろうそくのあかりを見ていると気持ちがとても落ちつく。暖かな気持ちになる。
明るすぎる部屋よりは少し薄暗い方が、ろうそくにあう。
日本でろうそくを眺めながら、あの寒いドイツの真っ暗な夜に身も心も暖めてくれたろうそくのあかりを思う。
Posted by ゆっこ at 21:40│Comments(2)
│ドイツ
この記事へのコメント
そろそろアドベントのろうそくの季節ですね
サンタクロースは2度くるのかも
そんな話題を待っています
サンタクロースは2度くるのかも
そんな話題を待っています
Posted by askitdeki=SOHO DEKI at 2011年11月20日 17:26
いつもコメントありがとうございます。
本当にアドベントのろうそくの季節になりましたね。また、いろいろアドベントについてもブログを書きたく思っています。
これからもよろしく!!!!
本当にアドベントのろうそくの季節になりましたね。また、いろいろアドベントについてもブログを書きたく思っています。
これからもよろしく!!!!
Posted by ゆっこ
at 2011年11月21日 23:49
