2011年11月15日
左利きは右利きになおす?
今日の朝刊にスイスの高級時計の宣伝として母親と女の子の写真が大きくのっていた。その中で、目を引いたのは女の子が「左利き」ということだ。今の日本では「左利き」を「右利き」になおすという風潮があるのかはわからないが、少なくとも私の子供のころは、親が「左利き」の子供は「右利き」になるようになおしていた。
ドイツにいる間も友達で「左利き」の人も多かったのだが、特に親に「右利き」になおすように言われたことはなかったそうだ。
そういえば、アメリカの大学に通った時も一人一人座る椅子になっていたのだが、左利きの人用に座りやすくまた、ノートをとりやすいようにできている椅子もあった。
ドイツでもアメリカでも左利きの人が日常生活において不便を感じないようにいろいろ考えられているようだ。
私自身「右利き」なのでよくわからないのだが、日本では「左利き」だと不便なことがあるのかな?
「左利き」の女の子が載っている写真を見てそんなことを考えた。
ドイツにいる間も友達で「左利き」の人も多かったのだが、特に親に「右利き」になおすように言われたことはなかったそうだ。
そういえば、アメリカの大学に通った時も一人一人座る椅子になっていたのだが、左利きの人用に座りやすくまた、ノートをとりやすいようにできている椅子もあった。
ドイツでもアメリカでも左利きの人が日常生活において不便を感じないようにいろいろ考えられているようだ。
私自身「右利き」なのでよくわからないのだが、日本では「左利き」だと不便なことがあるのかな?
「左利き」の女の子が載っている写真を見てそんなことを考えた。
タグ :左利き
2011年11月15日
noisy colors and quiet colors?
英語の形容詞は、本当に面白い!!
とにかくいろいろな意味を持っている。日本語でも一つの形容詞にいろいろな意味があるが、英語は形容詞をテーマに何冊もの本が書けるくらい奥が深い。
たとえば「派手な色」という時に、"noisy colors"という。それに対して地味な色は”quiet colors"
知らないとなかなか出てこない。
それでは"tall orders"とはなんだろう?
これは無理な注文という意味になる。
"a tall tale"は「作り話」
"a hard head”は「石頭」
何だか日本語のニュアンスに近いものもある。
英語の形容詞を辞書で見てみるととても楽しいし発見がある。
秋の夜長、是非辞書を引き、英語を楽しもう!!
とにかくいろいろな意味を持っている。日本語でも一つの形容詞にいろいろな意味があるが、英語は形容詞をテーマに何冊もの本が書けるくらい奥が深い。
たとえば「派手な色」という時に、"noisy colors"という。それに対して地味な色は”quiet colors"
知らないとなかなか出てこない。
それでは"tall orders"とはなんだろう?
これは無理な注文という意味になる。
"a tall tale"は「作り話」
"a hard head”は「石頭」
何だか日本語のニュアンスに近いものもある。
英語の形容詞を辞書で見てみるととても楽しいし発見がある。
秋の夜長、是非辞書を引き、英語を楽しもう!!
タグ :英語の形容詞