たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

2011年11月04日

第2回Cafe and Talk 開催

明日11月5日(土)クロスカルチャーネットワーク主催の第2回Cafe and Talkを開催。
内容は
1)第1回に続いて英語に関するあらゆる質問を受ける。
2)各自である程度まとまった文章(2パラグラフ位)を書いてきてもらい、添削。
3)日本事象を取り上げて、英語で説明。
場所は、武蔵境の武蔵野プレイス
時間は11:00~12:30
今回も定員になってしまっているので今後は、募集人員の枠を少し増やす予定です。
この”Cafe and Talk”は、Cafe を飲みながら、リラックスした雰囲気の中で、英語や異文化コミュニケーションなどのテーマに触れていただくワークショップです。参加者の希望を取り入れて毎回テーマを決めてflexibleにやっていきたいと思っています。
開催は月に1回、土曜日、時間は1時間半で参加費は1,500円。
どなたでも参加できますので、ご興味のある方は是非下記のアドレスにお問い合わせください。
yukomiura05@yahoo.co.jp
ご希望があれば、10年過ごしたドイツ生活、バイリンガリストになる為の英語の学習法、発音記号の読み方、発音矯正、英語を使った仕事、子供の英語教育などあらゆるテーマを扱っていく予定です。
もちろん大人の方だけでなく、テーマによっては、親子、あるいはお子さんの参加も可能です。
少しでも英・独・仏そして異文化の世界を皆さんに楽しんでいただけたらと思っています。
第3回のCafe and Talk は来年の1月を予定しています。


  


  • 2011年11月04日

    頭が痛いドイツ数字と日付け表示!!

    ドイツにいて一番苦労したのは、数字だ。ドイツ語は日本語や英語と違い、数字を後ろから読んでいくのだ。たとえば、「35」といった場合、「5」を言ってから「30」という。これはなかなかややっこしくて10年もいれば慣れるかと思っていたが、最後まで聞き取るのが大変だった。
    そして、逆にドイツに長く住んでいると、英語の数字の読み方までドイツ式になってしまうことがあるようで、私が教えていた日本人の生徒さんの何人もが、「25」を"twenty-five"と読まずに"five and twenty"などと読んでしまうことがあった。
    本当に紛らわしい。

    更にドイツ式の日付けの順番も日本式・米国式とも違うので、最初は苦労した。
    ドイツ式は、「日・月・年」で日本式は「年・月・日」さらに、米国式は「月・日・年」となる。
    例えば賞味期限を示すのに、2011年11月4日の場合、日本は、11.11.04ドイツ式だと、04.11.11.米国式は、11.04.11.になる。ドイツ式に慣れてしまったので、今でも日本の食料品の賞味期限を見るときにドイツ式で読んでしまう時があり、びっくりすることもある。慣れとは恐ろしい!!

    もともと数字に弱い私にとっては少なくとも全世界、日付けの順番を一緒にしてもらうとありがたいのだが。

      


  • Posted by ゆっこ at 00:45Comments(0)ドイツ