2011年11月29日
失われていく日本の食伝統??
最近至る所で「おせち」の予約案内を目にする。
私がドイツに行った11年前は、身の回りに、こんなにたくさんの広告や案内はなかったような気がする。久しぶりに日本に戻り、「おせち」の案内や広告の多さにはビックリ。
実際にどのくらいの人がおせちを自分の家で用意せず、注文するのかはわからないが、少なくとも昔は、各家庭でおせちの準備をしていたように思う。私の家でも母が、お煮しめや黒豆、きんとんなど煮て、きれいにお重に並べていたことを思い出す。
私も日本にいる間はあまり自分では作らず出来合いの栗きんとんやかまぼこ、お豆などお店で買っていたが、おせちの材料を買いにに師走のにぎやかな商店街に行くのも楽しいし、きれいにお重に並べる時もお正月がもうじき来る嬉しさが感じられる。確かに注文するのは簡単だが、何だかさびしいような味気ないような気がする。
更には「洋風おせち」なども目にし、ローストビーフやミートローフなどもお重に入っているようだ。
おせち料理は、レンコン、昆布巻きなどそれぞれが新年を祝う心を表すもので意味がある。日本の素晴らしい食伝統を失ってしまうのはとても残念に思う。
ドイツにいる間は、「おせち料理」が食べたくなり、注文することもできたが、あまりにも高かったので、せいぜい、かまぼこや黒豆を買ったぐらいかな。ドイツ生活が長くなり、どうしてもおせち料理がいただきたい場合はオランダのある日系のホテルに行きそこでおせちを頂くこともできた。海外に長ければ長いほど、日本の物が懐かしくなる。そういう私も「和菓子」が無性に食べなくなり困ったこともある。日本に一時帰国の時には、美味しい「和菓子」がいただけ本当に幸せに感じたことを思い出す。
日本にいるとあまりありがたみや素晴らしさに気が付かないが、美しい和菓子や深い意味を持つ「おせち料理」、日本の食の伝統も大切にしていきたいと思う。
私がドイツに行った11年前は、身の回りに、こんなにたくさんの広告や案内はなかったような気がする。久しぶりに日本に戻り、「おせち」の案内や広告の多さにはビックリ。
実際にどのくらいの人がおせちを自分の家で用意せず、注文するのかはわからないが、少なくとも昔は、各家庭でおせちの準備をしていたように思う。私の家でも母が、お煮しめや黒豆、きんとんなど煮て、きれいにお重に並べていたことを思い出す。
私も日本にいる間はあまり自分では作らず出来合いの栗きんとんやかまぼこ、お豆などお店で買っていたが、おせちの材料を買いにに師走のにぎやかな商店街に行くのも楽しいし、きれいにお重に並べる時もお正月がもうじき来る嬉しさが感じられる。確かに注文するのは簡単だが、何だかさびしいような味気ないような気がする。
更には「洋風おせち」なども目にし、ローストビーフやミートローフなどもお重に入っているようだ。
おせち料理は、レンコン、昆布巻きなどそれぞれが新年を祝う心を表すもので意味がある。日本の素晴らしい食伝統を失ってしまうのはとても残念に思う。
ドイツにいる間は、「おせち料理」が食べたくなり、注文することもできたが、あまりにも高かったので、せいぜい、かまぼこや黒豆を買ったぐらいかな。ドイツ生活が長くなり、どうしてもおせち料理がいただきたい場合はオランダのある日系のホテルに行きそこでおせちを頂くこともできた。海外に長ければ長いほど、日本の物が懐かしくなる。そういう私も「和菓子」が無性に食べなくなり困ったこともある。日本に一時帰国の時には、美味しい「和菓子」がいただけ本当に幸せに感じたことを思い出す。
日本にいるとあまりありがたみや素晴らしさに気が付かないが、美しい和菓子や深い意味を持つ「おせち料理」、日本の食の伝統も大切にしていきたいと思う。
タグ :日本の食伝統
Posted by ゆっこ at
23:54
│Comments(0)
2011年11月29日
ドイツでの美術館の楽しみ
ドイツにいる間、よく美術館にでかけた。私がいたデュッセルドルフには近代美術館、州立美術館などいくつかの美術館があるが、人混みで作品がよく見られないということはない。
日本では特に東京では「絵画」を見るのではなくて「人」を見に行くようで、あまり美術館に足を運ぼうという気になれない。
ましてロープ規制があり、絵画を近くで見られないということもドイツではない。本当に近くに行って見たりいろいろな角度からじっくり作品を鑑賞できる。また、私が一番好きなカフェも充実している。絵画鑑賞に疲れたら、カフェでほっと一息つくことも大きな楽しみだ。
更に感激したのは、デュッセルでは、"Nacht der Museen"といってオールナイトで様々な美術館をはしごできる日があるのだ。各美術館の移動にもシャトルバスが運行され便利だ。また、通常は4月下旬の季節のいい時なので館内だけでなく屋外でもライブバンドが入ったりして音楽も楽しめる。
美術館は絵画だけでなくその空間や雰囲気も楽しめるようになっていて、市民の生活の中に上手に溶け込んでいるような気がした。
日本の美術館ももっと身近になり、かつ「絵画鑑賞」目的だけでなく、美術館のかもし出す独特な雰囲気も楽しめるような空間が演出されたらもっと美術館に行くのが楽しくなるのにと思う。
日本では特に東京では「絵画」を見るのではなくて「人」を見に行くようで、あまり美術館に足を運ぼうという気になれない。
ましてロープ規制があり、絵画を近くで見られないということもドイツではない。本当に近くに行って見たりいろいろな角度からじっくり作品を鑑賞できる。また、私が一番好きなカフェも充実している。絵画鑑賞に疲れたら、カフェでほっと一息つくことも大きな楽しみだ。
更に感激したのは、デュッセルでは、"Nacht der Museen"といってオールナイトで様々な美術館をはしごできる日があるのだ。各美術館の移動にもシャトルバスが運行され便利だ。また、通常は4月下旬の季節のいい時なので館内だけでなく屋外でもライブバンドが入ったりして音楽も楽しめる。
美術館は絵画だけでなくその空間や雰囲気も楽しめるようになっていて、市民の生活の中に上手に溶け込んでいるような気がした。
日本の美術館ももっと身近になり、かつ「絵画鑑賞」目的だけでなく、美術館のかもし出す独特な雰囲気も楽しめるような空間が演出されたらもっと美術館に行くのが楽しくなるのにと思う。
タグ :ドイツの美術館